表現力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では朝活動の時間に学力向上の一環として「漢字力テスト」「計算力テスト」「表現力テスト」を定期的に行っています。結果、データを分析し、個々の学力向上に役立ています。

11月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン、マーガリン、牛乳、煮込みうどん、大学芋です。

【高崎市産野菜】ねぎ、ごぼう、大根
【群馬県産野菜】小松菜

修学旅行のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行に行ってきた6年生。しっかりとまとめをしています。もらってきたパンフレットを見たりメモを見直したりして新聞にまとめていました。
生きた学習ができたし、楽しい思い出もいっぱい作れましたね。

thankful も full

画像1 画像1
英語の「ありがとう」ももう満杯です。新しい紙を付け足しました。
うれしいことです。

ありがとうの木

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生、5年生の「ありがとうの木」です。今、学校中が「ありがとう」であふれています。ずっとこのまま「ありがとう」があふれ続けるといいのですが。

3年1組算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は算数の授業です。てんびんを使って「はさみとのりはどちらが重いでしょう」という(めあて1)を解決しました。そこで次は「どちらがどれだけ重いでしょう」(めあて2)に挑戦です。1円玉をたくさん用意して何枚分にあるかを調べればよいという意見が出ました。しかし、そんなにたくさん1円玉を用意することができないので、おはじきでやってみようということになりました。

読書月間終了2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書は知識を得るためだけでなく、心を豊かにしてくれるたり、生きる勇気を与えてくれたり、たくさんのいいことがあります。読書月間は終了してしまいましたが、ぜひこれからも読書を続けていけるといいですね。

読書月間終了

画像1 画像1 画像2 画像2
読書月間が終了しました。この期間、3冊借りることができたり、ビンゴなどの楽しいイベントがあったりして、みんなたくさん読書をすることができました。
読書の木には、きれいな葉っぱがたくさん並びました。

修学旅行 無事帰ってきました

画像1 画像1
40分ほど遅れましたが、全員元気に到着。
18:10 解散となりました。

 おつかれさまでした。

手話講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館指導員の永井先生は「手話」の達人でもあります。
毎年この時期、4年生が手話を教えていただいています。一緒に体験させていただきましたが、私は自分の名前も覚えることができませんでした。4年生のみなさんはとても上手です。どんどん上達して、普通に会話ができるようになるといいですね。

修学旅行 中間報告

昨日元気よく出発していった6年生は、無事に1日目を終了。
今朝、全員元気でホテルを出発いたしました。
今日は「八景島シーパラダイス」「国会議事堂」が主な見学先です。今日もたくさんのこと学んだり、経験したりすることができるといいですね。

 到着予定は17:20  17:30解散予定です。
 

動物ふれ合い教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は5校時目、「動物ふれ合い教室」に参加しました。市内の獣医さん7名と、うさぎさん7羽が来てくれました。獣医さんからお話を聞いたり、実際にうさぎをだっこしたりして、頭と体で学習していきます。
体温を感じたり、聴診器で心音を確かめたりして、「命」を実感し、「命」を愛おしむ心を養うことができました。

初めてのアルコールランプ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1組は理科で「アルコールランプ」の使い方の学習です。一緒に「マッチ」の使い方も学習しました。「マッチ」はもはや昔の道具です。見たことさえない児童も大勢います。理科ではライターをつかうことがほとんどですが、防災用品の中に入っていたりします。やっぱり使えるようになっていた方がいいですね。

4年2組 点字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は「点字」の学習をしていました。「点字」は国語と総合的な学習の時間で学習します。また、人権月間の取り組みにもつながる大切な学習です。
細かい作業になりますが、点字作成器具を使って丁寧に取り組んでいました。

いってらっしゃい 修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
6:40
1組、2組とも元気に出発していきました。
いい思い出をたくさん持って帰ってきて下さい。

 いってらっしゃい。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日、10日、6年生は鎌倉、横浜、横須賀、東京方面に修学旅行に行ってきます。
まだちょっと肌寒い、6:30に出発式が始まりました。

11月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、スライスチーズ、牛乳、ししゃものフリッター、アーモンドサラダ、ミネストローネです。

【高崎市産野菜】きゅうり、キャベツ

よいところめがね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日、今日も人権月間の取り組みが続きます。
5年2組は、なななんと 友だちのよいとこが見えてしまう魔法のめがね、「よいところめがね」を使って、友だちのよいところを見つけあっていました。
すごいめがねですが、子供たちはめがねをかけなくても友だちのいいとこがたくさん見えていますね。

英語も人権月間

画像1 画像1
画像2 画像2
ついこの前までハローウィンのカボチャが植わっていた英語コーナーに、大きな木が出現しました。

We are thankful for.....

「ありがとうの木」です。よくみると、たくさんの「ありがとうの葉」がついています。「ありがとうの葉」は、これからも増えていくのでしょうか。

人権月間3

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日。今日の朝行事は「人権朝礼」です。今、寺尾小では人権月間(寺尾小ではなかよし月間)の取り組みが進められています。今日は校長先生の講話です。
ハンバーガーショップでの出来事をもとに、「その人の良さを認めること」の大切さ、「人には上下はない」ということを話して下さいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 A表
3/7 A表
3/8 A表・委員会
3/9 A表

学校だより

各種お知らせ

学校評価