熱中症予防・感染症予防に努めていきましょう

民音学校コンサート開かれる

 一般財団法人民主音楽協会主催の山田華・麗の双子姉妹によるソプラノデュエットコンサートが本校体育館で開催され、至福の時間を堪能することができました。本校生徒・職員の他、寺尾小学校の児童や保護者も参加しました。
 『星に願いを』の歌が始まると、そこは体育館ではなく、まるで夜空に無数の星々が美しく輝いている景色が広がるようでした。リトルマーメイドの曲では、軽快なリズムで会場が楽しい気持ちになり弾んでいるようでした。
 山田姉妹は小学校の卒業式で「二人で歌手になります」と宣言したそうです。「口に出すことで夢は叶います」とエールを贈ってくださいきました。『夜の女王のアリア』は高音が難しい曲ですが、大学で努力して出せるようになったそうです。「日々の積み重ねが大切」です。合唱コンクールでは「口角を上げて、みんなで声を合わせて歌うとよい」というアドバイスをくださいました。
 最後にはサプライズで寺尾中学校の校歌を全員で大合唱しました。

<写真上> ステージ上で歌を披露する山田姉妹

<写真下> 聴衆と一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2

車いす体験

 6月28日、3年生を対象とした人権学習を行いました。車いすを使い、体の不自由な人たちの立場を体験的に学びました。
 社会福祉協議会の方を講師に迎え、車いすの基本構造や使い方から、自力操作の仕方や段差のある場所での介助の仕方など、車いす15台を用意して実習しました。
 介助する側される側の両方の立場に立って、中身の濃い学習ができました。特に、介助する側の人は、介助される人が「怖い」と感じないような気配りが大切である、という大きな気づきがありました。

<写真上> 介助者なしの自力操作

<写真中> 段差のある場所での介助に仕方を学んでいます

<写真下> 介助される側の車いす利用者にとっての2cmの段差は越すに越せない大きな壁であることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期人権週間

 全校朝礼の時間を拡大して、人権週間にちなんだお話しを、校長先生、国語担当の関先生からしていただきました。
 人権を考える資料をもとに、全校生徒に人権について考えてもらいました。今回の資料は「黒いランドセル」「一冊のノート」「わたしと小鳥と鈴と」。資料の朗読を聞きながら生徒たちは人の心に寄り添うことの大切さや個の特性に気づきそのよさを認め、共に生きる社会を創造していこうとする心をはぐくむことができたのではないかと思います。

<写真上>黒いランドセルを朗読し生徒に聞かせる校長先生

<写真下>朗読後の感想を配布されたプリントに書き込む生徒 
画像1 画像1
画像2 画像2

市中学校総体組合せ決まる

 市中学校総合体育大会が7月8日のソフトテニス部を皮切りに開幕します。3年生にとっては負ければ、それは引退を意味するだけに各競技とも絶対に負けられない戦いがそこにはあります。最後の大会に悔いを残さぬよう、実力の100%が出し切ってほしいと思います。
 初戦の組合せが以下のように決まりました。保護者の皆様、ご都合つけて応援に行っていただければ、選手にとって大きな励みとなることでしょう。なお、記載した時刻は競技開始時間のおおよその目安です。詳細は各部でご確認ください。

【7月8日(土)】
ソフトテニス女子個人 8:45 上並榎庭球場

【7月9日(日)】
ソフトテニス女子団体  8:45 群馬コート 対 吉井中央中
バスケットボール男子  9:00 高崎アリーナ 対 箕郷中
バスケットボール女子 10:20 高崎アリーナ 対 長野郷中
サッカー 11:40 菊地サッカー・ラグビー場 対 豊岡中
野 球 14:30 和田橋球場 対 入野中・倉賀野中の勝者

【7月15日(土)】
剣道男子団体 9:15 榛名体育館 対 高崎一中
剣道女子団体 9:15 榛名体育館 対 高崎一中
※剣道男女個人も同日、同会場で行われます。
柔道女子団体 10:00 市武道場 寺尾中・箕郷中・新町中のリーグ戦
水泳 10:00 浜川プール

【7月16日(日)】
卓球 9:30 榛名体育館 団体 対 並榎中・群馬南中の勝者 個人戦ダブルス
柔道女子個人 10:00 市武道場

【7月17日(月)】
卓球 9:30 榛名体育館 個人戦ダブルス・個人戦シングルス
バレーボール 9:30 さわやか交流館 寺尾中・箕郷中・矢中中のリーグ戦

【7月21日(金)】
陸上競技 9:00 浜川陸上競技場



夏到来

 夏到来。本校でも期末試験あけから体育の授業でプール実習が始まりました。生徒たちは気持ちよさそうに水の感触を楽しんでいるようでした。まずはビート板を使ってのバタ足の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回避難訓練

 6月22日に避難訓練を行いました。大きな地震の揺れに伴い火災が発生した、という想定で行いました。今回の避難訓練は、生徒へ事前通告をしていない状況での実施でしたが、ひとりひとりが落ち着いて行動でき、3分以内に全生徒が避難完了できました。

<写真上>煙を吸わないよう 手で口を覆いながら避難する生徒たち
<写真下>校庭へ出てから走って避難する生徒
画像1 画像1
画像2 画像2

情報モラル講習会

 期末試験最終日の4校時に情報モラル講習会を開きました。これまで、専門の方に来ていただいてSNSやLINEといった情報ツールを介してのトラブルについてお話しをいただいていましたが、今回は趣向を変えて、本校の先生方による寸劇をもとに生徒の身近に起きそうなことがらをテーマに考えさせるようにしました。寸劇の中で問題となりそうな場面では、司会役の先生が劇を止めて全生徒に問題点を考えさせるようにしました。何気なく見過ごせば問題とも思えないところにも、実は重大な問題が潜んでいることを認識できたようでした。
 生徒たちの反応は良く、真剣に考えている様子がうかがえました。
 写真はその時の寸劇の様子です。
画像1 画像1

小中連携合同あいさつ運動

 6月15日〜19日の間の3日間、寺尾小と城山小に生徒会本部役員、学級委員、生活委員の生徒が出向き小学生と一緒にあいさつ運動を行いました(城山小は19日の1日のみ)。
 小学生からは大きな声で「おはようございます」とあいさつされ、その日1日分の元気をもらった思いでした。

写真上は寺尾小、下は城山小でのあいさつ運動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学校保健委員会

 6月15日に「歯と口の健康 〜よく噛んでおいしく食べよう〜」をテーマに第1回学校保健委員会が開かれました。保健委員が事前に調査した生活習慣アンケートをもとに食事のときにどのくらいしっかり噛んで食べているかといった調査結果が報告され、噛むことに関しての熱心な協議が行われました。最後に、校医の先生から食事のときしっかり噛むことで健康な体をつくることはもちろんのこと、脳にも良い影響を及ぼすといったお話しを聞くことができました。
 ここで話し合われた内容は各学年ごと、学年集会の中で保健委員より全校の生徒に伝えられました。
画像1 画像1

県中体連春季大会の結果

○ 卓球男子個人
    堀越 恭義 2回戦惜敗

○ 卓球女子個人
    山田美由紀 3回戦惜敗

○ 柔道女子個人
    44kg級 田貝 夏歩 2回戦惜敗

○ 剣道女子個人
    岡田はな乃 1回戦惜敗
    栗原 芽生  1回戦惜敗

○ 陸上競技女子
    100mH 第7位 浜田麻衣子 17"98
    100m  第6位  山口 花 13"82

校内陸上大会 1

6月8日(木)は未明からの雨でグランドがほどよく湿り、土埃に悩まされることなく、最高のコンディションで陸上大会を行うことができました。
生徒会長が持つ校旗を先頭に堂々の入場行進の後、開会式が行われ、各種目ごとの競技が始まりました。

<写真上> 校旗を先頭に堂々の入場行進
<写真下> 選手宣誓
画像1 画像1
画像2 画像2

校内陸上大会 2

50mHの力走
 
ハードルを飛び越えるときのこの華麗なフォームを見よ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内陸上大会 3

 200m走

懸命に走っている様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内陸上大会 4

男子1500m走 女子1000m走

選手一人一人はどこで仕掛けようか、虎視眈々と最後のスパートのタイミングを見計らっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内陸上大会 5

400m走

400m走となると男子でもやはり後半は足が重そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内陸上大会 6

100m走

短距離走はスタートダッシュが肝心。緊張感が漂う一瞬です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内陸上大会 10

全員リレー

クラスの走力を結集して、ベストを尽くそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内陸上大会 7

走高跳

自己記録更新を目指して、最高のパフォーマンスを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内陸上大会 8

ジャベリックスロー

最高のフォームで投げることができました。「どうだ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内陸上大会 9

走幅跳

より高く、より遠くへ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 1、2年学年末テスト 公立後期選抜入試
3/9 公立後期選抜入試

学級だより

献立表

学年だより

給食だより

給食写真