「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

朝礼(9月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月11日の朝礼では、校長先生から「教育の目的ってどんなこと?」や「みんなが楽しく学校生活を送るにはどうすればいいか?」、「Jアラートが鳴ったらどうすればいいか?」などの話がありました。体育館全体を使って、掲示物を見せたり、クイズなどを取り入れたりしながら、子どもたちに考えさせる朝礼でした。また、この日は、群大生(1年生)の教育実習開始のあいさつもありました。

今年度最後のプール!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後のプールに入ったのは、5年生でした。秋晴れの空の下でのプール、気温は30度位ありました。透き通ったプールの中で、水しぶきを上げながら、元気いっぱいに泳いでいた5年生でした。

運動会:結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けて、9月6日(水)の朝行事の時間に結団式がありました。まず、赤城団、妙義団、榛名団の団長が元気に挨拶をしました。そのあとは、各団に分かれて、団員紹介や先生方の紹介がありました。どの団も、勝利を目指して頑張ろうと、誓い合っていました。

避難訓練(地震想定)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(月)の休み時間に、地震を想定しての避難訓練がありました。校庭や教室で休み時間を過ごしていた子たちが、避難指示の放送を聞いて、校庭に避難する訓練でした。校庭で元気に遊んでいた子も、静か行動することができました。

2学期:始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日(金)、いよいよ2学期が始まりました。始業式は、美しく響きわたる校歌でスタートしました。
 校長先生からは、夏休み中に見られた子どもたちの頑張り、目標を高く持って努力を積み重ねることの大切さ、2学期の目標、いじめ防止に関する話などがありました。
 また、生徒指導主任や児童代表(計画委員会の6年生)からも、いじめ防止に向けての話がありました。全校児童で「高崎市いじめ防止こども宣言」を読み上げ、「いじめをなくすこと」を約束をしました。
 2学期も子どもたちが、元気に楽しい毎日を送れるように、みんなで協力していきましょう。

クリーン活動、通学路安全点検、お世話になりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月27日(日)に、全校児童と保護者、教職員による地域や学校のクリーン活動や通学路安全点検が行われました。PTA役員さんや支部長さんが中心となっての活動でした。早朝からたくさんの方々が協力してくださいました。各地域を出発して、学校に集合した後は、流しやトイレの掃除、校庭の草むしり、石広いなど、環境美化に励んで頂き、学校がみちがえるほどきれいになりました。参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました。

小中連絡協議会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月10日に、小中連絡協議会が開催されました。本校職員は、高南中学校区と大類中学校区に分かれて、講演会や情報交換会などの研修を行いました。京ケ島小学校は、大類中学校区の会場校となり、小学校5校、中学校1校の教職員で、いじめ防止をテーマに、弁護士の先生の講演を聴いたり、各小中学校における生徒指導の現状や取組、課題について話し合ったりしました。

夏休み算数特別学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月24日〜28日の5日間、夏休み算数特別学習が開催されました。地域にお住まいのボランティアの皆さんの学習支援のもと、3〜4年生の希望者が参加しました。毎日、70人前後の子どもたちが算数の勉強を頑張りました。

ひびけ!歌声 とどけ!私たちの思い

画像1 画像1
8月10日(木)に行われたNHK全国学校音楽コンクール群馬県コンクールで京ケ島小合唱部が金賞を受賞しました。昨年に続いて2年連続の受賞となります。子どもたちの澄んだ明るい歌声が会場いっぱいに響き渡りました。今までの子どもたちの努力や、応援し支えてくれた保護者や地域の方々のおかげです。9月3日(日)に行われる関東甲信越ブロックコンクールに出場します。
また、8月7日(月)に行われたTBSこども音楽コンクールでは最優秀賞をいただき、県の代表として12月26日(火)に行われる東日本優秀演奏発表会に出場が決定しました。引き続き、応援よろしくお願いします。

合唱部 金賞に輝く!

画像1 画像1
8月10日に行われたNHK全国学校音楽コンクール群馬県コンクールで、合唱部が金賞を受賞しました。
美しく透き通った歌声が見事でした。
合唱部は9月3日に埼玉県ソニックシティで行われる関東甲信越ブロックコンクールに出場します。
この様子は、9月23日午後2時〜5時にEテレで放映されます。
子どもたちの活躍の様子をぜひご覧ください。

もうすぐ2がっき!

夏休みもあとわずかになりました。
生活のリズムをととのえ、2学期のスタートがスムーズにむかえられるようにしましょう。
とくに、交通安全にかかわり、次の2点をかならず まもってください。  
 
1 自転車に乗るときは、かならずヘルメットをかぶること。

2 見通しのわるい交差点では、「一時ていし」をすること。
 
 

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日〜14日の間に、1〜6年生が学年の実態に応じた着衣泳を実施しました。水難事故防止に備えての学習です。どの学年も、洋服を着て、水中を歩いたり、泳いだりすることが大変であることを体験しました。また、ペットボトルや体操服を使って浮力体験をした学年もありました。

朝礼(7月)〜1秒の言葉〜

画像1 画像1
7月3日(月)の朝礼の後に、校長室の前には「1秒の言葉」を記入するノートが置かれました。休み時間になると、いろいろな学年の子がそこを訪れ、記入していきます。どんな言葉が書かれているか興味のある方は、学校便りNO.15をご覧ください。

1年メロデイオン講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日に1年生は、外部講師を招いてメロディオン講習会がありました。メロディオンの使い方や音の出し方、指の使い方などを、丁寧に教えていただきました。また、どんな風に音が出るか、どんな音階があるかなど、実演や演奏をを見たり聴いたりしながら、どの子も熱心に、一生懸命学習していました。

プール

7月27日(木)のプールは、気温、水温がたりず、小雨が降っているため中止です。

7月26日(水)の水泳練習会

7月26日(水)の水泳練習会(大会に向けての選手選考)は大雨警報及び雷、洪水注意報が発表されているため中止します。
なお、通常の水泳指導(9:50〜)とは別ですので、水泳指導が中止の場合は8時30分にホームページでお知らせします。

情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(水)には高崎警察署から講師をお招きし、情報モラル講習会を実施しました。近年、インターネット関連で多くの小学生が犯罪に巻き込まれている現状を、実例を交えてお話しいただきました。京ケ島小学校の6年生も多くがインターネットを気軽に使える環境にあると答えていました。今回の講習会をきっかけに、インターネットやゲーム、スマートフォン等を使う際のルールをご確認し、安全に活用してもらいたいと思います。

朝礼(表彰&いじめ防止)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日の朝行事は表彰朝礼でした。よい歯の図画ポスターコンクールやよい歯の学校代表、社会体育の野球やバスケットボールなどの表彰がありました。
 表彰後には、代表委員会の子たちが話し合って考えてくれた「いじめ0」について、全校児童に呼びかける場面もありました。「いじめ0」をめざして、全校で取り組んでいきましょう。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日に第1回学校保健委員会が開催されました。今年度は、「よい姿勢作りをめざして」を中心テーマに取り組んでいきます。保健委員会の子たちが「悪い姿勢と体への影響についての実演と説明」を、体育委員会の子たちが「元気アップストレッチの紹介」をしてくれました。校医の先生方からは、歯科と内科の立場からよい姿勢についての話をしていただきました。

1年絵の具講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日に、1年生は外部講師の方を招いて、絵の具講習会がありました。絵の具の混ぜ方や筆の使い方など、丁寧に教えていただきました。そして、アジサイの絵が描いてある画用紙に、絵の具を混ぜて紫色や緑色をつくり、どの子もうれしそうに絵筆で塗っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 特別校時
3/7 特別校時
3/8 全学年5校時終了
3/9 特別校時

京小通信1

給食だより

保健だより

図書だより

放射性物質検査

治癒証明書

学校経営

学校評価

指導計画

学校の取り組み

人権教育

ふるさとカルタ

コミュニティースクール