東京校外学習

画像1 画像1
切符を買って目的地へ移動します。

東京校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ班別行動を開始します。

東京校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上野公園に到着しました。

東京校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
上野駅に無事到着しました。

東京校外学習

画像1 画像1
新幹線内の様子です。

東京校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
新幹線に無事乗車しました。

東京校外学習

画像1 画像1
新幹線にまもなく乗車します。

東京校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新幹線のホームに移動中です。

東京校外学習

画像1 画像1
出発式も無事に終了しました。
この後、新幹線に乗車します。

集合

画像1 画像1





集合しました。

新校舎建築状況(11/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
新校舎の建築は、12月下旬の引き渡しに向けて順調に進んでいます。
現在、新校舎建築と同時に、教育環境を整えるためケヤキの剪定をおこなっています。新校舎にも日光が射しこみ、明るい雰囲気になりました。
ちなみに、4本の生徒玄関の柱は、「京ヶ島」「滝川」「岩鼻」「大類」を表しています。

第一回生徒会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(火)の朝の集会で、新生徒会が「第一回生徒会集会」を行いました。
テーマは「身の回りのSNS 〜便利さに振り回されないために〜」です。
アンケートからは、高南中の生徒はゲーム機や音楽プレーヤーでインターネットを利用して、勉強時間が短くなっているという結果が出ています。
また、以前には生徒会で提案した「高南中ネットルール」で、「SNSは使わない」となっています。しかし、実際にはSNSでのトラブルが発生しています。
特に大きな問題と考えているのが「家庭でのネット利用のルール作り」が不十分である点です。
今後、生徒会では「高南中ネットルール」の見直しを図り、「家庭でのネット利用のルール作り」についても検討をしていく予定です。
「〜便利さに振り回されないために〜」を、全校で考え取り組んでいきましょう。

第2回PTA親子セミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
平成29年11月17日(金)13:45から、高南中体育館で第2回PTA親子セミナーを開催しました。演題は「『親子のコミュニケーション』〜分かってほしい!中学生の気持ち〜」です。講師に県教育委員会生涯学習課の方他6名、計7名を講師にお迎えをしてセミナーを行いました。
講師からはワークシートの記入だけでなく、コミュニケーション能力を高めるための手立て(ペア学習、演技学習など)がありました。
PTA役員からは「家庭でも今回のPTAセミナーの話をして下さい」との投げかけがありました。家庭でもぜひこのセミナーを題材に話をしてみて下さい。

青少年赤十字活動推進事業推進校

画像1 画像1
 高南中学校は平成29,30年西部地区青少年赤十字活動推進校に指定されました。平成29年11月17日(金)午前、高南中学校で西部教育事務所長から高南中学校長に委嘱状の交付がありました。
 今後はJRC委員会を中心に、関係機関との連携を図り、青少年赤十字活動のさらなる充実・発展に努めていきます。

新校舎東西南面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新校舎の周りの足場や覆いが取り除かれ、全容が見えてきました。秋空の下、新校舎が輝いています。

連合音楽祭(吹奏楽部)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(火)午後に高南中吹奏楽部は音楽センターで行われた、第68回高崎市立小・中学校 連合音楽祭に参加しました。
午後のトップで出場した吹奏楽部は、sing.sing.singを軽快なアップテンポで演奏し、一瞬にして会場を音楽祭の雰囲気に包み込みました。
大変素晴らしい演奏で、聴衆は笑顔で手拍子を送って盛り上がりました。
吹奏楽部の皆さん、大変ご苦労さまでした。

県新人バレー03

画像1 画像1
画像2 画像2
2セット目は、11対25で惜敗でした。
選手は諦めることなくボールを追っていました。
保護者の皆様も遠方まで応援ありがとうございました。

県新人バレー02

画像1 画像1
画像2 画像2
1セットは15点まで五分の戦いでしたが、その後一気に押されて、15対25で落としました。

県新人バレー01

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(土)、高南中女子バレー部は新里社会体育館で、県中体連新人大会の一回戦を行っています。
対戦相手は第2シード校の富士見中です。
奮戦を期待しています。

合唱コンクール・学習発表会02

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会では、英語弁論と海外派遣の参加者による発表がありました。
発表者は堂々とした立派な態度で、皆が発表に引き込まれている様子でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31