12月20日(水)の給食メニュー

きんぴら丼

白玉汁

ミカン

牛乳
画像1 画像1

寒さに負けず体を鍛えよう

 今朝もマイナスの気温まで冷え込みましたが、元気に朝体育です。今週も短縄跳び。年明けからリズム縄跳びを始めるので、今日もその基礎となる跳び方の練習をしました。体育主任の高橋勉先生は、縄跳びの達人です。いろんな技を示範して、そのたびに子どもたちから歓声が上がりました。
 校務員の都丸先生が、縄跳び台を新しくしてくれました。抜群に飛びやすくなった縄跳び台には行列ができています。
 さあ、寒さに負けず体を鍛えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫に感謝して 5年生餅つき体験

12月15日、5年生が大切に育て、収穫したもち米を使って、収穫を祝う餅つきを体験しました。5年生の親子行事として実施され、たくさんの保護者にボランティアとしてサポートしていただきました。本校の臼と杵は本格的なもので、かなりの重さがあります。大きく振り上げるのはとても難しく、臼の縁を叩いてしまう子どももいましたが、慣れるに従いうまくつけるようになりました。熱々のお餅は、体育館に運ばれ、各自が家庭に飾れるように、鏡餅づくりを行いました。また、収穫した同じもち米で、別についてもらったお餅をおしるこにしてもらい、おいしくいただきました。このほか収穫されたお米は、お赤飯としても配られました。自分たちで育て収穫したお米で作ったお餅の味は格別で、とてもおいしかったようです。指導をしてくださった講師の金田さんには、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)の給食メニュー

ココアパン

肉うどん

竹輪の磯辺揚げ

コーンもやしサラダ

牛乳
画像1 画像1

12月15日(金)の給食メニュー

ごはん

マーボー大根

春雨スープ

牛乳
画像1 画像1

「命の授業」5年生

12月13日、5年生が、学校医の古川雅子先生を講師に招いて「命の授業」を行いました。「生命の尊さを知り、自他を大切にする心の育成」をねらいとした授業の一環です。
今年亡くなられた、日野原先生の「命とは君たちの持っている時間」という言葉や、古川先生の「命という文字が付く言葉で、君たちの手で変えられるのは『使命』」というお話しがとても印象に残りました。
古川先生から5年生一人一人に「私がこの世に生まれてきたのは、私でなければできない仕事が、何か一つこの世にあるからなのだ(相田みつを)」の詩を、先生ご自身が筆書きされたものをプレゼントしていただきました。
5年生の心に深く響く時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

日本の伝統楽器を学ぶ 4年生三線体験

4年生が音楽の授業で、日本の伝統楽器である「三線」について、体験をとおして楽しく学びました。昨年度PTAセミナーでもお世話になった、沖縄三線かりゆし会の森田潔先生ご夫妻を講師にお招きし、三線体験学習を行いました。実際の三線や三味線を見ながら、その歴史や特徴を学んだ後、実際に三線を弾いてみました。三線の譜面を学び、指を動かし、最後は「海の声」の始まりの部分をみんなで演奏できました。貴重な体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月14日の給食メニュー

こぎつねごはん

切り干し大根の煮つけ

豚汁

牛乳
画像1 画像1

12月13日(水)の給食メニュー

「城下町ランチ」

松の木蒸しパン

きのこスパゲッティ

ヨーグルト

牛乳
画像1 画像1

親子で思いきり笑ってみよう 第2回PTAセミナー

第2回のPTAセミナーが、全校児童が参加して行われました。今回は「親子で思いっきり笑ってみよう」と題し、日本の伝統芸能である落語と太神楽を学びました。高崎出身の落語家で真打の柳屋小蝠さんと太神楽の鏡味味千代さんを招き、楽しいひと時を過ごしました。途中、子どもたちも小話や大道芸に挑戦する場面もあり、大きな拍手をあびていました。本物に触れるチャンスはなかなかありません。貴重な時間の中、思いっきり笑い、感動する時間となりました。企画されたPTAの方々には、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同学校保健委員会

高松中校区地域合同学校保健委員会が東小学校を会場に開かれました。高松中、中央小、南小、東小、城南小の児童生徒の保健委員と各校PTA保健委員さん、養護教諭、保健主事等の先生方が集まり、「メディアとのつきあい方を考えよう」というテーマで、各校の取組の様子の発表と話し合いをもちました。話し合いからは、親子で協力をすること、利用目的を考えること、ルールを守ることなどが確認され、内容の濃い話し合いができました。また、学校医の先生や薬剤師の先生からは、睡眠時間を十分取ることが、集中力を高め学力向上につながるだけでなく、生活習慣病の予防にもつながることや、部屋の明るさなど環境を整えることの大切さなどの指導助言がありました。各校で伝達がされることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「租税教室」を行いました。

平成29年12月8日(金)の5校時に、税理士の方を講師に迎え、6年生が税金について学ぶ「租税教室」を行いました。講話の中で「税金のないA町」と「税金のあるB町」を設定し、「もし火災が発生したら」という内容で、A町・B町を比べる学習も行いました。子どもたちからは「A町は消防車を呼んだらお金がかかる」「消防士の人数によって料金が変わる」「B町は税金があるから消防車を呼んでも無料ではないか」などという、多様な意見が多く出されました。講師の先生からは「活発な意見がたくさん出されて感激した」と、お褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1

12月12日(火)の給食メニュー

ごはん

鯖の味噌煮

むらくも汁

ごまあえ

牛乳
画像1 画像1

12月11日(月)の給食メニュー

コメッコパン

ポークビーンズ

イカくんサラダ

牛乳
画像1 画像1

縄跳びが始まりました

朝体育で、短縄跳びが始まりました。リズム縄跳びの基本の技を高橋勉先生が示範してくれました。寒さが厳しくなってきましたが、体を鍛えて、風邪に負けないように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)の給食メニュー

くろパン

ミルクちゃんぽん

杏仁豆腐

牛乳
画像1 画像1

2年生生活科フェスティバル

12月7日、2年生が生活科の学習発表として、体育館でフェスティバルを開きました。魚釣りや輪投げ、紙飛行機など、それぞれ子どもたちが工夫を凝らしたお店が並びました。2校時には1年生を招待し、交流を図りました。とても楽しそうで、充実した時間となりました。準備をしていただいた学年委員さんはじめ応援していただいた2年生の保護者の方々には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業

12月6日、6年生が、学校医の古川雅子先生を講師に招いて「命の授業」を行いました。「生命の尊さを知り、自他を大切にする心の育成」をねらいとした授業の一環です。古川先生自身の経験を基に、京セラ会長の稲盛和夫さんの「人生の方程式」を例にあげ、考え方がプラスなのかマイナスなのかが大きな違いで、それを決めるのは心であること。よい心でいることが大切であり、そのためには感謝の心をもつ、つまり素直にありがとうと言えることだとお話しいただきました。最後に「エリカ〜奇跡のいのち〜」という絵本の読みきかせをしていただきました。6年生の心に深く響く時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語公開授業

英語教育強化地域拠点事業の群馬県指定を受け、4年目(最終年)を迎えている本校ですが、12月5日にその成果を発表する公開授業を開催しました。遠く長野県からの視察を含め、県内各地から、100名を超える先生方が参加されました。代表で授業公開したのは5年1組。担任の前田先生とALTのジョン先生が、職業を表す言葉を読むことに挑戦したコミュニケーション活動を展開しました。大勢の先生方に囲まれて、緊張した表情の子どもたちでしたが、次第にいつのも5年1組らしい活発な活動ができました。
授業後は、集まった先生方からいろいろな意見をいただきながら協議を進めました。今後の南小学校の英語教育の授業改善に生かしていこうと思います。5の1のみなさん、ご苦労様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)の給食メニュー

ゆかりごはん

かんとう煮

じゃこサラダ

ワインゼリー

牛乳


画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 朝読書
3/8 B校時
3/9 B校時
3/12 B校時
卒業式練習開始
3/13 B校時

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

いじめ防止