書き初め大会
 1月9日に書き初め大会がありました。 
12月に講習会で練習して、冬休みも練習したので、自信を持って取り組めたようでした。 しっかりと太い字を書くことができました。 12月の講習会より、とても上手になっていました。 廊下に掲示してありますので、学校にお寄りの際はご覧下さい。  
	 
	 
	 
	 
	 
国語の授業 
	 
	 
	 
ほかにも、大阪についていろいろ教えていただけたので、子どもたちは興味津々で話を聞いていました。いろいろな文化に触れることで、興味と知識が広がっていくと感じました。 火災避難訓練
 今回の避難訓練は火災を想定して行いました。抜き打ちで休み時間に行った避難訓練でしたが、上級生が低学年の子たちを誘導するなど臨機応変に対応している姿も見られました。 
消防署の方には、消火器の使い方を教えていただき、代表の子たちは練習用の消火器を実際に使わせてもらいました。ピンを引いて使うことや火のそばにいかないときちんと消せないことなどを体験することができたようです。 乾燥した季節になりますが、火事や風邪等にも気を付けて、元気に学校生活を送っていきたいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
たてわり遊び
 たてわり活動での遊びも、6年生が中心となって行うのは、今回が最後となりました。6年生がリーダーシップをとって活動をしてきたことで、他の学年の子たちも楽しく一緒に遊ぶことができました。次は、たてわり活動を5年生に引き継いでいくことになります。 
 
	 
 
	 
 
	 
書き初め大会
 12日(金)に書き初め大会を行いました。冬休み中に練習した成果を発揮し、4年生は「美しい心」を書きました。漢字とひらがなのバランスを考えながら、一字一字、丁寧に書くことができました。みんな一生懸命に取り組むことができました。 
 
	 
 
	 
書き初め大会
 1月9日、教室で書き初め大会をしました。5年生の書く文字は、「平和な国」です。漢字とひらがなのバランスと、条幅の長さに合わせた字配りに苦労したようですが、見事な字が完成しました。3学期は、中心になって活躍する場面も多くなります。最高学年に向けて、活躍できる機会に、さらに自覚を高めていきたいと思います。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
書き初め大会
 新しい年を迎え、恒例の書初め大会を行いました。 
今年の文字は「夢の実現」です。みんな、それぞれの夢を思い描きながら書きました。3月には小学校を卒業し、中学校に入学する56名の6年生。どうか、みんなの夢が実現しますように…。  
	 
 
	 
3学期始業式
 3学期が始まりました。子どもたちは、冬休みの間、家族とゆっくり楽しく過ごすことができたようです。 
始業式では、校長先生から3学期は「まとめと準備」の学期だという、お話がありました。 まとめ・・・今年度の自分を振り返る。 準備・・・やがて来る新しい生活のために、今できることを考えて行動する。 そして、1日1日を大切に過ごしてほしいというお話でした。3学期は、53日の登校日です。(6年生は52日) まとめをしっかりとして、次学年へと進む準備をして欲しいと思います。 6年生は、3学期の抱負を伝えました。感謝のつどい、卒業式、そして中学進学へ向けて、残りの小学校生活を大切に過ごしてもらいたいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
2学期終業式
 無事終業式を迎えました。 
終業式では、校長先生から 「3つのC チャンス、チャレンジ、チェンジ の3つのCを心がけられましたか?」 と聞かれると、「はい!」という元気な返事が返ってきました。 6年生も最後の学期への意気込みを堂々と伝えることができました。 運動会に始まり、様々な行事で、ご家庭や地域の方にはお世話になりました。それぞれの子どもたちの成長を感じ、2学期を終えることができました。 14日間の冬休み、体調や安全に気を付けて、ご家族でゆっくり過ごしてください。  
	 
 
	 
 
	 
パソコン教室 
	 
持久走大会 
	 
親子行事 
	 
 
	 
さつまいもほり
1学期から大切に育てていたサツマイモをほりました。大きなサツマイモをたくさんとることができて子どもたちは大満足でした。 
 
	 
 
	 
箱をつかって
 算数の「いろいろなかたち」では、箱を使ってグループで協力して大きなタワーを作りました。図工「はこでつくったよ」では、その箱を使って、箱から想像した汽車やロボット、ワニなどそれぞれが想像したものを作りました。くっつけるのが難しかったようですが、ボンドや両面テープ、ガムテープを使い分けて作ることができました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
歯垢染め出し
 歯垢染め出しを行いました。養護の先生の話を真剣に聞き、歯磨きの大切さを再確認できました。子どもの歯から大人の歯に生え変わるときの歯磨きは重要なようです。これからもしっかりと歯磨きをしましょう! 
 
	 
	 
	 
ゲスト集会
 今回のゲスト集会のゲストは、マーチングのパーカッション指導にきていただいた方々です。ドラム、ベース、コーラスのバンドの生演奏を近くで聞くことができ、音の大きさや響きに子どもたちも感動したようです。最後には、音楽集会で歌った「風になりたい」を教頭の先生の歌も交えて、全校で歌って踊りました。短い時間でしたが、貴重な体験ができました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
親子行事を行いました
 12月15日(金)に親子行事《親子で楽しく体を動かそう!》を行いました。 
ペアになって、跳んだり回ったり、クラスごとに円になって踊ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。親子で良い汗をかき、心も体もリフレッシュできたようです。みなさんの笑顔がとても素敵でした。  
	 
 
	 
 
	 
図書集会ブックバトル
 図書集会では、図書委員の子たちが選んだ本でブックバトルを行いました。選んだ本について図書委員が紹介し、それを聞いて読みたいと思った本に一人一票の投票をしました。一番人気があった本は、ヨシタケシンスケさんの「りんごかもしれない」でした。また、来週は「校長先生に本を紹介しよう」というイベントも行います。冬休み用の本の貸し出しも始まりますので、冬休みもたくさんの本に触れあって欲しいと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
楽しい交流給食
 2回目の交流給食を行いました。たてわり班で6年生が中心となって企画をし、4,5年生が給食の準備をし、1,2,3年生も配膳を手伝いました。1年生から6年生で、和やかに給食を食べることができました。 
食べ終わった後には、給食委員の人たちが考えた給食クイズをして、楽しく過ごすことができたようです。  
	 
	 
	 
	 
	 
縦割り活動
 2学期最後のたてわり遊びとなりました。ドッジボール、ふえおに、ドロケイ、かわりおになど、6年生が中心となって楽しく遊ぶことができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |