「はばたけ!ぐんまの子どもたち」の放映のお知らせ

画像1 画像1
 群馬テレビで放映している「はばたけ!ぐんまの子どもたち」第19回「上野三碑が語るもの」という番組の試写会に校長先生が参加してきました。10月6日に撮影したもので、6年生の授業が中心ですが、大型布絵紙芝居を見ている5年生以下の児童も、たくさん映るそうです。11月4日(土)午前8時より放映されます。前半は、南八幡中の活動の様子。多胡小は後半に紹介されます。是非見てください。なお、再放送は、11月8日(水)お昼の12時30分からです。

音楽集会(連合音楽祭プレ発表)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(月)
 11月1日(水)に連合音楽祭で発表する4〜6年生が、1〜3年生の前で歌声を披露しました。当日は、午前の部プログラム11番で「すてきな自分と出会う道」「ひとつぶのいのち」の2曲を発表します。

修学旅行 20

画像1 画像1 画像2 画像2
帰路
 残念ながら、最後の集合時間を守れず、出発が15分近く遅くなってしまいましたが、17時50分頃、全員、元気に帰校することができました。
 

修学旅行 19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食
 12時30分、昼食会場のレストランに入りました。昼食もバイキング形式です。チョコレートファウンテンやワッフルなどのスイーツも充実していて、ほとんどの子が、何度もおかわりをしていました。

修学旅行 18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水族館
 「ふれあいラグーン」を出て、昼食の場所を確認してからグループ行動になりました。水族館では、寒さに耐えながら「海の動物たちのショー」を見たグループもありました。

修学旅行 17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあいラグーン3
 オタリアの次は、イルカやシロイルカの背中をさわったり、ナマコやヒトデなどを手に取ったりして、海の生物たちとふれあいました。
 

修学旅行 16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあいラグーン2
 シーパラダイス内に宿泊した特権で、開園前から「ふれあいラグーン」に入れていただきました。飼育員さんがオタリアという種類のアシカのオスを連れてきてくれました。最初に、希望者の中からジャンケンで勝った1名が、オタリアにさわったり、ほっぺにキスをしてもらったりしました。次に、全員が順番にオタリアの体を撫でたり、記念写真を撮ったりしました。

修学旅行 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあいラグーン1
 雨は降っていますが、ロビーでワンデーパスをもらい、全員で「ふれあいラグーン」へ。説明を聞いてから入場。先ずは、よく手を洗いました。

修学旅行 14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食
 7時30分からバイキング方式の朝食を食べました。主食がパンしかないので、ごはん党にはちょっと寂しい朝食ではありますが、ドリンクバー付きで、パンやドリンクを何度もおかわりしている子がたくさんいました。

修学旅行 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から雨!
 昨晩、大幅にかわった天気予報があたり、朝からあいにくの雨。7時にロビーに集合しましたが、朝の散歩は中止になりました。

修学旅行 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部屋からの景色
 夕食後は、各部屋ごとに入浴、9時30分の消灯まで自由時間となりました。パーク側の部屋からは、パークの夜景がきれいに見えました。
 

修学旅行 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食
 18:30食堂で夕食を食べました。メニューは、ごはん、ミックスフライ(カニクリームコロッケ・エビフライ)、うどんすき、茶碗蒸し、オレンジジュース、デザートです。野菜が若干少なめでしたが、食べ残しもほとんど無く、おいしく食べられました。

修学旅行 10

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテルに到着
 予定通り、ホテルシーパラダイスインに到着しました。地震の際の避難場所を確認した後、夕食までの時間を各部屋で過ごしました。 

修学旅行 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別行動5
 班別行動の最終目的地、高徳院(鎌倉大仏)には、長谷寺を見学したグループ含め、全グループが時間内に到着しました。高徳院では、大仏の胎内に入ったり、集合写真を撮ったりしました。楽しかった班別行動も無事に終了し、横浜の宿へと向かいました。
 

修学旅行 8

画像1 画像1 画像2 画像2
班別行動4
 由比ヶ浜海岸から集合場所の大仏へ向かう途中に「力餅屋」へ立ち寄って、300年の歴史をもつ権五郎力餅を購入したグループもありました。

修学旅行 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別行動3
 江ノ電に乗って長谷へ移動し、由比ヶ浜海岸へ向かったグループの中には、見知らぬおじさんから「サクラ貝」を2枚もらったグループもありました。

修学旅行 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別行動2
 全グループが鶴岡八幡宮にお参りをしてから、頼朝の墓や小町通りへと向かいました。八幡宮では、鳩サブレの原型と言われる八幡宮の「八」の文字や大銀杏のあった場所などを見てきました。

修学旅行 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別行動1
 円覚寺を出たグループは、東慶寺や建長寺を見学しました。東慶寺では、告別式が行われていましたが、入れてもらえました。建長寺は、鎌倉五山第一位のお寺だけあって、とても立派でした。

修学旅行 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円覚寺
 予定より30分遅れで円覚寺に到着しました。最初にお弁当を食べて、グループ行動が始まりました。

修学旅行 3

画像1 画像1
国会議事堂2
 本会議場から前庭へ出て、国会正面で、記念写真を撮りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31