8月29日(火)マーチング練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏と共に移動の練習をしました。 暑い中、がんばりました。 8月28日(月)2学期の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもに10月以降について協議しました。 職員会議の始めに新規ALTのサム先生に英語で自己紹介をしてもらいました。 額揚式![]() ![]() ![]() ![]() 新旧のPTA会長さんもご列席くださいました。 江原先生は教頭先生として校長先生として一小にお勤めいただきご尽力くださいましたました。 大変ありがとうございました。 8月25日(金)新町地区小中連絡協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、市教育センターの永井次長さんから 「アクティブラーニングによる対話的な学びを作り出す授業の工夫」という題でお話をいただきました。 実際の授業にすぐ使えるような内容で、聞き手も隣同士などで対話をしながらの講義でした。 次に学力向上、特別支援など5つの部会に分かれて情報交換を行いました。 2学期からの指導、支援に今日の学びを生かしていきたいと思います。 サイエンス工作教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「落ちないロボ」づくりです。 4年生を中心に20名ほどが参加しました。 ハンダなどを使って、ポータブルゲームにも使用されている太陽誘電製の部品をつけながら組み立てていきました。 2時間ほどでセンサーつきの「落ちないロボ」が完成しました。 学校ではできないことを経験することができました。 関係の皆さん、どうのありがとうございました。 8月24日(木)今日のプール![]() ![]() ![]() ![]() 昨日今日が課題の提出で、いよいよ夏休みも残りわずかです。 8月16日(水)受水槽清掃![]() ![]() 特に異常はなく、2学期からまたきれいな水が使えます。 8月10日(木)停電![]() ![]() 夕方電気設備点検があり、停電になりましたが、なんとかエアコン無しでも過ごせました。 教育総務課訪問![]() ![]() ![]() ![]() より安全、安心な学校になっていくとよいと思います。 8月9日(水)学校経営訪問![]() ![]() 1学期の学校の様子、2学期以降の指導について アドバイスをくださいました。 2学期は行事がたくさんありますが、勉強もがんばっていきたいと思います。 新規ALT![]() ![]() カナダのバンクーバーから、 Montague Samuel 先生が赴任されました。 「サミーと呼んでください」とおっしゃっていました。 カナダのヴィクトリア大学で日本語を勉強され、とても上手です。 音楽関係が得意だそうです。 2学期からが楽しみですね。 8月8日 台風5号![]() ![]() 本校の避難所に避難された方はいませんでした。 避難所は午前9時30分で閉鎖されました。 無事で何よりです。 8月7日(月)避難所開設![]() ![]() ![]() ![]() 本校の体育館も18時から開かれました。 被害が出ないことを祈ります。 情報機器研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 映して見せ、視覚的にもわかりやすくしたり、 耳からも情報を得やすくしたりと、機器や施設を上手に使う方法を教えていただきました。 メンターのリーダーからも実践事例の報告がありました。 これをきっかけに、子どもたちにとってわかりやすい授業を考えていきたいと思います。 8月7日(月)道徳教育講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度から教科となる道徳の講演会を開きました。 校外からも9名の先生が参加されました。 先生からは「深く考え、議論する道徳」の授業づくりについて、 評価について主にお話しをいただきました。 教科書の執筆にも携わっている先生なので、 多面的、多角的に、いろいろなお話しを聴くことができました。 1時間半があっという間でした。 4月までにしっかりと準備をしていきたいと思います。 富岡先生どうもありがとうございました。 ラダー![]() ![]() 遊びながら体力がつき、一石二鳥です。 図書室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のプール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は90名、後半は80名ほどの参加でした。 8月3日(木)マーチング練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏と隊形移動を行いました。 ひまわりをいただきました![]() ![]() 「いっしょだよ! プロジェクト」の一環で陸前高田市に送られている花と同じものです。 大事に育てて、震災復興を願う心をつないでいこうと思います。 |
|