10月17日(火)の給食

なめし、牛乳、グリルメンチ(城下町ランチ)、味噌汁
画像1 画像1

第3回学校保健委員会

第3回の学校保健委員会が、5年生全員参加の拡大バージョンで開催されました。今回のテーマは「元気な体をつくろう〜体は食べたものからできている〜」。講師に群馬ヤクルト販売管理栄養士の蓮沼先生をお招きし、子どもたちのアンケート結果をもとに、おなか元気教室と題し、健康の4原則「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」を中心に、クイズや模型を使って、体の仕組みや食の大切さを学びました。校医の富田先生からもアドバイスをいただき、充実した学習ができました。おとなになった時の健康のもとである今の食事やより良い生活のための改善ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)の給食メニュー

もりもりメニュー「給食になるで賞」

とりにくのトマトにこみ
(内山さん考案のメニュー)

チップスサラダ

パンプキンパン

ぎゅうにゅう
画像1 画像1

10月13日の給食メニュー

ナン

キーマカレー

フルーツあえ

ぎゅうにゅう
画像1 画像1

交通事故等の防止についてのお願い

学校だよりでもお願いしましたが、大型商業施設OPAのオープンに伴い、大勢の人や車が駅前を中心に訪れることが予想されます。交通渋滞や駐車場からの出入り等で、これまでとは違った交通事情による新たな危険が予想されます。また、数万人規模の人出も予想されております。本日の集会でも子どもたちに話しましたが、子どもたちだけで大型商業施設に出入りすることは、思わぬ犯罪に巻き込まれる可能性があります。「南小よい子の一日」の約束が守れるように、子どもたちだけで出かけることがないよう、また、交通安全についても、ご家庭でも指導をお願いします。

10月12日の給食メニュー

キムチチャーハン

エビしゅうまい

チンゲンサイとホタテのスープ

ぎゅうにゅう
画像1 画像1

小中連携クリーン作戦

高松中校区の小中学校が連携して行う取組の一つとして、クリーン作戦(清掃活動)が、南小校区の通学路を中心に行われました。高松中からは、南小校区から通う1年生が参加し、本校の6年生とともに、3つの班に分かれてゴミ拾い活動を行いました。回ってみると生け垣などの間に、タバコの吸い殻や空き缶などが多くあることに気づかされます。中学生になってたくましさを増した先輩といっしょに活動し、6年生もとてもうれしそうに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の給食メニュー

にんじんケーキ
牛乳
彩りペペロンチーノ
コンソメスープ
画像1 画像1

10月10日(火)の給食メニュー

ぶたにくとごぼうのシャキシャキどん

なまあげのちゅうかスープ

ぐんまのうめゼリー

ぎゅうにゅう
画像1 画像1

防災訓練(火災)

今年度3回目となる防災訓練を行いました。今回は火災を想定したもので、避難後には校庭で、中央消防署の方々の立ち会いのもと、消火器による消火訓練と煙体験を実施しました。さすが南小の子どもたち、3回目ともなると、整然と「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の約束を守り、講評をいただいた消防署の方からも、避難の仕方や聞く態度がとてもよいとおほめの言葉をいただきました。今回初めて行った煙体験では、建物に仕立てたテントの通路に煙を充満させて、実際に避難をする体験でしたが、参加した5,6年生からは、「先が全く見えず怖かった」「姿勢を低くし煙を吸わないようにすることや壁を伝わって移動することの大切さがわかった」など、煙の怖さを実感できていたようです。避難訓練は100%でなければ大切な命が守れません。冷静に情報を聞き取り、避難することの大切さを学ぶよい機会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネット講習会 5,6年生

5,6年生を対象に、ぐんま子どもセーフネット活動委員会の高橋先生を講師に招き、インターネットやSNSの使い方に関する講習会を開きました。講習では、実際のLINEでのやりとりを想定して、動画や写真が本人の知らないところで拡散してしまうことなどを、役割演技等を交えながら、学習しました。インターネットは世界中につながります。個人情報の取り扱いにはとても注意を要します。ご家庭でも子どもと一緒に、ルール作りをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月6日(金)の給食メニュー

きなこ揚げパン

ミネストローネ

いかクンサラダ

ぎゅうにゅう
画像1 画像1

3年生 音楽集会

今日の集会は、3年生の音楽発表と実行委員会によるハロウィンクイズと8,9月生まれの誕生会でした。3年生の発表は、まず外国語活動の授業を生かした、英語をまじえての「こころパレット」。いろんな色や思いをミックスしてハッピーになる、そんな曲をかわいらしく表現してくれました。合奏はベートーベンの「喜びの歌」と「ミッキーマウスマーチ」。こころがウキウキするような、素敵なリズムを奏でてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)の給食メニュー

むぎごはん

ハヤシシチュー

アーモンドサラダ

ぎゅうにゅう
画像1 画像1

115回運動会 アラカルト

運動会の花形、高学年のマーチングは、息の合った素晴らしい音色と動きでした。応援合戦は両団の団長、応援団長が頑張りました。燃える心が一つになって、南小の歴史に残る素晴らしい運動会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

115回運動会 高学年

さすが高学年。今年度初めて取り組んだ集団行動。難度の高いクロスの動きも息がぴったり。観覧の方々から歓声が上がりました。棒引きや選抜リレーも白熱。僅差の勝負に迫力とたくましさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

115回運動会 中学年

きれっきれの花笠音頭は、観覧の地域の方からも絶賛でした。中学年らしいメリハリと曲調を見事に表現してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

115回 運動会 低学年

とても可愛らしく、きびきびと動いて、笑顔あふれる演技が印象に残りました。表現運動「やってみよう」は、最高の出来でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の給食メニュー

食パン
チョコクリーム
手作り肉団子スープ
チキン和え
牛乳
画像1 画像1

全力を尽くす 力を合わせる  第115回運動会

「燃える心を一つにし 奇跡を起こせ 運動会」のスローガンのもと、南小学校第115回目となる運動会が開かれました。当日まで一生懸命練習し、努力を重ねた成果を精一杯披露しました。当日は、竹中三郎区長会長さんをはじめ、子どもたちを見守り支援し続けてくださっている多くのご来賓や地域の方々の声援を受けて、子どもたちは一生懸命に仲間と力を合わせながら、競技や演技に頑張りました。途中視察に来られた飯野教育長さんからも「とても活気があって素晴らしい」とおほめの言葉をいただきました。赤団の優勝で幕を閉じましたが、勝敗以上に子どもたちの成長を感じる、素晴らしい運動会となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 B校時
3/12 B校時
卒業式練習開始
3/13 B校時
3/14 朝読書
3/15 B校時

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

いじめ防止