新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

3年生 図工

版画の学習をふり返り、作品カードを書きました。工夫したところは・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

練習台を使って短縄跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

立体の学習です。展開図を書き、組み立ててみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会(短縄跳び)

 初任者研修後補充として4年生の授業を担当して下さっていた竹内先生が、本日で最終となりました。体育集会の前に、ごあいさつをいただきました。
 その後、ポップコーンの曲に合わせて、リズム縄跳びを行いました。時間跳びとは違った難しさがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

かたち の勉強です。直角二等辺三角形を組み合わせて、色々な形を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽

6年生を送る会の練習です。合唱の歌詞を覚えるのに必死です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工

木版画で花を彫りました。刷った後に色づけをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

電熱線の太さによって発熱の仕方は変わるのだろうか? 結果を予想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

姉は笑いながら逃げる弟を追いかけました。句点(、)を打つ位置によって文の意味が変わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

早口言葉の学習です。赤巻紙、青巻紙、黄巻紙。言えるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会(2年生の発表)

学級閉鎖の関係で延期になっていた2年生の合唱の発表がありました。大きな声が体育館いっぱいにはじけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火) はちみつパン ポークビーンズ ツナサラダ 牛乳

画像1 画像1
 キャベツは季節によって味や堅さが違います。冬のキャベツはずっしりと重く、葉もかたいです。春のキャベツは黄緑色が濃く、巻がゆるくふわっと軽いです。春キャベツは3月頃からたくさん出回りますが、給食では一足早く春のキャベツを使い始めました。今日はサラダに使いました。違いがわかるかな?また、今日のサラダのブロッコリーは高崎でとれたものです。よく味わっていただきましょう。

3年生 算数

「同じ値段のあめを6個買ったら42円でした。」
あめの値段を□円として、問題場面を式に表して考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 保健

ケガの防止についての学習です。資料の中で、事故につながりそうな場面を探しました。総合的な学習での防災の学習が生きています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工

卒業制作のオルゴールづくりも色塗りに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

作文です。この1年の思い出を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 英語

例文を参考に、家族への感謝の手紙を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽

音楽会に向けて学年練習です。並ぶ位置の確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年朝礼

6年生を送る音楽会が近いので、役割を決めたり練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月)麦ごはん さばのおろしかけ 野菜と昆布の和え物 具だくさんみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 大根は冬が旬の野菜です。本来、今の季節には安くておいしい大根が手に入るのですが、今年は天候に恵まれなかったためか、いつもより値段も高めです。今日は、揚げたさばに大根おろしをたっぷり使ったタレをかけました。大根の働きで魚がおいしくさっぱりと食べられます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 感謝集会
3/12 大そうじ
3/14 なかよしアンケート
ベルマーク
3/15 ベルマーク
給食
3/9 むぎごはん、牛乳、すきやきに、さつまじる
3/12 むぎごはん、ふりかけ、牛乳、じゃがいものなんばんに、かきたまじる
3/13 ガーリックフランス、牛乳、ペンネのトマトに、だいずのサラダ
3/14 むぎごはん、牛乳、マーボどうふ、はるさめサラダ、セレクトデザート
3/15 きなこあげパン、牛乳、にくいりワンタンスープ、ほしのチーズサラダ、はるか

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立表

給食