コサージュづくり 6年

画像1 画像1
3月7日(水)
 6年生は、5時間目、卒業式に身につけるコサージュづくりに親子で挑戦しました。本校の卒業生のお母さんで、Mille花教室の茂原さんを講師に招いて行いました。講師の方が用意してくださった花のキットを貼り付けて、リボンを自分好みに結びつけるというやり方で作りました。リボンの結び方が違うだけで個性豊かな作品に仕上がりました。親子で取り組む物作りはこれが最後かもしれないので、とても良い思い出となりました。

社会科見学 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
3月7日(水)
 3年生は午前中、社会科の学習のまとめとして吉井郷土資料館へ見学に出かけました。吉井郷土資料館の職員の方に館内を説明して頂き、とても参考になりました。次に、山種図書館を見学し、吉井バスに乗って給食前に学校へ戻りました。今日、見学してきたことは、まとめの学習にいかしていきたいです。

調理実習 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
3月7日(水)
 1・2時間目に5年生は、家庭科で調理実習を行いました。温野菜の調理、ごはんの炊き方、味噌汁づくりに続く4回目の調理実習で、今回はフライパンを使ったホットケーキづくりに挑戦しました。調理実習にも慣れてきて、おいしいホットケーキを作ることができました。家でもやってみたいです。

3月の朝礼

画像1 画像1
3月5日(月)
 校長先生が「人間万事塞翁が馬」ということわざをもとに、毎日の出来事が、自分にとって良いことなのか、悪いことなのかということは、後になってみないとわからないことが多いから、思い通りにいかない場合でも、嘆いたり、諦めたりしないで、全力で取り組み、マイナスをプラスに変えるパワーを身につけてほしいというお話をしました。今日は、今年度最後の朝礼でした。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(木)
 本年度から6年生を送る会は、縦割り班で行うことになり、2校時に6つの教室に分かれて、5年生がリーダーとなって、6年生と楽しく過ごしました。各班の計画は、
 1・2班:宝さがし・イス取りゲーム
 3・4班:宝さがし・サツマイモ掘りゲーム
 5・6班:宝さがし・○×クイズ
 7・8班:ハンカチ落とし・丸書き・フルーツバスケット
 9・10班:宝さがし・イス取りゲーム
 11・12班:宝さがし・サツマイモ掘りゲーム で、各班とも最後に、6年生に手紙とプレゼントを渡しました。
 みんな楽しく遊ぶことができ、6年生にとってもよい思い出となりました。

五輪マスコット決定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(木)
 本校も参加した東京オリンピック・パラリンピックのマスコットが決定しました。採用された「ア」案には、3・4・5年が投票していました。児童会役員が児童会黒板に早速、結果を掲示しました。「ア」案に投票した学年からは「やった」という声も聞こえました。投票に参加することで東京オリンピック・パラリンピックが身近に感じられたようです。

児童集会

画像1 画像1
2月28日(水)
 今日の児童集会は、全校を4つの縦割り班に分け、コート2面でドッヂボールをしました。1試合目で勝ったチーム同士と負けたチーム同士で2試合目を行いました。6年生と遊ぶことも残り少なくなってきているので、とても貴重な時間となりました。

先輩たちの訪問 6年

画像1 画像1
2月23日(金)
 6時間目に吉井中央中学校1年生4名が、6年生の教室を訪問しました。昨年度から始められたもので、中学校へ進学する6年生の心配事などについて聞き、説明することで、不安を解消させることを目的とした訪問です。1年前まで仲よく一緒に過ごしていた先輩たちなので、6年生は気軽に質問をし、答えをもらうことで、中学校に対する漠然とした不安を解消することができたようです。先輩方、わざわざ訪問して頂き、ありがとうございました。

タゴリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2
2月23日(金)
 1・2校時を使ってタゴリンピックを行いました。
 最初に、団体種目(長なわとび)を行いました。
          (低学年3分間・高学年5分間)
 続いて個人種目、
  1年生:種目とび(後ろ回し)と時間跳び
  2年生:種目とび(後ろ回し)と時間跳び
  3年生:種目とび(前あやとび)と時間跳び
  4年生:種目とび(交差とび)と時間跳び
  5年生:種目とび(二重とび)と時間跳び
  6年生:種目とび(二重とび)と時間跳び
  最後に:フリー参加種目(後ろ二重とび)を行いました。
 みんな自己ベスト更新を狙ってがんばりました。
 表彰は2月27日の体育集会で行います。

鼓笛の引き継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(水)
 6校時、鼓笛の引き継ぎがありました。まず、3〜5年生に新しいパートが発表になりました。次に、各パートに分かれて、楽器の持ち方、立ち方、マーチングの姿勢、演奏の仕方などを6年生から教えてもらいました。2月28日(水)に、もう一度、引き継ぎの時間があり、3月1日(木)からはパート毎の朝練習や昼休み練習が始まります。

手洗い指導 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(水)
 1年生は、5時間目に「風邪の予防」について学習しました。養護教諭の先生から、くしゃみや咳をすると、どのくらい菌が飛ぶのかを教えてもらいました。次に、それを防ぐための正しいマスクのつけ方を教えてもらいました。さらに、手洗いが大切だということを教えてもらい、手洗いの仕方を歌にあわせて教えてもらいました。そして、どのくらい自分の手が汚れているのかを実際にブラックライトを使って見てみました。授業前に手を洗ったのですが、みんな自分の手が汚れていることがよくわかりました。これからは、教えてもらった手洗いの方法で手をきれいに洗えるようにしたいです。

音楽集会

画像1 画像1
2月21日(水)
 今回の音楽集会は、卒業式で歌う「この星にうまれて」の練習をしました。しっかり覚えて、しっかり声を出して歌えるよう、これから練習を積んでいきます。

読書賞 4

画像1 画像1
2月21日(水)
 音楽集会の前に今年度4回目の読書賞が図書委員より発表されました。たご賞4名、やつか賞4名、多読賞2名、スーパー多読賞4名計14名の人たちに読書賞が贈られ、多読賞、スーパー多読賞の6名には、校長先生から記録賞が手渡されました。三学期も残すところ僅かになってきましたが、引き続き読書に取り組みましょう。

SCとの学習 6年

画像1 画像1
2月20日(火)
 6年生は5校時、スクールカウンセラーの先生から中学校進学に向けてのお話をして頂きました。中学校への進学に関するストレスは誰にでもありますから、セロトニンを増やし、ドーパミンを押さえるようなストレス解消法を見つけ、中学校生活を楽しく過ごしてくださいという内容でした。とても参考になりました。

体育集会

画像1 画像1
2月20日(火)
 体育集会は、2月23日(金)の多胡リンピックの予行演習を兼ね、体育館で長縄跳びの練習をしました。学級閉鎖あけの学年もありますが、しっかり練習を積んで当日はがんばります。

中学校の入学説明会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日(木)
 6年生は、給食後、保護者の方と一緒に吉井中央中の入学説明会に参加しました。生徒会の皆さんに校舎内を案内して頂いたり、中央中での生活等について説明して頂いたりして、最後に部活を見学しました。

新入児保護者説明会

画像1 画像1
2月14日(水)
 5時間目、図書室にて、平成30年度入学予定児童の保護者への入学説明会が行われました。教頭より「入学式や通学路等」について、養護教諭より「保健衛生」について、事務より「集金等」について、現1年担任より「入学までの心構え」について説明がありました。在校生・職員一同、4月にお会いすることを楽しみにしています。安心して入学してきてください。

給食指導 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日(水)
 1年生は、給食の時間に吉井給食センターの栄養士さんをお招きして給食指導をして頂きました。いろいろな野菜の花の写真から、野菜の名前を当てるクイズをしました。野菜の花はほとんど見たことが無いので、興味深く聞いていました。野菜を食べないと、体によくないことが起こることも聞き、野菜を好き嫌い無く食べることの大切さも学びました。

手洗い指導 4年

画像1 画像1
2月14日(水)
 4年生は、1校時にインフルエンザ予防を兼ね、手洗い指導の授業を行いました。最初に、養護の先生から「正しいマスクのつけ方」について教えて頂きました。次に「手洗いの歌」のDVDを見ながら正しい手洗いの仕方を学びました。そして、手洗いの前と後の自分の手の状態をブラックライトに当てて見てみました。一生懸命洗ったつもりでも、あまりきれいになっていないことがよくわかり、もっとていねいに洗わなければと思いました。

音楽発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(金)
 プログラム3番は、3年生によるリコーダー演奏「山のポルカ」と合奏「パフ」です。「パフ」は、今から50年くらい前にヒットしたフォークソングで、魔法のドラゴン「パフ」と少年ジャッキーとのふれあいを描いた曲で、3年生は軽快なリズムで演奏しました。
 プログラム4番は、4年生の演奏の予定でしたが、インフルエンザによる学級閉鎖で発表できませんでした。
 プログラム5番は、5年生による合奏「キリマンジャロ」です。「キリマンジャロ」は小学校の音楽のリコーダー演奏の定番曲で、誰もが聞いたことのある馴染みのある曲です。リコーダーと鍵盤ハーモニカの人は、演奏しながらいろいろな動きを見せてくれました。
 プログラム6番は、6年生による合奏「木星」です。ドラマ「陸王」でも使われていたので聞き慣れた感じの曲です。さすが6年生しっとりとした演奏をしてくれました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31