3月12日(月)の給食

 今日の献立は、胚芽パン・鶏のトマト煮・マカロニサラダ・牛乳でした。鶏のトマト煮は、酸味の効いたトマトソースに胚芽パンをつけて食べると、最高の美味しさでした。鶏肉が柔らかくジューシーで、ジャガイモ・にんじん・エリンギの食感の違いも食べていて心地よく感じました。ハムや野菜がたっぷりと入ったマカロニサラダは、マヨネーズの加減が絶妙でした。(校長)
画像1 画像1

3月12日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午前8時30分から、遊具の撤去作業が始まりました。2台の重機が入り、あっという間にクライミングチェーンと登り棒が切断・解体・撤去されてしまいました。
 20分休み、近くで見ていた子どもが、「クライミングチェーンでもっと遊んでおけばよかったな。」とつぶやいていました。
 明日になると、新しい登り棒が設置されます。どんな登り棒になるか、楽しみにしていてください。(校長)


3月12日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年1組は、音楽の授業でした。音楽も学年のまとめに入っていて、「まとめのミニコンサート」に向けての練習を行っていました。「まとめのミニコンサート」は、担任の先生への感謝の気持ちを表す会です。
 「まとめのミニコンサート」では、「3月9日」の歌と「思い出のアルバム」のリコーダー演奏を行うことになっています。練習時間がもう少ないので、みんな真剣に取り組んでいました。一人一人が感謝の気持ちをしっかりと込めて頑張ってほしいと思います。(校長)


3月12日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年2組は、体育の授業でした。「ラインサッカー」の学習を行っていました。
 準備体操とボール慣れ運動を行った後、チームに分かれてゲームを行いました。長方形のコートを斜めに区切り、子どもの活動範囲を制限した「グリッドラインサッカー」でした。制限区域を設けることで、一人一人がボールに触れる機会を多くしていました。ラインマンへのパスを効果的に使うことが、チームとしてボールを回すポインになっていました。
 今日の学習の振り返り(成果や課題)をしっかりと行い、次のゲームに生かしてほしいと思います。(校長)

3月12日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年3組は、図工の授業でした。図工作品バッグの制作を行っていました。
 黄色い手提げ型のバッグに「2年生の思い出」という文字と思い出の絵を描いていました。自然史博物館へ行ったこと、長縄をみんなで跳んだこと、ドッジボールをして遊んだことなど楽しかった思い出を、一生懸命絵に表そうとしていました。
 みんな丁寧に作業を進めていたので、きっと素敵なバッグに仕上がると思います。作品を入れて、大切に保管してほしいと思います。(校長)

3月12日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年2組は、算数の授業でした。「分けた大きさを表そう」の単元の学習で、実際に紙を2つに分ける体験を通して、分数の意味や表し方の理解を深めていました。
 子どもたちは、はさみを使って正方形の紙を同じ大きさの2つの形に分けていました。長方形に分ける子、三角形(直角二等辺三角形)に分ける子、自分なりの方法で紙を切っていました。(校長)

3月12日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年1組は、生活科の授業でした。「明日へジャンプ」のまとめに取り組んでいました。
 2年生で頑張ったことやできるようになったことを振り返り、画用紙に清書をしていました。文をペンでなぞったり、挿絵を丁寧に描いたりしていました。みんなとってもよく頑張っていました。(校長)

3月12日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、6年生は、卒業式の練習でした。6年生は、先週より卒業式の練習を行っています。今日は、入場・卒業記念品の授与・退場の練習でした。
 卒業記念品授与では、児童代表に合わせ、全体で礼を行います。初めはなかなか揃わず、何度も練習を行っていました。礼については、頭を下げる角度(約30度)を揃えるよう練習も繰り返しました。
 卒業証書授与・呼びかけや歌等練習しなければならないことがたくさんあります。限られた時間を有効に使い、思い出深い卒業式になるよう頑張ってほしいと思います。(校長)

カラー版画完成!(3/9) その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月6日(火)には、1年1組も図工で「8色カラー版画」に取り組んでいました。
 1年1組は、一足先に作品が完成し、廊下に作品が飾られています。子どもたち一人一人の思いが詰まった作品になっています。 (校長)


カラー版画完成!(3/9) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたち一人一人の個性あふれる素晴らしい作品が仕上がりました。どの子も満足そうに作品を見つめていました。(校長)

カラー版画完成!(3/9) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 版の上に紙を載せ、ゆっくり丁寧にこすりました。いよいよ紙を剥がします。ゆっくりゆっくりと端から紙を持ち上げていきました。
 「できたあー!」みんなとっても上手に刷り上がりました。 〜続く〜 (校長)

カラー版画完成!(3/9) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月9日(金)の3・4校時、1年2組は、図工の授業で「なにがでてくるかな」の単元の学習で、8色カラー版画の印刷でした。
 ペアになって協力し合い、印刷を行っていました。どんな作品になるか、ドキドキしながら作業を進めていました。 〜続く〜 (校長)

遊具撤去のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の子どもたちに人気のあるクライミングチェーンと登り棒が、金属の腐食と老朽化(安全基準を満たさないため)により、来週12日(月)・13日(火)に撤去工事が行われます。
 パイロンを置いて制限区域を設け、子どもたちの安全確保には万全を尽くします。遊具で遊ぶことを楽しみにしている子どもたちに迷惑を掛けることになりますが、しばらく我慢してほしいと思います。
 クライミングチェーンは、小学校の遊具設置安全基準により、設置することはできません。登り棒については、新しいものを設置することになっています。ただし、「近くの遊具等からの距離をとらなければならない」という設置基準があるため、現在のものより登り棒の数が少なくなる予定です。
 しばらく遊びや運動で制限がかかりますが、ご理解とご協力をお願いします。(校長)

3月9日(金)の給食

 今日の献立は、タコライス・ABCスープ・はっさく・牛乳でした。スパイシーなトマトソースのタコライスには、豚挽肉・大豆・レンズ豆・チーズ・キャベツ・にんじんなど栄養満点の具材がたっぷりと入り、味も最高でした。ABCスープは、キャベツ・玉ねぎ・チンゲンサイの旨味がスープから感じられ、美味しいと思いました。(校長)
画像1 画像1

3月9日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年1組は、体育の授業でした。準備体操、縄跳び検定を行った後、跳び箱運動に取り組んでいました。
 今日は、南八幡中学校の阿久澤先生も授業への指導に加わり、的確なアドバイスをいただくことができました。効果的な補助運動やいろいろな練習の場が設定され、子どもたちは易しい場での練習の後、挑戦したい場へと移動していました。
 跳び箱運動では、できないことができるようになったり、きれいに跳ぶことができるようになったりすることが、子どもにとっての楽しさ(魅力)となります。子どもたちの安全を第一に考え、子どもが意欲的に挑戦することができる指導の充実に努めたいと思います。(校長)

3月9日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年2組は、国語の授業でした。「みすゞさがしの旅」の単元で、教科書の文章から、筆者(矢崎 節夫)の心情を読み取る学習を行っていました。
 「金子みすゞ」という詩人に出会い、興味・関心を深めていく筆者。金子みすゞの足跡をたどりながら、どのような心情の変化があったのか、教科書の語句や表現に着目し、的確に読み取ってください。(校長)

3月9日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、算数の授業でした。「箱の形を調べよう」の単元の学習で、教科書のまとめの練習問題に取り組んでいました。
 展開図や見取り図の問題もあります。落ち着いた態度で学習し、正確に作図してほしいと思います。
 4年生の授業も残りあとわずかです。授業時間を有効に使い、学習のまとめに取り組んでください。(校長)

月9日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年1組は、算数の授業でした。5年生は、全ての単元の学習を終え、学年のまとめに入っています。
 今日の授業では、プリント集を使って、一人一人が自分のペースで復習に取り組んでいました。やり方を忘れ、間違えてしまった問題については、教科書で復習するなり、先生に解き方を聞くなりしてきちんと理解してください。5年生の学習は、今後の学習の基礎・基本となるので、確実にまとめ上げてほしいと思います。(校長)

3月9日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、6年2組は、理科の授業でした。学年末テストの答案が返され、みんなで答え合わせを行っていました。
 6年生の理科では、「物の燃え方と空気」「動物のからだの働き」「植物のからだの働き」「水溶液の性質と働き」「電気と私たちのくらし」など様々な学習を行ってきました。理科の学習では、科学的な思考を深めるとともに、自然を愛し、自然を守る態度を身に付けることをねらいとしています。
 社会でも学習していますが、環境問題が地球における喫緊の解決しなければならない課題となっています。理科の学習を通して、このことについても考えを深めてほしいと思います。(校長)

3月9日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年2組は、算数の授業でした。「箱の形を調べよう」の単元の学習を終え、教科書のまとめの練習問題に取り組んでいました。
 この単元では、立方体や直方体の展開図や見取り図の描き方を学んだり、辺や面の関係について考えたりしました。教科書のまとめの練習問題を解くことで、大事なポイントをもう一度復習してほしいと思います。展開図や見取り図をいつも丁寧に描くよう心がけてください。(校長)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表