熱中症予防・感染症予防に努めていきましょう

小中連携 花いっぱい運動

 11月16日(木)、昨年度より始まった「小中連携花いっぱい運動」を行いました。
 城山、寺尾の両小学校の6年生を招き、本校の1年生と協力して花を植える活動です。今回は都合により、城山小学校のみの参加となりましたが、6年生19名を迎え中学生も張り切って取り組みました。
 最初は戸惑っていた児童たちも、時間とともに中学生と協働できるようになりましたし、作業を理解するにつれて、中学生も積極的に声がかけられるようになりました。最後には、みんな笑顔で記念撮影をすることができました。
 なお、地元の白石議員さんをはじめ、寺尾地区のボランティアの方、花や土を提供していただき、ご指導もしていただいたNPO法人の皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育着検討委員会の発足について

 しばらく前から、生徒より「体操服のTシャツやハーフパンツが暑くて、夏場、過ごしにくい」という声があがっていました。そのため、今年度の1学期、生徒会が中心となりアンケート調査を実施しました。そして、回収されたアンケートを集計してみると、約60%の生徒から「改善してほしい」という意見が寄せられました。
 本校ではかねてより、生徒の自主性や主体性を重視した活動や生徒一人ひとりの個性を大切にした取り組みを行ってまいりました。また、「生徒が創る学校」を目指して教育活動を行っております。そのような本校で、この意見を無視するわけにはまいりません。そこで、校内で話し合い重ねたところ、職員間でも生徒の生活改善のために対処していきたいというコンセンサスを得るに至りました。しかし、体育着や制服の改善、変更については、学校が独断で実施できるものではありません。そのため、PTAの本部役員の方にも参加していただき、「体育着検討委員会」を設立いたしました。
 詳細につきましては、「体育着検討委員会だより」に記載されておりますのでご覧ください。

PTAセミナー

 4日の土曜日、寺尾中学校体育館において、寺尾中学校PTAセミナー(兼 高崎市PTA連合会第5ブロック事業)が実施されました。セミナーの内容は「からす川音楽集団ふれあいコンサート with 寺尾中学校吹奏楽部」というもので、からす川音楽集団と本校吹奏楽部がコラボしたコンサートでした。
 本校の保護者の方々、生徒のみなさん、そして、近隣のPTAの会員さんなど、たくさんの方々にご来校いただき、100名を超える参加者となりました。演奏だけではなく、楽器の紹介などもあり、楽しい時間となりました。閉会後には、ご来校の方より「素敵な催しでした。」と温かいお言葉をいただきました。
 なお、連合音楽祭に続き演奏してくれた吹奏楽部の労を労うと共に、会場準備をしてくれたバスケットボール部員に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

 10月30日〜11月1日(月〜水)の3日間学校公開し、保護者の皆様には生徒たちの授業や普段の学校生活を見ていただきました。
 この学校公開に合わせて、学年ごとのバレーボール大会が行われ、多くの方に足を運んでいただきました。それぞれの学年の試合が盛り上がったのはもちろん、1年、2年、3年と学年を追うごとにバレーボールの競技力が高くなっていることも2、3年生の保護者の方には感じていただけたのではないでしょうか。
 今後とも、本校の教育を理解していただき、ご協力いただけるよう、学校公開を含め工夫していく所存です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAセミナー 〈 研修体育委員会 〉 その2

 PTAセミナー後半は、ソフトバレーボール大会でした。保護者チーム、教員チーム、各クラスの生徒チームが、ハンデなしの真剣勝負を繰り広げました。保護者や教員チームにとっては、日頃の運動不足解消になり、3年生にとっては、受験勉強のストレス発散になりました。1、2年生には、バレーボール大会の予行演習になったことと思います。
 決して無理をすることなく、それぞれができる範囲での活躍をして、楽しく取り組めた行事となりました。
 研修体育委員の方は、計画、準備、進行、片付けとご苦労様でした。また、生徒、保護者を合わせて90名ほどの方々が参加してくださり、感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAセミナー 〈 研修体育委員会 〉 その1

 29日(日)、台風の影響による悪天候の中、PTA研修体育委員会主催のセミナーが行われました。
 前半は、中島雅道先生をお招きしてのSAQトレーニングでした。運動をする体にとって必要な体幹を鍛えたり、スピードや敏捷性を伸ばしたりすためのトレーニングを理論と共に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大都会を満喫<2年東京校外学習>

 10月26日(木)、天候にも恵まれて高崎駅を出発しました。
 上野公園の西洋美術館や博物館で貴重な絵や展示物を観覧する班、スカイツリーへ行き、東京を展望する班、日本科学未来館で最先端の科学に触れる班など、それぞれが東京ならではの体験をしてきました。小さなハプニングはありましたが、それも仲間との絆が深まるきっかけとなりました。
 無事に上野駅に帰ってきた生徒の表情には、疲労感の中にも充実した笑顔がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会

 10月26日、3年生とその保護者を対象に進路説明会が開かれました。
 はじめに学年主任から入試の概要についての話がありました。その後、それぞれの担当から、受験のしくみ、高校の選抜の方法、入学願書の書き方、面接・受験の心構えなど、入試に関する様々な説明が行われました。
 今後、ご家庭でよく話し合っていただき、より良い進路選択ができることを願っています。学校も全力をあげてサポートいたします。

画像1 画像1

保育実習

 10月17日、24日、25日、櫻丘幼稚園にお世話になり、3年生は保育実習を行いました。園児と対面した生徒たちは、最初、戸惑った様子でしたが、実習が終わる頃には、すっかり園児と仲良くなり、生き生きと活動していました。「また、保育実習に行きたい。」と思った生徒もいたことでしょう。
 櫻丘幼稚園の園長先生をはじめ、諸先生方、そして、一緒に活動をしてくれた園児のみなさん、貴重な体験をさせていただいてありがとうございました。
画像1 画像1

2学年 東京校外学習

天候にも恵まれ、東京へ向けて出発です。
当日の欠席もなく、期待に胸が膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校で体育の研究授業

 10月18日、「群馬県中学校保健体育研究会ブロック別授業研究会」が実施され、本校の小井土先生が授業を公開しました。
 この公開授業には、高崎市はもちろんのこと全県下から70名を超える先生方が参加してくださいました。生徒たちは、先生の指示を確り聞いて、いつも通りの態度で授業を受けることができました。来校した先生方も感心した様子で授業を参観していました。また、しっかりとしたあいさつで、寺尾中学校の良さを多くの方に感じていただけたことと思います。これを機に、さらなるステップアップを図っていけるよう頑張ってほしいと思います。
 
画像1 画像1

文化祭(午前)

 10月11日 寺尾中学校文化祭。今年のスローガンは「Your Colors〜寺尾中をいろどる色〜」。
 この日は、それぞれがひかり輝き、それぞれの色で埋め尽くされた一日でした。生徒一人一人が各々の個性(Color)を発揮し、最後にはそれらが一つとなる、素晴らしい時間となりました。
 オープニングでは全校生徒で作製したモザイク壁画がお披露目されました。そのできばえに生徒の間からは感嘆の声が漏れるほどでした。なお、このモザイク壁画をデザインしたのは、3年生の阿野くんです。
 続いて合唱コンクールが行われました。文化祭のメインともいえます。どのクラスも夏休み明けから取り組んできた練習の成果を遺憾なく発揮し、精一杯の歌声を体育館に響かせてくれました。
 結果は 1年1組、2年2組、3年3組が金賞を獲得しました。
 その後は、学校保健委員会の発表、国際交流体験発表、英語スピーチコンテストの発表、3年生の修学旅行の報告が行われました。それぞれ内容の濃い発表ができました。
 午後は、吹奏楽部の演奏、ひまわり里親プロジェクトの発表、そしてお待ちかね、ステージコンテストへと続いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(午後)

 文化祭午後の部はステージ発表が中心でした。
 生徒たちはみなぎるパワーで観衆を巻き込み、ステージ上でエネルギーを爆発させていました。
 体育館後方と壁面には、美術作品、尾瀬新聞、やるベンチャーレポート、図書委員POP、発明工夫作品が展示されました。来校者の方々は多くの作品に興味深そうに見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市新人大会の結果

 8月25日(金)の水泳競技を皮切りに、10月7日(土)の駅伝競争まで、1か月以上に及ぶ市の新人大会が終わりました。
 各部とも精一杯の戦いを繰り広げてくれました。これからの冬場に、しっかりとトレーニングを積み重ね、春の大会で更なる活躍をしてくれることを期待しています。県大会に出場する部は、一つでも上を目指して頑張ってください。
 以下、市の大会の結果を掲載いたします。

水 泳 嶋田愛梨 50m自由形 第7位 100m自由形 第5位
                       ※県大会出場

野 球 1回戦惜敗  
  
ソフトテニス女子団体 1回戦惜敗  
  
バレーボール女子 第8位           ※県大会出場
 
バスケットボール男子 1回戦惜敗   

バスケットボール女子 1回戦惜敗   

陸上競技 共通男子400m 第5位 小西智也 57"31   

サッカー  ベスト8  

卓球男子団体 1回戦惜敗

卓球女子個人 シングルス 優勝 山田美由紀  ※県大会出場  
                     
剣道男子団体 1回戦惜敗 

剣道女子団体 2回戦惜敗 
    個人 準優勝 岡田はる乃       ※県大会出場

駅伝競走男子 15位

駅伝競走女子 15位

画像1 画像1

ひまわり里親プロジェクト ひまわりの種の採取

 ひまわり里親プロジェクトの総仕上げとして、前期緑化委員が種の採取を行いました。今年度は天候による被害もほとんどなく、およそ40,000粒の種を採取することができました。
 この種は「福島県ひまわり里親プロジェクト事務局」へ送られ、来年の夏、福島県内各地の学校や教育機関、猪苗代ハーブ園や布引高原などの観光地に蒔かれます。
 きっと、復興のシンボルとして大輪の花を咲かせてくれることでしょう。
 なお、今年の文化祭において緑化委員より、ひまわり里親プロジェクトについての報告が行われます。

<写真> ひまわりの種を採取している様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり里親プロジェクト 成長の様子

 7月2日に種を蒔いたひまわりは、順調に生長しました。この生長の様子を写真に収めましたので紹介いたします。
 なお、写真は生徒会担当の黒澤先生に提供していただきました。

<写真上> 7月9日 種蒔きから1週間後、双葉が芽を出しました。

<写真中> 8月21日 ひまわりの花が形づくられてきました。

<写真下> 8月28日 太陽に向かって精一杯背伸びしているかのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期教育実習始まる

 10月2日より後期教育実習が始まりました。今回は、男子学生を1名迎えての実習です。社会科を担当し、配属は1年2組です。
 「寺尾中学校で教育実習ができてよかった」と思ってもらえるよう、生徒の皆さんも一生懸命授業に取り組んでください。

<写真> 生徒たちを前にあいさつする堀口実習生
画像1 画像1

新生徒会本部役員

 過日の選挙の結果、次の7名が新しい生徒会本部役員に決まりました。
1年間よろしくお願いします。

会 長: 鹿子嶋大和

副会長: 川嶋乃菜実   相田 恵佑

書 記: 茂木  開   鈴木美乃里

会 計: 金井 智哉   渋川 莉那
                   (敬称略)

<写真上> 新役員の顔ぶれ
(後列左より:鹿子嶋・茂木・金井・相田 敬称略)
(前列左より:川嶋・渋川・鈴木 敬称略)

<写真下> 後期の活動方針を話し合う新役員

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員選挙

 9月21日、生徒会本部役員選挙が行われました。立候補者による立ち会い演説では、一人一人のこんな学校にしていきたいという決意が感じられました。
 投票には、市の選挙管理員会から借り受けてきた本物の記載台と投票箱を使用しました。受付で自分の名前を申告し、投票用紙を受け取り、記載台で記入し、二つ折りにして投票箱へ投票と、実際の選挙さながらの投票風景でした。
 なお、投票結果は明日のお昼の放送で選挙管理委員長より報告されます。

<写真上> 立ち会い演説会の様子

<写真中> 受付で投票用紙を受け取り記載台へ

<写真下> 投票箱へ投票

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選挙活動

 9月21日の生徒会本部役員選挙に向けて、選挙運動が行われています。立候補者9名(生徒会本部役員定数7名)は、連日、生徒玄関の前に立ち、あいさつ運動を兼ねて懸命に投票を呼びかけています。選挙活動もいよいよ本番です。
 なお、19日、20日には、責任者による応援演説がお昼の放送を通じて行われます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 1、2年学年PTA
3/16 公立後期選抜合格発表

学級だより

献立表

学年だより

給食だより

給食写真