熱中症予防・感染症予防に努めていきましょう

県壮行会

 市の総体を勝ち抜き、5名の選手が県大会へ駒を進めました。(詳細は、先日の市総体の結果を参照してください。)
 県大会での活躍を願い、全校登校日に県大会へ向けた壮行会を行いました。応援団のリーダーに合わせ全校生徒で声援を送り、激励しました。
 代表選手一人一人からは、大会へ向けての力強い抱負を語ってもらいました。
 なお、代表の一人、山口花さんは高崎市選手団の旗手を務めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

退任式(夏)

 全校登校日の26日、3名の退任式が行われました。
 ALTのアンディー先生は、吉井西中を中心に佐野小を掛け持ちする勤務へと替わられました。また、ゆうあい学級や通常授業の支援をしてくださった西野先生と、日々おいしい給食を作ってくださった萩原栄養士さんのお二人は、それぞれのご都合により退職されることになりました。
 大変お世話になりました。みなさんの今後のご活躍を願っております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市総体(ソフトテニス女子)

 アップが遅れましたがソフトテニス女子の熱戦の様子です。
なお、写真は丸山先生(現 矢中中教頭)より贈っていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市総体、吹奏楽コンクールの結果

野 球 3回戦惜敗  
  
ソフトテニス女子団体A ベスト8 
  
ソフトテニス女子団体B 2回戦惜敗 
  
バレーボール女子 決勝トーナメント1回戦惜敗
 
バスケットボール男子 2回戦惜敗   

バスケットボール女子 1回戦惜敗   

陸上競技 3年女子100m 第1位 山口花 13"25   ※県大会出場
     共通女子200m 第6位 山口花 27"35   ※県大会出場
     共通女子100mH 第3位 濱田麻衣子 16”70 ※県大会出場

サッカー  1回戦惜敗  

卓球男子団体 1回戦惜敗

卓球男子個人ダブルス(堀越恭義、唐澤里空 組) 
                     第3位  ※県大会出場

柔道女子団体 予選リーグ惜敗

柔道女子個人 44kg級 準優勝  田貝夏歩      ※県大会出場
        40kg級 ベスト4 田貝侑奈実 

剣道男子団体 1回戦惜敗

剣道女子団体 2回戦惜敗

水泳 200m個人メドレー、100m自由形で健闘(嶋田愛梨)

吹奏楽部 西部地区吹奏楽コンクール 銀賞


今大会の熱戦の様子はALTのアンディー先生に撮っていただきました。

  

吹奏楽コンクール

 大勢の聴衆を前に堂々の演奏を披露
画像1 画像1
画像2 画像2

市総体(陸上競技)

 自己記録更新に挑んだ大会でした
画像1 画像1
画像2 画像2

市総体(バレーボール女子)

 好プレーの連続に会場が沸きました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市総体(卓球男子)

 緊張感みなぎるラリーの応酬
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市総体(剣道)

 手に汗握る一瞬の攻防
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市総体(水泳)

 華麗なスタートの瞬間
画像1 画像1

市総体(野球)

 全力を出し切った夏の大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市総体(バスケットボール女子)

 素早いカットイン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市総体(バスケットボール男子)

 迫力あるゴール下の攻防
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市総体(柔道女子)

 柔よく剛を制す
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市総体(サッカー)

 Go For Goal 11人の力を結集して
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習

 1学期終業式後、一次救命措置の方法について講習を受けました。日本赤十字社のスタッフ3名に指導していただき、レサシアン20体を使用して行いました。
 救急車到着までの平均時間は9分と言われています。その間、何もしないで待つより、AEDを使うなどの一次救命措置を行うことで命が助かる可能性が大幅に高まるそうです。
 3〜4名のグループに分かれ、助けを求め、AEDのデモ機を使い、心肺蘇生の実習に全員が取り組みました。

<写真上> 実習風景

<写真中> AEDの使い方に悪戦苦闘

<写真下> 胸骨圧迫 「1,2,3,4… 」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

 7月20日、1学期終業式が行われ、校長先生から夏休みを迎えるにあたってのお話をいただきました。内容は、各学年に向け「42日間、言い換えるなら1008時間という時間を自分なりのルールを決め、しっかりとした生活を送ってください。」「1年生は部活と勉強の両立の夏、2年生は充実の夏、3年生は勝負の夏。より高みを目指して努力し、自分にしか咲かせることのできない花を咲かせてください。」といったものでした。
 2学期また元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。

<写真上> 終業式に先立って行われた賞状伝達の様子

<写真下> 終業式での校長式辞


画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 学年PTA

 夏休みを間近に控えた7月14日に、授業公開とそれに引き続いて学年PTA、学級懇談会が行われました。
 公開された授業で、3年生はパワーポイントを使っての修学旅行の報告会を行いました。2年生はやるベンチャーウィークの実施報告を保護者および1年生を対象に行いました。各学年ともこの報告会に向けて入念に準備してきた甲斐あってか満足のいく報告ができました。
 引き続いて行われた学年PTAでは、夏休みの過ごし方を中心に学校側より説明が行われました。3年生はこれに加え、いよいよ受験勉強も本格化することもあり、進路に関わることにも時間を割いていました。

<写真上> 3学年PTAの様子

<写真下> 2学年やるベンチャーウィーク報告会の様子 

画像1 画像1
画像2 画像2

市総体壮行会

 7月6日、今週末より始まる市総合体育大会へ向けての壮行会が行われました。各運動部はもちろんのことコンクールへ向かう文化部への激励会も兼ねています。
 各部の決意表明には強い意気込みを感じることができました。春より1つでも多く勝ち上がり、県大会、関東大会、さらに全国大会へと駒を進めてくれることを願っています。

<写真上> 勢揃いした寺中の精鋭

<写真中> 力強い選手宣誓

<写真下> 応援団による激励

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の花へ植え替え

 7月5日、緑化委員を中心に有志を募り、玄関前のプランターへニチニチソウやベゴニア、マリーゴールドなど夏の花を植えました。また、今年もひまわりプロジェクトに参加し、花壇にひまわりの種を植えました。今年も大きく育ってくれることでしょう。

<写真上> 花を植える緑化委員と有志

<写真下> 玄関先に並べられた夏花を植えたプランター

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 1、2年学年PTA
3/16 公立後期選抜合格発表

学級だより

献立表

学年だより

給食だより

給食写真