塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

無題

真っ赤な美味しそうなリンゴのお土産が取れました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土)放課後学習会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(土)に放課後学習会がありました。この日は,地域のボランティアの皆様の他に,高崎女子高校の生徒の皆さんもボランティアとして参加してださいました。その日に参加した6年生の感想を紹介します。
「土曜日の放課後学習会に,高女生がボランティアとして参加してくれたことは初めてでした。高女生がいると少し緊張しましたが,皆さんが優しく声をかけてくれたり,わからないところを教えてくれたりして,とてもうれしかったです。私は,算数の問題を高女生に見てもらいました。わかりやすく解説をしてくれました。そして,たくさん褒めてくれました。高女生に教えてもらえることはあまりないことなので,放課後学習会に参加してとてもよかったです。」
 10月30(月)の放課後学習会にも,地域のボランティアの皆様の他に高崎女子高校の生徒の皆さんもボランティアとして参加してくださる予定です。

無題

おいしいお昼をたべてこの後はリンゴ狩り

画像1 画像1
画像2 画像2

無題

木工の家にて体験開始

画像1 画像1
画像2 画像2

無題

匠のさと到着

画像1 画像1

就学子育て講座  10月20日(金)

来年度入学する児童の健康診断が20日本校で行われました。学校医さんにお世話になり、一人一人の健康状態を診ていただきました。子どもたちが健診を受けている間、親業インストラクターの小柴孝子先生に「よい親子関係を考える」と題して温かな人間関係を築くコミュニケーションの取り方についてのご講演をいただきました。時にお隣の保護者の方々と話し合いながら楽しく、ためになるひと時を過ごすことができました。4月の入学を楽しみにお待ちしたいと思います。
また、この日は、6年生が小さな子どもたちの案内や健診のお手伝いなどをしてくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇教室  10月19日(木)

劇団「夢団」による演劇教室が19日体育館で行われました。2匹の小魚がいくつもの困難に遭いながらも理想の海を目指していく姿を描いた『虹色サンゴ』の舞台を楽しみました。生きることをテーマに、環境問題であったり仲間との助け合いであったり、家族愛であったり、感謝の心の大切さであったりと様々な要素が組み込まれ、とても感動的な舞台でした。子どもたちの心に何が一番残ったのか、ご家庭でも話題にして聞いてください。演劇を初めて観る子どももいたと思いますが、表現にはいろいろとあると気づいてくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気アップ塚沢「たのしく体をうごかそう」

 10月5日(木)に学校保健委員会がありました。学校保健委員会では,保健委員さんが,元気アップ塚沢6点チェックの結果,20分休みの様子調べ,運動・体○×クイズ,校庭を開放している日などについて発表しました。また,校医さんや薬剤師さんから,アドバイスをいただきました。
 また,10月6日(金)の保健集会では,学校保健委員会のことをお知らせしました。ぜひ,お子さんにどんなお話だったか聞いてみてください。なお,校庭を開放している日は下記の通りです。
  月・水・金の放課後
  10月から12月は16:00〜16:30
   1月から 9月は16:00〜17:00
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふれあい祭り」バザー品のご協力ありがとうございます

 「ふれあい祭り」バザー品の回収では,ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
 「ふれあい祭り」のバザーは,保護者の皆様だけでなく地域の方々もたいへん楽しみにしていらっしゃると伺っております。今後もバザー品の回収が予定されておりますので,引き続きご協力くださいますようお願いいたします。回収日時等につきましては,PTAからのお知らせをご覧ください。
 職員もバザー品の回収に協力させていただいております。
画像1 画像1

運動会準備作業  9月29日(金)

30日の運動会に向け、PTA本部の方々が会場準備のお手伝いに駆けつけてくださいました。テントの設置や椅子・長机だし、くい打ち等のご協力をいただきました。5・6年生と職員だけでは足りないところをお手伝いいただき、スムーズに準備ができました。また、運動会後は保護者の皆様も片付けにご協力いただき、大変助かりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 リレー、フィールドドリル 見ごたえがありました

6年生の選手リレー、金管・カラーガードクラブによるフィールドドリルはとても見ごたえのあるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 6年生の頑張り

小学校最後の運動会。全校を引っ張っていく係等の仕事をしながら、全力で競技に取組みました。塚沢七頭舞では、塚沢の伝統として引き継いでいこうという気迫に満ちた舞を見せてくれました。塚沢十種リレーでは、20分休みや昼休み、始業前の時間も使って各自の出場種目の練習をするなど、その意気込みたるもの素晴らしかったです。全力で走る100m走は下級生のお手本となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5年生の頑張り

6年生と一緒に踊った塚沢七頭舞は体力的に大変だったようですが、6年生に追いつけと頑張ってくれました。綱引きでは気持ちを合わせて一気に綱を引こうと、団全員が一直線となって力を出し切りました。100m走は最後まであきらめず、全員が走りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3年生、4年生のがんばり

各団の色の法被を着た3年生と、各団の色のえりをつけた黒の法被を着た4年生のロックソウランは、上からの映像をお見せできないのが本当に残念と思うほどの完成度でした。堤先生の太鼓に始まり、元気いっぱいの掛け声で見事に踊りきりました。綱取り物語では各団作戦を煉りながら、一本でも多く綱を自分の団にと熱戦を繰り広げました。80m走はコーナーを走るのが大変そうでしたが頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1・2年生の頑張り

初めての運動会である1年生と、昨年経験している2年生が力を合わせて一緒に運動会に取り組みました。ダンス「やってみよう」では団色の手袋をして、可愛らしく踊りました。練習の時には2年生がお手本を見せながら1年生を引っ張る姿も見られました。大玉ころがしでは、互いに声援を送りながら取組めました。40m走は各自全力で駆け抜けました。今年は閉会式まで参加して、団の結果も一緒に聞いて帰宅となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開会式  9月30日

少し肌寒い朝でしたが晴天に恵まれ、塚沢小学校の運動会が行われました。今年は開会時間が少し早まりましたが、子どもたちは元気いっぱいの顔で登校し、運動会への期待感がうかがわれました。開会式は各団長の気合の入った宣誓に始まり、指先までいきとどいたラジオ体操、大きな声での校歌斉唱と順調にプログラムが進み、石原PTA会長さんからの激励のお言葉をいただき、競技開始となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止子ども会議 報告 9月25日(月)

25日月曜日の表彰朝礼のあと、8月26日に開催されたいじめ防止子ども会議の報告を代表として参加した6年3組の内田寛太君が行いました。会議の様子や宣言について説明したあと、この宣言を塚沢小学校で浸透させていきましょうとみんなに呼びかけました。是非みんなで実現に向けて取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の陸上練習 がんばってます

市陸上大会に向けて、放課後の練習が始まっています。それぞれの種目でベストがだせるように各々短時間での練習ですが、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会練習 上から見てみました

土曜日に迫ってきた運動会。各ブロックとも最後の仕上げに向かって熱が入ります。中学年は衣装を着用しの練習に入りました。なかなかかっこよく仕上がってきています。低学年ブロックは円を上手に作りながら踊れるようになりました。高学年は心一つに声もそろえて勇ましく踊るため、一つ一つの動きをチェックしつつ仕上げに入っています。上から全体の動きをお見せすることが出来ないのがとっても残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝行事 運動2  9月20日

赤城・榛名・妙義各団が校庭で応援合戦を繰り広げるのは今日が初めてでしたが、団長の気迫あふれる掛け声に団員が応え、なかなかの応援合戦となりました。本番までもっともっと声が出せると思いますので、楽しみです。6年生、各団の意識を高めて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 ストーブ撤去
3/21 春分の日

学校だより

各種文書