3月15日(木)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年レクの楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。鉢巻きを巻いたり、頬にペイントをしたり、この時間を楽しんでいる様子が随所に見られました。
 卒業までの授業日は、あと5日。よい思い出が、また一つ増えたようでした。(校長)

3月15日(木)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時、6年生は、学年レクを行っていました。
 クラス対抗の種目があったり、男子対女子の種目があったり、みんなで仲良く行う種目があったり、和気藹々としたよい雰囲気で学年レクが行われていました。
 綱引きでは、男子対女子の試合が行われました。「よーい、バン!」男女とも、一斉に綱を引きました。対戦の結果は、・・・・女子の勝利。2度対戦しましたが、ともに女子の勝利という結果でした。  〜続く〜 (校長)

3月15日(木)の給食

 今日の献立は、胡麻塩ご飯・炒り鶏・わかめの味噌汁・牛乳でした。胡麻塩ご飯は、胡麻の香りとほどよい塩気が、一口食べると旨味として口いっぱいに広がりました。薄味のわかめの味噌汁とよく合っていました。炒り鶏は、にんじんの赤とインゲンの緑が色鮮やかで、こんにゃくやごぼうにも味がよく染み込んでいて、たいへん美味しくいただくことができました。(校長)
画像1 画像1

3月15日(木)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年3組は、書写の授業でした。今日は、硬筆の練習でした。
教室内が、シーンと静まり返り、みんな集中して丁寧に文字の練習をしていることが伝わってきました。
 課題が終わると、笠原先生のところへノートを持っていき、丸をもらっていました。(校長)

3月15日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年2組は、生活科の授業でした。「あしたへジャンプ」の制作でした。
 今年頑張ったことやできるようになったことを振り返り、3つのことについて作文を書きました。1位から3位までの順位をつけ、文と絵でベスト3についてまとめていました。
 「縄跳び」「持久走」「漢字テスト」「百人一首」「かけ算九九」などが頑張ったこととして挙げられていました。「あしたへジャンプ」の完成が楽しみです。(校長)


3月15日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年1組は、音楽の授業でした。音楽の一年間の学習の振り返りで、授業で学習した歌や鍵盤ハーモニカの演奏の復習を行っていました。
 教室へ行った時には、「かえるのがっしょう」の歌(輪唱)と鍵盤ハーモニカでの演奏(輪奏)でした。みんな楽しそうに歌ったり、演奏したりしていました。(校長)

3月15日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「起立」「礼」「着席」の練習の後、呼びかけ練習を行いました。昨日の練習で気になった点について、中澤先生を中心に学年ごとに練習を行いました。
 呼びかけの言葉を完璧に覚えていないと、自信を持って大きな声で言葉を発することはできません。学校だけでなく家でも練習を行い、呼びかけの言葉を完璧に覚えてほしいと思います。(校長)

3月15日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時、3・4・5年生は、卒業式練習を行いました。今日のの練習では、まず初めに椅子の座り方、起立や着席の仕方、礼の仕方の練習を行いました。
 卒業式当日、子どもたちは、教室で使っている椅子ではなく、体育館のパイプ椅子に座ります。椅子の高さが高く、立ったり座ったりすることがたいへんな子も見られました。練習を通して、パイプ椅子に早く慣れてほしいと思います。
 松浦先生の「起立」「礼」「着席」の号令に合わせ、何度も練習を行いました。 〜続く〜
(校長)


3月15日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業の呼びかけの通し練習後、歌だけ練習を行いました。音楽主任の今井先生のご指導で、一段と歌声に磨きがかけられました。
 小学校の楽しかった思い出や中学校に向けての期待や決意の気持ちを込めて、精一杯歌声を会場に響かせてほしいと思います。(校長)

3月15日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業の呼びかけの中で、2曲歌を歌います。それぞれにピアノ伴奏者が決まっています。呼びかけと歌、さらにピアノ伴奏の大役がありたいへんですが、しっかりと頑張ってください。今日の伴奏もたいへん立派にできていました。 〜続く〜(校長)

3月15日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年生は、卒業式練習でした。今日は、卒業の呼びかけと歌の練習が中心でした。
 卒業の呼びかけは、何度も練習を重ねているので、はっきりと大きな声でできていました。卒業式当日は、大勢の人が見つめる前で行うので、緊張すると思います。緊張感と闘い、立派に呼びかけを行ってほしいと思います。 〜続く〜(校長)

3月14日(水)の給食

 今日の献立は、きのこストロガノフ・ひじきサラダ・牛乳でした。きのこストロガノフには、エリンギ・しめじ・マッシュルームがたっぷりと入り、トマト風味のドミグラスソースとの相性は抜群で、たいへん美味しいと思いました。ひじきサラダには、緑の色鮮やかな小松菜が入り、シャキシャキとした食感と合わせ、子どもにも食べやすいメニューした。(校長)
画像1 画像1

3月14日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3・4・5年生は、体育館で卒業式練習を行いました。今日は、在校生の呼びかけの練習でした。
 各学級では、これまでに何度か練習を行ってきました。しかし、3・4・5年生全体での練習は今日が初めてなので、間の取り方の違いから声出しのタイミングがずれ、声が揃わない場面がありました。何度も練習を行い、少しずつ声が揃うようになりました。
 明日は、3・4校時が在校生の卒業式練習となります。呼びかけはもちろん、歌の練習も行います。呼びかけの言葉をしっかりと覚え、自信を持って声を響かせてほしいと思います。(校長)

3月14日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、卒業証書授与の練習の後、卒業の呼びかけ練習を行いました。
 6年生は、全員が椅子からステージ前の雛壇へ移動します。何度も練習を重ねたようで、無駄な動きなく整列できました。
 そして、卒業の呼びかけが始まり、大きな声が体育館に響いていました。練習を本番と思い、いつも緊張感を持って頑張ってほしいと思います。(校長)

3月14日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年生は、卒業式練習でした。今日も体育館へ行き、卒業証書の授与の練習に参加しました。
 これまで何度も練習を積み重ねてきているので、たいへん上手にできていました。いくつか気になった点を注意したり、よりよくなるためのアドバイスをしたりしました。
 練習はあと数回しかないので、1回1回真剣に頑張ってほしいと思います。 〜続く〜(校長)
 

3月14日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年2組は、3学期の学習のまとめとして、国語や算数の学習プリントをファイルに綴じる作業をしていました。
 「校長先生、花丸をもらったよ!」嬉しそうにプリントを見せてくれる子もいました。綴じ込んだファイルを家に持ち帰ると思いますので、一度親子でご覧ください。文字の正確さ・丁寧さ等を見ていただき、ご家庭で宿題をする際にも「正しく、丁寧に!」とご指導していただけると有難く存じます。よろしくお願いいたします。(校長)

3月14日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年1組は、国語の授業でした。1年生のまとめのドリル「1年の完成」に取り組んでいました。1年生で習った漢字の読み書き・言葉のきまり・文章の読み取りなどの問題に答えていました。
 その後、毎日の宿題の漢字練習について大河原先生から話がありました。「今日見たノートで花丸なのは、4人だけです。4人とも正しく丁寧な字で練習しているところが素晴らしい。」花丸になったポイントを説明していました。「次は自分も・・・・。」子どもたちの意欲が高まったようでした。(校長)

3月13日(火)の給食

 今日の献立は、高崎丼・スーミータン・オレンジ・牛乳でした。高崎丼は、地場産の豚肉や野菜をふんだんに使った美味しいメニューです。子どもたちも、大喜びで食べたと思います。ふわふわの卵がたっぷり入ったスーミータンは、喉ごしがよく、高崎丼との相性が抜群でした。(校長)
画像1 画像1

南八幡中学校卒業式(3/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、県内中学校の卒業式が行われました。隣の南八幡中学校でも、午前10時より第71回卒業式が挙行されました。
 今年度の卒業生は、55名です。南八幡小学校の卒業から、3年。みんなたいへん立派に成長していると感じました。
 校長先生から、一人一人に卒業証書を授与され、生徒はみな晴れやかな表情でした。卒業式での中学生の合唱、たいへん迫力があり、また、言葉に強い思いがこもり、胸が熱くなりました。
 穏やかな佳き日となり、本当に素晴らしい卒業式でした。卒業生のご多幸を祈念いたします。(校長)

3月13日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年1組は。家庭科の授業でした。「寒い季節を快適に」の単元の学習で、明るく暖かく暮らすための工夫について考えていました。
 「明るさ」に関しては、カーテンで採光の調節をしたり、照明で夜間の明るさを調節したりしています。また、「暖かさ」に関しては、暖房器具を使用したり、衣服の重ね方の工夫をしたりしています。
 健康で楽しい暮らしをするために、自分たちの生活の仕方を一度振り返り、課題があればぜひ改善してほしいと思います。(校長)


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表