12月12日(火)の給食メニュー

ごはん

鯖の味噌煮

むらくも汁

ごまあえ

牛乳
画像1 画像1

12月11日(月)の給食メニュー

コメッコパン

ポークビーンズ

イカくんサラダ

牛乳
画像1 画像1

縄跳びが始まりました

朝体育で、短縄跳びが始まりました。リズム縄跳びの基本の技を高橋勉先生が示範してくれました。寒さが厳しくなってきましたが、体を鍛えて、風邪に負けないように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)の給食メニュー

くろパン

ミルクちゃんぽん

杏仁豆腐

牛乳
画像1 画像1

2年生生活科フェスティバル

12月7日、2年生が生活科の学習発表として、体育館でフェスティバルを開きました。魚釣りや輪投げ、紙飛行機など、それぞれ子どもたちが工夫を凝らしたお店が並びました。2校時には1年生を招待し、交流を図りました。とても楽しそうで、充実した時間となりました。準備をしていただいた学年委員さんはじめ応援していただいた2年生の保護者の方々には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業

12月6日、6年生が、学校医の古川雅子先生を講師に招いて「命の授業」を行いました。「生命の尊さを知り、自他を大切にする心の育成」をねらいとした授業の一環です。古川先生自身の経験を基に、京セラ会長の稲盛和夫さんの「人生の方程式」を例にあげ、考え方がプラスなのかマイナスなのかが大きな違いで、それを決めるのは心であること。よい心でいることが大切であり、そのためには感謝の心をもつ、つまり素直にありがとうと言えることだとお話しいただきました。最後に「エリカ〜奇跡のいのち〜」という絵本の読みきかせをしていただきました。6年生の心に深く響く時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語公開授業

英語教育強化地域拠点事業の群馬県指定を受け、4年目(最終年)を迎えている本校ですが、12月5日にその成果を発表する公開授業を開催しました。遠く長野県からの視察を含め、県内各地から、100名を超える先生方が参加されました。代表で授業公開したのは5年1組。担任の前田先生とALTのジョン先生が、職業を表す言葉を読むことに挑戦したコミュニケーション活動を展開しました。大勢の先生方に囲まれて、緊張した表情の子どもたちでしたが、次第にいつのも5年1組らしい活発な活動ができました。
授業後は、集まった先生方からいろいろな意見をいただきながら協議を進めました。今後の南小学校の英語教育の授業改善に生かしていこうと思います。5の1のみなさん、ご苦労様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)の給食メニュー

ゆかりごはん

かんとう煮

じゃこサラダ

ワインゼリー

牛乳


画像1 画像1

12月6日(水)の給食メニュー

パーカーハウス

チキンのマスタード焼き

ミネストローネ

コールスローサラダ

牛乳
画像1 画像1

12月5日(火)の給食メニュー

麦ごはん

ポークカレー

アーモンドサラダ

牛乳
画像1 画像1

12月4日(月)の給食メニュー

鮭ごはん

肉じゃが

煎餅汁

牛乳
画像1 画像1

世界エイズデー 街頭キャンペーン活動

「おはようございます。12月1日は世界エイズデーです。今年のテーマはアップデート。エイズのイメージを変えようです。私たちはエイズの勉強をしています。」

5,6年生が大きな声で街頭のキャンペーン活動に参加しました。手作りのメッセージカードを渡しながら、通勤で賑わう朝の高崎駅前で、学習したことを訴えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止集会

実行委員会主催で、いじめ防止集会が開かれました。6月のいじめ缶バッジ贈呈式と第1回いじめ防止集会に続き、3回目の集会となります。全員で声をそろえ、「高崎市いじめ防止こども宣言」を読み上げ、いじめゼロの決意を新たにしました。その後、実行委員が劇をとおして、全校の児童にいじめ問題を投げかけました。今回は「相手はどう思うのか」という視点から、楽しそうに見えていてもほんとうはどうなのか、核心に迫る劇を演じ、問題を投げかけてくれました。各クラスでふりかえり、これからも継続していじめを生まない学級を、自分たちの手で、作り上げていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生動物ふれあい教室

1年生が獣医さんを講師に招き、動物ふれあい教室を実施しました。6つのグループに分かれ、講師の先生方の指導の下、直接うさぎに触れながら、命の温かさや生命の鼓動を体感しました。うさぎの心音を聞いて、とても早くてびっくりした子も多かったようです。映像世界のリアリティーが進化する中、実際の動物の温かさや柔らかさを感じながら、うさぎの特徴や様々なことを教えていただき、とても有意義な時間になりました。学校のうさぎも大切に扱ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)の給食メニュー

ゴマきなこあげパン

ワンタンスープ

チキン和え

牛乳
画像1 画像1

11月29日(水)の給食メニュー

すき焼き丼

玉子スープ

みかん

牛乳
画像1 画像1

11月28日(火)の給食メニュー

城下町ランチメニュー

ソフトフランス

チリコンカン

オレンジ

大根とツナのサラダ

牛乳
画像1 画像1

11月27日(月)の給食メニュー

発芽玄米ごはん

鯖のカレー焼き

カボチャの甘煮

田舎汁

牛乳
画像1 画像1

11月24日(金)の給食メニュー

ゴマごはん

鶏肉のアーモンドがらめ

すまし汁

のり酢和え

牛乳
画像1 画像1

苦しくても頑張りました  持久走大会

校内持久走大会が開かれました。朝は今年一番の冷え込み、駅前の気温表示も0度でしたが、日中は風もなく、空気は冷たかったですが、絶好の持久走日和となりました。得意な子も苦手な子も、それぞれ立てた目標に向かって、粘り強く走りきることができたようです。苦しい場面でも負けない力強さが、また一回り育ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 B校時
3/19 B校時
大掃除(5校時)
3/20 朝学習
3/21 春分の日
3/22 朝学習
卒業式リハーサル
卒業式準備

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

いじめ防止