3月1日(木)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3月に入りました。明日が、「6年生を送る会」です。この「6年生を送る会」で、6年生にとっては『卒業』が現実味を帯び、少し寂しくなるのではないでしょうか。思い出に残る「6年生を送る会」にしたいと思っています。
 6年1組・2組の廊下に、卒業記念制作のオルゴールの箱が飾られていました。6年間の様々なできごとを思い出しながら、箱にレリーフを彫ったことでしょう。とっても素敵な作品に仕上がっていました。大切にしてくださいね。(校長)

3月1日(木)の給食

 今日の献立は、ごぼうピラフ・鶏肉のレモン塩麹焼き・豆乳トマトスープ・牛乳でした。ごぼうピラフは、バターの香りが食欲を掻き立て、食べるとごぼうやエビなどの旨味を感じることができました。爽やかな味の豆乳トマトスープとの相性が、抜群でした。鶏肉のレモン塩麹焼きは、レモンの酸味が塩麹の味とよく合い、子どもも大好きな味だと思いました。(校長)
画像1 画像1

3月1日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年2組は、英語の授業でした。今日は、ALTのモールズワース先生からアルファベットの書き方を教えてもらい、アルファベットを書く練習をしていました。今日練習したアルファベットは、「c」「f」「h」「j」「k」「m」「n」「q」「t」「v」の10の小文字でした。
 小学校の英語は、「聞く・話す」に加え「読む・書く」ことも学習内容となりました。聞いたり、話したりする力とともに、英語を読んだり、書いたりする力も少しずつ身に付けさせたいと思います。楽しく、そして役に立つ英語となるよう指導の工夫も図っていきます。(校長)

3月1日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年1組は、算数の授業でした。5年1組では、教科書の全ての単元の学習を終え、5年生の算数のまとめを行っています。
 教科書のまとめの問題を解いたり、プリントや計算ドリルの問題練習をしたり、子ども一人一人のペースで復習を行っています。解き方を忘れてしまったり、答えを間違えてしまったりする問題については、教員が解き方を教えています。6年生に向けて、しっかりと総仕上げを行ってほしいと思います。(校長)

3月1日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、総合的な学習の時間でした。「群馬県のひみつを調べよう」の単元の学習で、上毛かるたを使って群馬県の特長や特色について調べ、ポスターにまとめていました。
 あと2時間でポスターを仕上げ、その後、一人3分程度で発表し合います。自分の調べた群馬県の秘密を、ぜひ、みんなに紹介してほしいと思います。(校長)

3月1日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年1組は、理科の授業でした。「生き物の1年をふり返って」の単元の学習で、季節によって植物や動物の様子がどのように変化するのか考え、まとめていました。
 植物については、サクラとヘチマの様子について年間を通して観察してきました。ノートに記録した内容を振り返りながら、しっかりとまとめてほしいと思います。(校長)

3月1日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年3組は、国語の授業でした。3年3組も「聞く・話す」のテストを行っていました。
 子どもたちは、机をテストの隊形にして、礒部先生がかけるCDを聞いて、テストの裏にメモを取っていました。2回CDを聞いた後、テストの問題に答えていました。
 テストがしっかりとできたでしょうか?メモを取ることは、普段から訓練しないとなかなかできないものです。話を聞きながら、大事なことをしっかりメモすることができる力を身に付けさせたいと思います。(校長)

3月1日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年2組は、国語の授業でした。「聞く・話す」のテストを行っていました。
 子どもたちは、高𣘺先生がかけるCDを聞いて、テストの裏のメモ欄に聞き取ったことを書き留めていました。CDを2回聞いたあと、問題に答えていました。
 メモを取ることは、普段から訓練しないとなかなかできないものです。CDを聞き取って、大事なことをしっかりとメモすることができる力を高めてほしいと思います。(校長)

3月1日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年1組は、算数の授業でした。算数では、3年生の復習・まとめを行っていました。
 4年生へのステップの教材を使って、3年生での学習内容が確実に身に付いているか確認をしています。間違えてしまったり、解き方を忘れてしまったりしたものについては、教科書でしっかりと復習を行っていました。(校長)
 

2月が終わり、いよいよ3月!

 今日で2月が終わり、明日からいよいよ3月になります。今年度の学校生活も残すところ、6年生は16日、1〜5年生は17日となりました。
 一日一日を大切にして、学年の総まとめをしっかりと行っていきます。ご家庭でも、ご協力をよろしくお願いいたします。
 最後に、連日、たくさんの皆様に本校のホームページをご覧いただき、心より感謝申し上げます。子どもたちの学校での活動を、今後もお知らせできるよう努めていく所存です。よろしくお願いいたします。(校長)

2月28日(水)の給食

 今日の献立は、麦ご飯・鰆の西京味噌焼き・アーモンド和え・豚汁・牛乳でした。鰆は、皮までしっかりと焼かれていておいしく食べることができました。西京味噌の味が麦ご飯とよく合い、ご飯が進みました。豚汁は、豚肉・豆腐・野菜など具だくさんでおいしく、栄養とボリュームも満点でした。(校長)
画像1 画像1

2月28日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年3組は、図工の授業でした。図工の授業に入る前に、みんなで6年生を送る会のための花飾りを作りました。
 花飾りができあがった子から、工作「ストローでこんにちは」の制作に取りかかりました。子どもたちは様々な発想の下、楽しく作品の制作に当たっていました。よい作品に仕上げてくれることを期待しています。(校長)

2月28日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年2組は、学級活動の時間でした。「赤ちゃんのはじまり」という学習を、養護教諭の福田先生と行っていました。
 針の穴位の大きさの受精卵から10か月(280日)で体長50cm、体重3000gの大きさになることを絵図を使って説明していました。
 お母さんのお腹の中での赤ちゃんの様子について、クイズを取り入れて分かりやすく話されていました。
 本物の赤ちゃんと同じ位の重さの人形が用意され、子どもたちは順番に抱きかかえる体験も行いました。「うわあー、重たい!」腕にずしりとくる重さにびっくりしていました。
 この学習が、3年生から始まる保健の学習や5年生の理科の生命の誕生へと発展していきます。今日のことをしっかりと心に留めておいてほしいと思います。(校長)

2月28日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は、道徳の授業でした。今日の授業では、「ぼくにできること」の資料を基に、突然の災害に見舞われた時の行動の仕方について考えさせ、普段から健康で安全な生活ができるようにさせることをねらいとしています。
 「ぼくにできること」の資料を中村先生が読んで、子どもたちに聞かせていました。これは、2011年3月11日に発生した東日本大震災の時の話です。子どもたちは、この大地震のことはよく覚えていないようでしたが、大人から話として聞いたことのあるという子がたくさんいました。
 地震や火山の噴火など、自然災害が日本では頻繁に起こります。いつも健康で安全に生活するためには、いざという時にどう行動したらよいか考えておく必要があります。放課後に自然災害が発生したら・・・・、ぜひご家族でも話し合いを持っていただきたいと思います。(校長)

2月28日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組は、国語の授業でした。「お手紙」の単元の学習で、物語を読んで一番好きな場面とその理由について考えていました。
 「一番好きなところは、がま君がお手紙を待っているところ。その理由は、早く手紙が来ないかなという気持ちがよく分かるから。」「一番好きな場面は、かえる君がお手紙を書くところ。優しい気持ちが出ているから。」
 子どもたちは物語をしっかりと読み、登場人物の気持ちを読み取っていました。(校長)

2月28日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、外国語活動でした。ALTのモールズワース先生と家族について学習を行っていました。
 授業では、家族の呼び方についてみんなで練習しました。その後、相手の家族名が記されているカードを当てるゲームを行いました。
「Hello!」「Who's this?」「It's 〜.」「OK!」「Who's this?」「It's 〜.」「Yes!」「Here you are.」「Thank you.」子どもたちは、ゲームを楽しそうに行っていました。
 授業の最後に、振り返りを行いました。自分で頑張ったことや友達のよかったところを発表し合っていました。意欲的に発表する姿が頼もしく見えました。(校長)

2月28日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組の第1問のクイズの答えは、Cの体育でした。その他のクイズの問題は、「6の1の平均身長は?」「修学旅行のバスの中で見たDVDは何?」「永田先生のバッグに付いているキャラクターは?」でした。
 後半の6年2組からは、「湯浅先生の口癖は何でしょう?(A:なあ、B:ふざけてる、C:先生の給食少なくない?)」というクイズの問題が出題されました。難しい問題で、答えはBのふざけてるでした。その他には、「5分間長縄の最高記録は?」「修学旅行で一番楽しかったことは?」「修学旅行でのハプニングは?」でした。
 15分の朝活動の時間があっという間に過ぎてしまいました。6年生と過ごせる時間も残りあと僅かです。みんなで楽しい思い出をつくってほしいと思います。(校長)

2月28日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、「6年生クイズ」でした。毎年恒例となっている集会活動で、6年生がクイズを出して、下級生に答えてもらうものです。前半を6年1組、後半を6年2組が担当し、それぞれ4問ずつクイズを出題していました。
 A・B・Cから答えを選ぶ3択クイズで、下級生は自分で正しいと思う答えの場所に移動します。6年1組からのクイズ第1問は、「6の1が好きな教科は何でしょう?(A:算数、B:社会、C:体育)」という問題でした。
 下級生はよく考えて、正しいと思う答えの場所に移動していました。 〜続く〜 (校長)

2月27日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組との会食も最終日となりました。今日は、男子2名と女子4名が来てくれました。
 まず初めに、今日の朝マラソン「ラストラン」についての話をしました。「いつから始まったのか」「どうして始まったのか」子どもたちに説明し、走った感想を聞きました。
「先生、私のお母さんの頃は、裸マラソンをやっていたそうです。」「いつ頃のこと?」「約30年前です。」いろいろな話を楽しく聞くことができました。
 その後、自己紹介を兼ねて「小学校生活でたいへんだったこと」について、話をしてもらいました。最後に「中学校で頑張りたいこと」を聞いて会食の時間は、あっという間に終わりました。
 6年生とゆっくりと話す時間が普段の生活ではないので、本当に有意義な時間でした。6年生は、残りあと18日。中学校に向けて、全力で応援していきたいと思います。(校長)

2月27日(火)の給食

 今日の献立は、こめっこぱん・キャロットラーメン・シュウマイ・果物(はるか)でした。キャロットラーメンは、ほんのりとにんじんの甘さが感じられ、豚肉や野菜の具がたっぷりと入った醤油ベースの汁によく合いました。こめっこぱんはしっとりとしていて、ラーメンのスープに浸して食べると最高でした。(校長)
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表