授業参観の様子(2/20) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インフルエンザのために2週間遅れで授業参観・学級懇談会を開催いたしました。
 1年1組は、学級活動の授業で、「ぼく・わたしのたん生」の学習でした。自分や友達の生まれた時の様子について、お家の人に手紙で教えてもらいました。その手紙を大河原先生が読み、互いに秘密を紹介し合いました。
 生まれた時どんなに家族が喜んでくれたか、生まれた時にお母さんがどんなに大変な思いをしたのか、世話をするに当たり家族がどんなに苦労していたかなどいろいろなことを知ることができました。
 誕生の秘密について紹介し合う活動を通して、命大切さや家族の有り難さを考えることができたと思います。(校長)

PTAセミナーより(2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(2月20日)午前10時から、第2回PTAセミナーが開催されました。今回は、膳 紀子先生を講師にお迎えしての「エアロビクス」でした。
 今日は3月の陽気となり、体育館内も運動するのに適した温度でした。参加したお母さん方は、講師の先生を囲むように円を作り、エアロビクスを楽しんでいました。
 「この運動を毎日続けると、ウエストがギュッと細くなりますよ!」その言葉を聞いて、みんな俄然やる気を出したように感じられました。和気藹々とした雰囲気の中、よい汗を流すことができたのではないでしょうか。膳先生、参加した皆様、お疲れ様でした。(校長) 

2月20日(火)の給食

 今日の献立は、パーカーハウス・鶏の照り焼き・アーモンドサラダ・トマトスープ・牛乳でした。鶏の照り焼きは、皮がパリパリとしていて肉に味がよく染み込んでいて美味しいと思いました。今日のサラダは、アーモンドの香ばしさが野菜の味を引き立てていました。たっぷりの野菜が入り、トマトの酸味が効いたスープは、とても爽やかな味でした。(校長)
画像1 画像1

2月20日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年1組は、算数の授業でした。6年生の算数の学習内容については、もう全て終了しています。これからは、「6年間のまとめ」に入り、基礎・基本を確実なものとしたり、発展問題に取り組んで思考力を高めたりしていきます。今日は、2つのクラスに分かれて、「割合」と「面積」の復習を行っていました。
 授業では、教科書の問題をまず解いていきます。全て解いて合格したら、発展問題のプリントへと進みます。発展問題をじっくりと考え、思考力を高めていきます。残り僅かな時間ですが、大事にしてほしいと思います。(校長)

2月20日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年3組は、道徳の授業でした。「ぼく」という題名の資料を読み、生きる喜びや生命の大切さについて考えていました。
 「生命は大切である」と頭では分かっていても、そのことを普段から意識して生活することはあまりありません。「生命が目に見えるものでないから」「生きていることが当たり前であるから」などの理由があるかも知れません。道徳の授業を通して、さまざまな面から「生命」について考えることは、とっても価値のあることだと思います。
 2年生なりに「生命」や「生きる喜び」について考えさせ、それらをより大切にする心情を育てたいと思います。(校長)

2月20日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年2組は、外国語活動の授業でした。今日の学習は、家族についてでした。
 「grandfather」「grandmother」「father」「mother」「brother」「sister」などの言葉を学習し、グループになって家族紹介をすることが今日の学習課題でした。
 グループで役割を決めて、家族紹介の役割演技を行いました。初めてなので、照れてしまう場面もありました。役割演技なので、役になりきってしっかりとできるよう頑張ってほしいと思います。(校長)

2月20日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は、国語の授業でした。「一年間のできごとをふりかえって」の単元の学習で、作文の清書を行っていました。
 2年生で思い出に残っていることを題材とし、校外学習のこと・持久走大会のこと・縄跳びのこと・新井先生(教育実習生)のことなど、様々な内容の作文を書いていました。
 清書が仕上がった人から、中村先生に見せに行きました。丁寧な字で仕上げる子が多く、よい作文になったようです。(校長)

2月20日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年2組は、算数の授業でした。「ずをつかってかんがえよう」の単元の学習で、順番や順序を使った問題づくりに取り組んでいました。
 これまで授業では、「前から何番目」「後から何番目」というキーワードの入った文章問題を読み、図に表してから式を立て、答えを求めていました。ここでは、自分で問題文を考えることを通して、順番や順序についての理解を深めていきます。教科書の問題を参考にして、みんな真剣に問題づくりに取り組んでいました。
 できあがった問題は、ぜひ友達と互いに解き合ってみてください。どんな問題ができあがるか楽しみです。(校長)

2月20日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年1組は、体育の授業でした。準備運動の後、「ボールけり遊び」の学習を行っていました。
 2人組のペアでボール1つを使い、ゲームを行います。足でボールをコントロールすることは、1年生にとってはとっても難しく、ねらいと反対の方向にボールが行ってしまうこともよくありました。
 ハードルのゴールに何回ボールを通したかで勝敗を決めるゲームでした。大河原先生の笛の合図でセンターラインに整列し、得点を確認し合っていました。
 次の授業では、今日より上手にボールをコントロールできるよう頑張ってほしいと思います。(校長)

2月20日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝体育は、リズム縄跳びでした。初めに交差跳びの練習をみんなで行いました。
 低学年の子どもにとって、交差跳びはとっても難しい技の一つです。真剣に繰り返し練習に取り組んでいました。
 リズム縄跳びは、持久力や俊敏性などを向上させるのにとっても効果的な運動です。休み時間にたくさん練習してほしいと思います。(校長)

2月19日(月)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、久しぶりの6年生との会食でした。男子3名と女子2名がやって来ました。
 自己紹介後、小学校での思い出や中学校で頑張りたいことなどについて話を聞かせてもらいました。みんな修学旅行が一番の思い出と言っていました。湯浅先生の話をしたり、学校行事の話をしたりもしました。
 歴代の校長やPTA会長の札を見付け、南八幡小学校の歴史や伝統についてにも話題が及びました。その中で、「ぼくのお父さんの頃は、裸マラソンがあったんだって。」という話になりました。「ラストラン(2/27)は、裸マラソンをやってみようか?」「えっ、ダメです!」そんな話になり、みんなで大爆笑しました。(校長)

2月19日(月)の給食

 今日の献立は、ひじきご飯・ジャガイモのそぼろ煮・なめこ汁・牛乳でした。ひじきご飯は、ひじき・油揚げ・にんじんの入った混ぜご飯で、とってもよい味でした。ジャガイモのそぼろ煮は、油で揚げたジャガイモがほくほくとしていて美味しいと思いました。なめこ汁は、具だくさんで大満足でした。(校長)
画像1 画像1

2月19日(月)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年2組は、算数の授業でした。「いろいろな立体を調べよう」の単元の学習で、見取り図や展開図のまとめに取り組んでいました。
 授業では、三角柱・四角柱・円柱について学習しました。それぞれについて、見取り図を描いたり、展開図を描いたりしてきました。
 正しく作図するためには、落ち着いて取り組むことが重要となります。角柱や円柱の定義や性質を正しく理解し、作図するようにしてほしいと思います。(校長)

2月19日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年2組は、算数の授業でした。「分数のしくみを調べよう」の単元で、分数のたし算・ひき算の学習を行っていました。
 今日の学習では、繰り上がり・繰り下がりのある分数のたし算・ひき算の計算の仕方について、みんなで考えていました。帯分数を整数と分数に分け、たし算やひき算を行います。たし算では仮分数になった答えを帯分数に直すこと、ひき算では整数を分数に戻して分子同士を計算することをみんなで考え、大事なポイントの確認をしていました。
 繰り返しの計算練習を通して、正しく計算する力を身に付けてほしいと思います。(校長)

2月19日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年1組は、社会の授業でした。「わたしたちの生活と環境」の単元の学習で、森林についての考えを深めるために、森林新聞づくりを行っていました。
 社会の学習では、林業について理解を深めていきます。林業について考えることで、日本や地球全体の環境にも目を向けさたいと考えます。わたしたちの生活を向上させるとともに、身の回りの環境を守ることの重要性についても考えさせたいと思います。(校長)

2月19日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年1組は、算数の授業でした。「分数のしくみを調べよう」の単元で、分数のたし算・ひき算の学習を行っていました。
 この単元では、大きさの等しい分数や分数の大小についてまず理解を深め、その後、分数のたし算・ひき算の計算の仕方について学習しました。
 繰り上がり・繰り下がりのない分数のたし算・ひき算については、みなよくできていました。次は、繰り上がり・繰り下がりのある分数の計算となります。計算の仕方をしっかりと理解し、正しく計算できるようになってほしいと思います。(校長)

2月19日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年3組は、算数の授業でした。「式の表し方を考えよう」の単元で、□を使った式の立て方について学習していました。
 問題文を読んで、問われていることを、まず線分図に表します。線分図の中で、どこが問われているところ(□)であるか分かれば、後はその関係を式に表すだけです。子どもたちは丁寧に線分図を書いて数量同士の関係を考え、式を立てることができていました。(校長)

2月19日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年2組は、国語の授業でした。「二つの漢字の組み合わせ」の単元の学習を終え、「二年生で学んだ漢字」の復習を行っていました。
 二つの漢字が組み合わさった熟語には、「上の漢字が下の漢字を詳しく説明するもの」「似た意味の漢字同士が合わさったもの」「反対の意味を表す漢字が合わさったもの」などがあることを知りました。また、川(かわ)+岸(きし)=川岸(かわぎし)のように、読み仮名に濁点が付くこともあることを学びました。熟語を見た時に、ここでの学習を思い出し、読み方や漢字同士の関係について、ぜひ考えてほしいと思います。
 2年生の漢字の復習の場面では、いくつか読み方や意味を忘れているものもありました。漢字は知っているだけでは、意味がありません。熟語として適切に使えるよう普段から指導していきたいと思います。(校長)

2月19日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年1組は、国語の授業でした。「二つの漢字の組み合わせ」の単元の学習を行っていました。
 二つの漢字が組み合わさった熟語には、「上の漢字が下の漢字を詳しく説明するもの」「似た意味の漢字同士が合わさったもの」「反対の意味を表す漢字が合わさったもの」などがあることを知り、国語辞典等を使っていろいろな熟語について、二つの漢字の関係や意味を調べていました。
 みんな国語辞典等をしっかりと活用し、調べたことを進んで発表することができていました。(校長)

2月19日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日まで、1年2組は、学級閉鎖でした。新たな感染者も見られず、みんな元気な笑顔で登校してきました。本当によかったと安心しています。
 3週間前は、全校で60人弱が欠席という状況でしたが、本日は8名までに減りました。インフルエンザによる欠席者が4名いますので、うがい・手洗いの励行とマスク着用の徹底に努めたいと思います。
 今年度も残りあと25日です。一日一日を大切に、生活面・学習面の総まとめに全力で取り組ませたいと思います。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表