塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

すべての運動の基本「ラジオ体操」を学ぶ    6月7日

本日の朝行事運動はラジオ体操でした。昔から親しんでいるラジオ体操は体の機能を鍛える基本動作が全て組み込まれています。ラジオ体操連盟の理事長である大橋侃先生と中澤満知子先生が講師を務めてくれ、子どもたちは20分間基本動作のポイントを教えていただいて体を動かしました。子どもたちの動きが見違えるほどしっかりし、次回がとても楽しみです。大橋先生、中澤先生またよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜日放課後学習会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日の放課後学習会も始まりました。6月3日には,学習ボランティアさん5名,安全ボランティアさん2名,高女生ボランティアさん4名の皆さんにご協力いただきました。子どもたちは,宿題や家から持ってきたドリルに取り組みました。また,国語辞典の引き方を高女生に教えてもらっている子もいました。あたたかな雰囲気の中,集中して学習に取り組むことができたようです。また,終了後に高女生全員が,この学習会に参加してよかったと話してくれました。

朝礼:いじめについて考える  6月5日

 6年3組が今日の校歌斉唱を引っ張ってくれました。表情が声の響きや音量につながりますが、立派なお手本を示しながら歌ってくれました。
 校歌を歌った後、先生方の演技から、いじめについて子どもたちに考えてもらいました。からかいや言葉遣い、態度等子どもたちは「おかしい」「やってはいけない」「悲しい気持ちの人がいるのは駄目」といった意見を発表してくれました。1学期開始から2ヶ月が過ぎ、自分たちの言動のあり方を見直していこうと心に決めてくれたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動  6月2日

塚沢小では、1年生から6年生までが班に分かれて縦割り活動をしています。先週班と活動内容が決定し、2日から実際の活動が始まりました。高学年がそれぞれ準備をし、全員が集まったところで活動が開始します。校庭と教室に分かれての活動でしたが、みんなとても楽しそうでした。異学年がともに活動することは、思いやり・責任などとても大きな意義があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室での学習の様子

図書室は、本を借りたり読んだりするだけでなく、調べ学習もします。どのような約束事で、どこに、どんな本があるのかを学んで自分が必要とする本を探します。また、図書館指導員さんが絵本の読み聞かせもしてくれます。本に親しむ、本を使いこなす、図書館を大いに活用しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

おはなしの会「1年生公演」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(金),読み聞かせの会のみなさんによる「1年生公演」が行われました。群読や大型絵本「おしゃれなおたまじゃくし」の読み聞かせ,手遊びなど,子どもたちは本の楽しさにどんどん引き込まれていきました。また,たくさんの1年生の保護者の方も参観してくださました。

放課後学習会が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後学習会が始まりました。今年度は,13名のボランティアさん,2名のコーディネーターさんにご協力をいただけることになりました。放課後学習会に参加した子どもたちの数は74名です。5月22の初日には,地域運営委員会の方々も参観されました。

救急蘇生法講習  5月31日

水泳指導がもうすぐ始まり、PTAの方々にもプールの監視をお願いする季節がやってきました。万が一の事故が起きないように細心の注意を払いますが、万が一が起きてしまったときの救助法を知っておくことは大切です。救助法は日常の生活でも役に立ちます。北消防署の方々に丁寧に教えていただき、蘇生法やAEDの操作や取り扱い方も学ぶことができました。北消防署の方から、最後にプールでの監視に際しての注意点もお話がありました。参加された皆様、お疲れ様でした。また、北消防署の方々、講習会をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール掃除:職員作業  5月30日

プール開きが待ち遠しいほど暑い日が続きます。今日は職員でプール掃除をしました。水を抜き、溜まった泥等を捨て、ホースであらかたの汚れを取ったり、プールサイドをきれいにしたりと1時間たっぷりと掃除をしました。このあとは、5・6年生が仕上げをしていきます。全校児童が歓声を上げて泳ぐ姿を思い浮かべながらの作業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練:不審者対応 5月26日

不審者が侵入したとの想定で避難訓練を実施しました。不審者が入った場合、子どもの安全確保を第一として
 ・担任が子どもの安全を確保しながらどのように避難させるか
 ・他の職員の応援要請の出し方
 ・不審者への対応 等
を訓練しました。あいにくの雨だったので、子どもたちは校庭まで避難はしませんでしたが、体育館に集まってスクールサポーターさんから、不審者に声を掛けられたときの対応などを教えていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生:社会科見学  5月24日

 24日に4年生が社会科見学に消防署と自然史博物館に行ってきました。消防署では指令センターで通報を受けてどのように消防車が出動するのかを見学させていただきました。火災等で出動する消防車は見かけますが、そのシステムを見させていただいたのは貴重な体験となったと思います。また、訓練の様子も見学させていただき、消防士の仕事の大変さも感じ取れたと思います。自然歴史博物館では、大きな恐竜の展示物に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝行事(運動) 5月23日

先週は雨で中止となってしましいたが、今日は気持ちのいい青空の下行進練習をしました。体育主任の綾小路先生からかっこいい行進のポイント3つを教えていただき、練習しました。 
 1.前の人の頭を見て行進する 
 2.手を肩の高さぐらいまで上げて行進する 
 3.足をおへその高さぐらいまで上げて行進する
めあてを意識するだけで、子どもたちの行進はとてもかっこよくなりました。運動会に向けて意識を一つに頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ウォーク イン 塚沢  5月20日

雲ひとつない快晴のもと、第1回PTAセミナー「ウォーク イン 塚沢」が実施されました。この企画は、子どもたちに塚沢の歴史や地域の理解を深めてもらおうと、区長さんをはじめ地域の方々のご協力で実施されている行事です。今回の見学コースはBコース(飯玉町第一・二、江木町第一・北、稲荷町第二、日光町第二、芝塚町第一・二・三)。2時間かけて、区長さんや地域の方々の説明を聞きながら巡りました。子どもたちは、歴史や生活の知恵に驚いたり感心したりと、勉強になりました。ご協力くださった皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会:6年生  5月19日(金)

6年生をトップバッターに音楽集会が始まりました。音楽集会では、音楽を通して「おもいやり」や「感謝」「なかよし」の心を育てます。学年全体での発表となりますが、学級・学年でめあてをたてて練習をするので、一体感が養われます。さらに保護者の皆様にも公開することで自己有用感も育ちます。今回6年生は合奏と合唱の発表をしてくれました。立ち姿、音色、歌声、とても素晴らしく下級生のよいお手本となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

民生・児童委員さんから「おはようございます」の声かけ

今日から3箇所の門で、民生・児童委員のみなさんが挨拶運動に立ってくださっています。元気よく挨拶する子、恥ずかしそうに会釈をする子、下を向いてしまう子といった様子が見られました。校舎の中ではとても気持ちのよい挨拶ができる塚沢小学校の子どもたちです。地域の方々にも同じように挨拶ができるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生の授業から  5月8日

連休が終わり、学校に子どもたちの元気な歓声がもどってきました。2年生の授業を覗いてみると、あるクラスでは、図工で卵が割れて広がる世界を描いた各自の絵のよさを見合う「鑑賞」の授業が行われていました。描いたものについて、色合いについて、様々な視点で鑑賞をしていました。また、あるクラスは校庭に出て、ミニトマトの種を植えていました。小さな小さな種を大事そうに一粒づつ植えていました。たくさんミニトマトがなるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

入学式

92名の1年生を迎え、来賓の方々にもご出席いただき平成29年度の入学式が行われました。少し緊張した表情の1年生でしたが、しっかりと良い姿勢でお話が聞け、新しい小学校生活への関心の高さが伺えました。式辞の中で「3つの種」(元気の種・やる気の種・勇気の種)を大切の育ててほしいとお話ししました。式のはじめに6年生の校歌の披露がありました。1年生にも大切に歌い継いでもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新任式・始業式  4月7日

桜が満開の中、平成29年度の学校生活が幕を開けました。新しく13名の職員をお迎えしての新任式。そのあと始業式が行われました。昨年以上に子どもたちが学校にくるのが楽しくなるような学級作りを目指すために、「教室をびっくり箱に」のバージョンアップの秘策「気持ちのいいあいさつ」についてお話ししました。あいさつ大切なこと5つをあげましたので、ご家庭で話題にしてみてください。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 卒業式準備(午後) 12346年は4時間授業
3/23 卒業式 123年1時間授業 456年4時間授業  給食なし

学校だより

各種文書