3月19日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組は、4・5校時、学級活動で「お楽しみ会」を行っていました。4校時に校庭で運動を楽しみ、5校時は室内のゲームをして楽しんでいました。
 5校時の「お楽しみ会」では、椅子取りゲームをしていました。音楽に合わせて移動し、音楽が止まると同時に椅子へ素早く座るというゲームです。和気藹々と楽しくゲームが進行していました。
 最後の1つの椅子をめぐり、3人で争っていました。そして、見事男の子がチャンピオンとなりました。みんなで大きな拍手を送り、讃えていました。(校長)

3月19日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、3年2組は、音楽の授業でした。3年2組も最後も音楽の授業で、「まとめのコンサート」を行っていました。
 高橋先生を拍手で迎え、いよいよコンサートの開始です。呼びかけの後、「ビリーブ」を歌い、「思い出のアルバム」をリコーダーで演奏しました。
 一生懸命頑張る子どもたちの姿を見て、目に手を当てる高橋先生の姿が見られました。子どもたちの思いが、きっと高橋先生へ届いたと感じました。(校長)

※3年3組も、2校時に「まとめのコンサート」を行いました。

3月19日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに、放課後学習の4年間皆勤の6年生を表彰しました。
 4年間、一日も休まず放課後学習に参加した6年生は、12名いました。本当に素晴らしいことです。
 子どもたちを支えてくださったボランティアの皆様にも、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。(校長)

3月19日(月)の給食

 今日の献立は、揚げあんパン・ワンタンスープ・チーズサラダ・牛乳でした。外がカリカリで、中がもっちりとした揚げあんパン。牛乳との組み合わせが抜群でした。豚肉や野菜たっぷりのワンタンスープ。あっさりとした味付けが最高で、おいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

3月19日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年1組は、音楽の授業でした。今日が、3年生最後の音楽で、担任の先生へ感謝の気持ちを表す「まとめのコンサート」を行いました。
 担任の金子先生を迎え、呼びかけを行った後、「3月9日」の合唱とリコーダーで「思い出のアルバム」の演奏を行いました。
 歌とリコーダーの演奏を通して、金子先生への感謝の気持ちが伝わってきました。金子先生は、この一年の子どもたちの成長を見て、少し胸が熱くなったようでした。(校長)

3月19日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3〜6年生は、卒業式全体練習でした。6年生の入場から歌、呼びかけ、退場の練習を行いました。
 呼びかけは、約30分ほどかかります。今日が2回目の練習でした。前回と今回で時間にして4秒しかタイム差がないことから、タイミングの取り方がしっかりとできていることが分かりました。
 「君が代」と「校歌」は、もう少し口を大きく開けて歌を歌ってほしいと思います。特に、6年生にとって南八幡小学校の校歌を歌うのは、卒業式が最後となります。南八幡小学校への愛着と誇りを歌に込めて歌ってください。
 全体練習後、6年生に関係する表彰を行いました。色々な面で本当によく頑張ってくれました。1〜5年生は、26日(月)に予定しています。(校長)

6年生バイキング給食より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組のバイキング給食の様子です。みんなで机を丸く並べ、楽しそうに食べていました。
 「どう、おいしい?」「最高です!!」6年2組でも、みんな笑顔で食べていました。給食を完食し、午後の授業では、校庭をみんなで走り回っていました。6年生の食欲には、驚かされました。(校長)

6年生バイキング給食より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組のバイキング給食の様子です。みんな大喜びです。いつもの給食と違い、お盆にメニューが載り切りません。さあ、全部食べ切れるのでしょうか?
 私の心配をよそに、全て完食したとのことでした。 〜続く〜 (校長)

6年生バイキング給食より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月16日(金)は、6年生バイキング給食でした。卒業を祝い、6年生への特別のプレゼントです。給食室の4人の栄養士さんと給食技士さんが一生懸命調理をし、豪華な給食となりました。
 この日を楽しみにしていた6年生が、大勢いたようです。 〜続く〜 (校長)

登り棒、設置完了!(3/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の月曜日から工事を進めていた登り棒の設置が、完了しました。今日から使用が可能ですが、土曜日ということもあり、誰も遊ぶ子はいませんでした。
 月曜日の朝は、きっと上って遊ぶ子が大勢いると思います。さて、誰が一番に使用するのでしょう?大勢の子どもたちに使ってほしいと思います。(校長)

希望の春が、すぐそこまで!(3/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、最高気温が20度を超える日があり、一気に春らしくなってきました。桜のつぼみも日に日に大きく膨らんできています。前橋の開花予想は、来週23日(金)のようですが、もしかしたら早まるかも知れません。
 1年生の教室前にあるヒヤシンスは、一足早く春の到来を祝い、色とりどりに咲き誇っています。花壇のパンジーやスイセン、スズランも一気に花を咲かせています。
 いよいよ来週は、卒業式です。校庭の桜も6年生の卒業を祝い、咲くのではないでしょうか。(校長)

3月16日(金)の6年生バイキング給食

 6年生は、卒業のお祝いのバイキング給食でした。献立は、ミルクパン・ペペロンチーノ・コーンサラダ・ハンバーグ・オムレツ・コロッケ・ポテトフライ・ケーキ(2種類)・フルーツ(イチゴ・パイナップル)・ジョアでした。もの凄いボリュームで、とっても美味しそうでした。(校長)、


画像1 画像1

3月16日(金)の給食

 今日の献立は、ミルクパン・ペペロンチーノ・コーンサラダ・牛乳でした。ミルクパンは、モチモチの食感にほんのりとした甘さがあり、美味しいパンでした。ペペロンチーノは、ニンニクと唐辛子がよく効いた味付けで、給食とは思えない出来映えでした。本当に美味しいと思いました。コーンサラダは、彩りがよく、野菜の甘さと旨味を味わうことができました。 (校長)
画像1 画像1

3月16日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年2組は、総合的な学習の時間でした。6年2組の、修学旅行の発表会に参加しました。
 6年生は、修学旅行の様子や感想について、パワーポイントを使ってまとめました。そのパワーポイントを使い、6年2組は5年2組の子どもに発表を行いました。
 5年生は、6年生の発表を聞いて、修学旅行への期待が膨らんだことと思います。楽しい修学旅行にするためには、集団での規律ある行動が大切です。このことを忘れないでほしいと思います。(校長)

3月16日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年1組は、算数の授業でした。4年のまとめのプリントを行っていました。
 4年生の学習もあと数時間です。5年生に向けて大事な時期ですので、学習のまとめを完璧に仕上げましょう。(校長)

3月16日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年1組は、学級活動の時間でした。卒業式に向けての花作りを行っていました。
 1週間後が、卒業式となります。5年生は、前日準備等やるべき仕事がたくさんあります。時間を有効に使って、準備作業を進めてほしいと思います。最上級生に向けて、心と体の準備を整えていきましょう。(校長)


3月16日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、国語の授業でした。「木龍うるし」の音読発表会を行っていました。
 3〜4人のグループになり、権八・藤六・ト書き(ナレーター)の役を決め、グループ練習後にみんなの前で発表を行いました。
 練習の成果を生かし、登場人物になりきって個性豊かな表現が見られ感心しました。とっても楽しい発表会でした。(校長)

3月16日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の呼びかけと歌が終わり、3〜5年生の呼びかけと歌の番となりました。
 6年生の大きく堂々とした声を聞いて、みんな気持ちが引き締まっていました。昨日まで練習したとおり、みんなで息を揃えて頑張っていました。この調子で、来週も頑張ってほしいと思いました。(校長)

3月16日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の入場が済み、別れの言葉の練習となりました。6年生と3〜5年生が向き合い、互いに呼びかけを行ったり、歌を歌ったりします。
 今日が初めての全体での練習だったので、緊張感が漂っていました。6年生は、いつものようにたいへん素晴らしい出来映えでした。 〜続く〜(校長)

3月16日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3〜6年生は、卒業式全体練習でした。今日が初めての全体練習で、6年生の入場から練習を行いました。
 6年生の入場の合図とともに体育館の扉が開き、6年生が姿を現しました。3〜5年生は、拍手で6年生を迎えます。入場が約5分あるので、手拍子を続けるのは、たいへん難しいことです。みんなよく頑張っていました。 〜続く〜 (校長)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表