6年生を送る会(3月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、朝から1・2校時にかけて、「6年生を送る会」を体育館で行いました。6年生入場から始まり、1年生から5年生までの各学年の発表、思い出のアルバム、6年生の発表、そして、全校合唱で幕を閉じました。この会に向けて、各学年では、音楽の時間だけでなく、朝の会や帰りの会等でも一生懸命練習してきました。また、5年生は、次期学校のリーダーとして、会場の準備等中心になって会を運営しました。6年生に感謝の気持ちを込めての合い言葉に、全校で手作りの素晴らしい会となりました。また、たくさんの保護者の方にご来場いただき、会を盛り上げていただきました。卒業まであと3週間。思い出に残る会となりました。ご来場いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

2月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、ポークカレー、チーズサラダ、オレンジです。

給食のカレーが甘くて優しい味なのは、丁寧に炒めた玉ねぎとすりおろしたりんごを使っているから。
1時間休まず炒めて作ります。

2月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チョコチップパン、牛乳、ポトフ、アーモンドサラダ、ポンカンです。

みかんと同じ柑橘類です。
インドが発祥で、「ポンカン」の名は地名から名づけられました。
みかんよりも甘みがあります。
また、種が多いのもポンカンの特徴です。

児童集会(2月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の集会は児童集会でした。児童会の役員が、あいさつをしてくれなかったら、あいさつをしてくれたらといった、良い例と悪い例を劇仕立てで演じたビデオを流してくれました。わかりやすいビデオで、箕輪小学校からいじめを無くそう、また、箕輪小を良い学校にしようという気持ちの込められたビデオでした。明日から3月。1年のまとめの時期に自分たちの生活を見直す良い企画でした。児童会役員の皆さん熱演ありがとうございました。

福祉体験(2月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月23日(金)5・6校時に、4年生が体育館で福祉体験学習を行いました。講師として福祉協議会の方をお招きしました。4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。福祉協議会の方から、スライドを見せていただきながら今まで知らなかったことを学ぶことができました。

2月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、赤魚の昆布醤油漬け、たくあん和え、じゃがいもと玉葱の味噌汁です。

正式な名前は「アラスカメヌケ」。
アラスカや北海道、青森県など寒い海を好む魚です。
水深100〜450mの深い海に住んでいます。

2月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パンプキンパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、まめまめサラダ、オレンジです。

今日のサラダに入っている豆は、枝豆と白インゲン豆です。
白インゲン豆は甘納豆や白あんなど和菓子を作る時などにも使われる豆です。

2月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏の照り煮、切り干し大根の炒め煮、ブロッコリーのおかか和えです。

ブロッコリーは栄養満点!
のどの粘膜を強くするビタミンA、風邪に対する抵抗力を高めるビタミンCなど多くの栄養素が含まれています。

2月19日の給食〜大豆の変身「油揚げ」〜

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、厚焼き卵、切り干し大根の炒め煮、田舎汁です。

田舎汁に入っている「油揚げ」も大豆から作られています。
豆腐を薄くスライスしてから水きりして、油でゆっくり揚げると油揚げになります。

2月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、フランクフルト、枝豆入りサラダ、コンソメスープです。

今日のサラダに使われている「枝豆」は大豆が未熟な内に収穫したものです。
栄養的には「大豆」は肉や魚と同じ私たちの体を作る「赤の仲間」。
「枝豆」は野菜と同じく私たちの体の調子を整える「緑」の仲間になります。
不思議ですね。

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鯖の味噌煮、磯の香り和え、なめこと大根の味噌汁です。

なめこ独特のヌルヌルしたものは「ムチン」と言われる成分で、風邪に対する抵抗力を高めて病気になりにくい体をつくる働きがあります。

2月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、カレーすいとん、コーンサラダ、りんごです。


すいとんは、群馬県の郷土料理です。
「すいとん」は地域によって「つみっこ」「ひっつみ」「とちゃなげ」など色々な呼び方があります。

2月13日の給食〜大豆の変身「豆腐」〜

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、中華サラダ、オレンジです。

豆腐は大豆から作られています。
大豆を茹でて絞った絞り汁、「豆乳」に「にがり」を加えて熱を加えると固まって豆腐になります。

2月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、チキンカツ、グリーンサラダ、ミネストローネです。

ミネストローネはイタリアの家庭料理です。
トマトをベースに家庭にある野菜や豆を加えて作ります。
スープだけでもたっぷり野菜がとれます。

授業参観・学級懇談会(2月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(水)今年度最後の授業参観を行いました。授業や今までの学習の発表会等、子どもたちの成長のあとをご覧いただけたかと思います。また、終了後には、懇談会も開催しました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

みのわ寺子屋終了(2月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(火)今年度最後のみのわ寺子屋を行いました。最終日は、今年度から始めた5・6年生対象の放課後教室でした。今年度は、3・4年生から5・6年生にまで対象を拡大しました。また、丸付けボランティアとして、保護者の方を募集し、昨年度より多くの方々にご協力いただきました。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。

環境美化委員会の発表(2月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会活動は、環境美化委員会の発表でした。クイズや劇で、「トイレのスリッパをそろえる」「節電」「節水」について、楽しくわかりやすい発表をしてくれました。環境に配慮した生活が送れるよう、3つのことを意識して生活してくれることを期待しています。

おいしい高崎発見(2月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日(木)高崎市農林課が行っている食農教育「おいしい高崎発見」を5年生が実施しました。地元農産物と小麦を使ったすいとんづくりです。当日は朝から市役所の方や地域の方に来校していただき、クラス毎に家庭科室ですいとんづくりを行いました。子どもたちから「おいしい」という声が聞かれ、楽しい実習となりました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

給食委員会の発表(2月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の集会は、給食委員会の発表でした。以前行った残量調査の結果を、クイズ形式で発表をしました。給食で残量が多かったメニューや残量が少なかったメニューと問題を3択や4択で答える問題でした。正解が発表されるたびに大きな歓声がわく楽しい発表でした。最後に栄養士の先生から、バランスよく食べる大切さについて話がありました。好き嫌いなくバランス良く食べ、健康な生活が送れることを期待しています。

音楽集会(2月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会は、音楽集会でした。3月2日(金)に行われる「6年生を送る会」の全校合唱の練習でした。1年生から4年生、5・6年生と2つのパートに分かれての合唱です。いつもと違い1〜4年生と5・6年生が対面する形での練習となりました。朝の会や帰りの会で各クラス毎に練習をしていますが、合わせるのは今回が初めてでした。送る会当日までに、さらにきれいなハーモニーとなることを期待しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 卒業式全体練習(2)(総練習)
ストーブ片付け(5年)
3/21 春分の日
3/22 卒業式全体練習(3)
卒業式準備(5年)
1〜4年 4時間
3/23 第71回卒業式
3/26 3学期修了式(全校3時間)