令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

『国語の研究授業』2(2年生)

 班活動での話し合いや全体での話し合いの形も、日頃の授業で行っているため、2年生は、しっかりとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『国語の研究授業』(2年生)

  9月11日(月)、2校時に2年生は、『国語』の研究授業を行いました。単元は、「きつねのおきゃくさま」で、その物語の自分がお気に入りの場面を選んで、その理由をはっきりさせることをねらいとした授業でした。
 2年生は、自分のお気に入りの場面を同じ場面を選んだ友だちと班を作り話し合いをし、理由を明確にしました。さらに、全体で話し合いをしました。2年生は、自分の意見をしっかり発言できました。
 最後に「わが友」で振り返り、意見を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『PTA奉仕作業』4

 今年度も、作業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『PTA奉仕作業』3

 校舎内は、扇風機やエアコンのフィルーターなどの清掃は、分解して行うので大変です。全校の教室の扇風機やエアコンがきれいになりました。
 また、窓のきれいに吹いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『PTA奉仕作業』2

 残暑の中、草むしりは大変でしたが、児童も保護者も職員も、黙々と作業をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『PTA奉仕作業』

 8月9日(土)、午前中、残暑の中でしたが、保護者と教職員、児童も参加して、『PTA奉仕作業』を行いました。
 校庭では、プールの片付け、サッカーゴールの移動や草むしり、側溝の清掃を行いました。さらに、校庭に新しい土を入れたため、土をまき、ならしました。
 また、校舎内では、窓ふきや各教室の扇風機・換気扇・エアコンのフィルター清掃を中心に行いました。
 100名近くの参加で、校舎・校庭ともたいへんきれいに鳴りました。本日は、たいへんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『学校公開日』

 9月8日(金)、本日、第2回目の『学校公開日』です。
 朝から保護者の方が学校へ足を運んでいただいています。また、体育館では、『じまんづくり展』を見ていただいております。いつも、たくさんの保護者の方が参観していただき、感謝しています。
 次回は、10月11日(水)です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『じまんづくり展』準備3

 5・6年生は、『自由研究』を模造紙にまとめてきました。体育館に掲示をしました。5・6年生が、疑問に思うことなど調べたり、実験したりと研究の成果がまとめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『じまんづくり展』準備2

 学年によっては、展示した作品を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『じまんづくり展』準備

 9月6日(水)、5校時に6年生が、『じまんづくり展』の準備を行いました。そして、学年ごとに作品を展示しました。1年生から6年生が夏休みにじまんする作品をたくさん作ってきました。
 恒例の『じまんづくり展』が、明日から体育館で開催します。児童の力作がいっぱいです。ぜひ、ご覧下さい。
 
 ◎展示時間は、午前7時30分から午後6時までです。(9月7日と8日)
  なお、最終日、9月11日(月)は、正午までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『身体計測』(3年生・6年生)

9月6日(水)、本日、全校児童の『身体計測』を行いました。
1学期より、身長や体重が増えている児童がたくさんいました。着実に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『避難訓練(地震対応)』2

 一次避難では、低学年の児童は、しっかり机の下にもぐり、机の脚を持って、避難ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『避難訓練(地震対応)』

 9月5日(火)、3校時に『避難訓練』を行いました。今回は、震度5の地震が発生しということで、いつも逃げるプール側の出口をふさいで、児童は、どうに避難するか考えさせました。ほとんどの児童は、児童玄関から避難しました。
 2分18秒程度で、全員が校庭に避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『全校読書』始める!2

 低学年の児童も読書習慣を身につけるため、読書を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『全校読書』始める!

 9月5日(火)、本日より毎週月曜日の朝の活動は、『全校読書』を実施することになりました。今週は、月曜日が全校集会を行ったため、火曜日の本日実施しました。
 本校の児童に、読む力をつけるため、読書の大切さを知ってもらうためにも2学期より始めました。高学年の児童は、しっかり読書を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『マット先生の授業』(5年生)

 3校時に5年生は、『英語』の授業を行っていました。
マット先生が初めての授業のため、自己紹介を中止に行っていました。マット先生の出身のイギリスの国のことについて話をしていました。国の機関から食べ物、家族など、いろいろな話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『全校集会』

 9月4日(月)、朝の活動は、『全校集会』を行いました。
2学期より新しいALTになったため、ALTの紹介を行いました。イギリスより来られ、日本に10年も住んでいる『ルデェット・マシュー』先生です。
マットと呼んで下さいとのことです。子どもと鬼ごっこをすることが大好きです。楽しい英語の授業も行ってくれます。これから、1年間よろしくお願いいたします。
 次に、校長先生の話で、お金のことから『いじめ』につながる大きな問題がおこったことの話しをしました。児童には、人のお金を取ることは良くないことですが、お金の貸し借り、おごることなど、絶対に行ってはいけないことを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『パソコン室の機器が新しくなりました。』

今年の夏休みに、PC室の機器が新しくなりました。ディスクトップ型の新型です。
 また、ノートパソコンでタブレットとなるパソコンが12台、新型のプロジェクターが2台入りました。これから、先生方も使い方の研修を行います。児童にとっては、授業で活用します。よりパソコンについて、興味を持つと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『高崎市いじめ防止こども宣言』

 始業式後、『いじめ防止こども会議』に参加した6年生の野口さんが『いじめ防止こども会議』で決まった『高崎市いじめ防止こども宣言』のことを説明し、全校で4つの宣言を斉唱しました。
 各教室でもこの宣言文が配られ、、クラスごとに斉唱しました。
 本校では、全校児童はいじめをしない、許さない心で学校生活を過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『2学期始業式』

 9月1日(金)、本日から2学期が始まりました。
128名の児童が、全員元気に登校しました。
始業式では、全校で校歌斉唱をし、校長先生から、楽しい2学期の話がありました。さらに、『いじめは絶対しない、許さない』こと。『いじめ防止こども会議』のことの話と『自分の命は、自分で守る』ことで、交通事故のこととJアラートのことの話もありました。
 9月は、運動会があります。6年生と5年生が一層、低学年のお手本となり、すばらしい運動会となるように行動することをお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ