新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

3年生 学活

午後の学習発表会の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

短縄跳びも頑張ります。みんなで一斉に跳び始め、引っかかったら座ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育

サッカーの学習です。思ったところにボールは転がってくれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

長縄大会

円陣を組んで、気合いを入れて、いよいよ本番です。新記録が出たクラス、県大会レベルの回数を跳んだクラス・・・みんな頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(火)食パン 白身魚フライ アーモンドサラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
 ミネストローネは、トマトを使ったイタリアの野菜スープです。トマトには「おいしい」と感じるうまみ成分「グルタミン酸」が多く、これは味噌のうまみ成分と共通しています。色々な野菜の味をトマトのうまみ成分がさらにおいしくしています。イタリア版のみそ汁といった感じでしょうか。

1年生 図工

カラー版画の学習です。どんな絵にしようか、下書きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

明日の長縄大会に備えて、長縄跳びの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

豆電球とLEDの電気の消費の仕方のちがいを比べました。LEDの方が環境に優しいことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

新出漢字の学習です。3年生で習う漢字もあとわずかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

調理実習です。ご飯を鍋で炊き、味噌汁は煮干しで出汁を取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽

23日(金)の音楽発表会の練習です。合唱、合奏、群読と盛り沢山です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

分数と整数のかけ算・割り算の学習です。テスト前の練習問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育

コートに投げ込まれたボールを各チーム2人ずつの4人で追いかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

物の温まり方についてまとめの問題をしています。この後テストなので、真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科

あしたへジャンプ の学習です。自分のこれまでの成長の様子や夢や希望についてアルバム形式にまとめています。将来なりたいものやそのために頑張りたいことについて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学活

21日(水)の学習参観では学習発表会を行います。発表原稿を書き、読む練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

漢字の学習です。人が木のそばで休むので「休む」という漢字ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連絡朝礼(表彰)

市民体育大会や上毛かるた(市の大会)、夏休み中のポスターなど、各種大会の表彰を行いました。縄跳び大会での頑張りや野球の大会での態度などについても、校長先生からお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(月) ごぼうのシャキシャキ丼(麦ごはん) 白玉汁 しらぬい 牛乳

画像1 画像1
 ごぼうは食物せんいが豊富です。おなかの調子を整えるので、便秘をなおす、大腸ガンを予防するなどの働きをします。ごぼうの土の香りは、日本人にはなじみ深いものですが、他国では日常的に食べることはないようです。今日は、ごぼうをたっぷり使った料理です。香りも味わいましょう。

2月16日(金)麦ごはん 生揚げのオイスター炒め わかめスープ 牛乳

画像1 画像1
 今日は大豆から作られる食品を3種類使いました。生揚げ、とうふ、しょうゆの3種類です。しょうゆは大豆と小麦を合わせて、種コウジを加えてねかし、塩水を加えて1年ほど熟成させた後、しぼった液体です。日本独特の調味料ですが、今では世界中に広まっています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/23 卒業式
3/26 修了式
3/27 学年末休業日〜31日
給食
3/22 くろしょくパン、ソフトチーズ、コーンクリームスープ、ほうれんそうサラダ、セレクトのみもの

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立表

給食