新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

11月30日(木)ミルクパン ペンネのクリーム煮 ブロッコリーサラダ ジョア

画像1 画像1
 今月の給食目標は「すききらいなくたべよう。」でした。苦手なものを食べられるようになることは簡単ではありませんが、一度食べて苦手だと感じても、あきらめずにいろいろな料理を食べてみることが大事です。そうすることで、大きくなるにつれて食べられるようになるかもしれませんよ。
 今日は、六郷小で人気のパスタ料理です。手作りのホワイトソースが味の決め手です。

1年生 英語

お面をつけて、ジェスチャーたっぷりに「大きなかぶ」の英語劇の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工

 木工工作で、釘打ちの体験をします。今日は、どんなものをつくるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

 割合の求め方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科

 資料をもとに戦争中の庶民の生活について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図書の時間

 じっくりと腰を据えて読書です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

 色々なものの長さを予想し、量感を養います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会(全校鬼ごっこ)

 体力の向上と仲間とのふれあい(人間関係の醸成)をねらいとして、全校鬼ごっこをしました。オニ(赤帽子)にタッチされると自分もオニ(赤帽子)になります。オニがどんどん増えていきます。1分30秒の間にほとんど赤帽子になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水)ごはん すきやき煮 磯あえ みかん 牛乳

画像1 画像1
 今日は「群馬県すきやきの日」です。群馬県内では、すきやきの材料となる食材がたくさん生産されていることから、群馬県産食材で作ったすきやきを広めよう、という日です。今日の給食のすきやきは、群馬県産のぶた肉・しらたき・白菜、高崎産の長ネギ・にんじん・しいたけを使いました。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。

1年生 図工

はこかざるんるん 箱を様々な材料できれいに飾り付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

てこのはたらき の学習です。てこをかたむけるはたらきが大きいのは?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽

色々な楽器を分担して合奏の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

マット運動です。2人で1枚のマットなのでたっぷり練習できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 英語

What's this ? を使ってクイズを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工

まどをひらくと の工作です。様々な形の窓の作り方や、箱を画用紙に立てる時の貼り付け方など、色々なことを経験できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

水を加熱した時に出る泡の正体を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しかった修学旅行も予定通り終わろうとしています。バスの運行も予定通りです。修学旅行でつくったたくさんの思い出を大切にしていってほしいです。












6年生修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
銀杏の落葉を踏みながら、帰りのバスに向かいます。









6年生修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂を背景に集合写真です。













人権教室(5年生)

 あなたの笑顔に会いたくて というドキュメンタリーDVDを視聴しました。心に残った場面を出し合い、困難に負けないこと、生きることのすばらしさ、命の大切さ等について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/23 卒業式
3/26 修了式
3/27 学年末休業日〜31日
給食
3/22 くろしょくパン、ソフトチーズ、コーンクリームスープ、ほうれんそうサラダ、セレクトのみもの

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立表

給食