ちょっといい話 「鼻歌」
朝、校長室にいると、校庭の方から、謎の歌声「♪ ♫ ♩ ♩」。
その歌詞は、「あさがお・・あさがお~、さいたよ~、あさがお~・?」 1年生の男子数名が、アサガオの花がやっと咲いたことの喜びの表現でした。 最近、鼻歌がニュースで騒がせていますが、こんな鼻歌なら、すてきですね。 3年生「自転車交通安全教室」
今日の午前・午後に分かれて、3年生が和田橋の交通安全教室で、自転車の乗り方について勉強しました。
安全な乗り方について説明を受けた後、交差点や坂道、8の字や一本橋など、いろいろな場面を想定しての乗り方を体験することができました。 指導員やたくさんのお母さん方のボランティアが交差点で見守る中、「右、左、右、後」と大きな声を出して、自動車の往来を確認し、自転車はだだ乗れるだけではなく、 いろいろなことに注意する必要があることを実感したと思います。 暑い中、お母さん方もお疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 ~授業改善に向けて~![]() ![]() ![]() ![]() 放課後には、この授業をもとに授業検討会を行い、授業改善に役立てるために授業の課題を皆で共有しました。 子どもたちに、より確かな学力を身に付けさせるべく、先生たちも頑張っています! 「わる」って何?
3年生の算数が「わり算」に入りました。
たし算・ひき算・かけ算に続いて、四則の最後になります。 3つに比べて、とても「考え方」が難しい計算でもあります。 1組では、イチゴを「等しくわけていく」ことを、操作しながら考えていました。 2組では、操作に加えて、たし算やひき算、かけ算を使って考えていました。 学習では、「計算ができること」も大切ですが、それ以上に「その意味」を納得することが重要です。「わるって何?」今、3年生は、新しい概念づくりに挑戦中です。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|