新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

卒業式後(お見送り)

卒業生とのお別れ。花道をつくって見送りです。ランドセルも今日が最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式2

呼びかけ、歌。卒業生、在校生の気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式1

人生の節目です。厳粛な雰囲気の中で執り行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式(1〜3年生とのお別れ)

卒業式前に、6年生が1〜3年生の廊下を巡り、お別れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(木) 黒食パン マーガリン コーンクリームスープ ほうれん草サラダ セレクト飲みもの

画像1 画像1
 給食室では今年度、197回、107,816人分の給食を作りました。給食の時間はどの教科よりも多くの時間を使っています。この時間は、みなさんが元気を維持し、健康に生きていくための勉強をする時間でもあります。私たちの体は食べたものからつくられ、食べたものの力で動いています。一食一食の積み重ねがが明日の自分へとつながっていることを心に留めましょう。
 今年度最後の給食は、6年生リクエストの「コーンクリームスープ」と「セレクト飲みもの」です。

6年生 卒業式リハ-サル

卒業式を明日に控え、通し練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語・算数

2年生へのステップです。まとめの問題をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

たし算かな? 引き算かな? 文章題で問題場面を読み取り、図を書いて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

木竜うるし の学習です。役柄をきめ、場面の様子が伝わるように音読劇をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学活

5年生の授業日もあとわずかです。作品を返し、荷物整理をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

3年生で習った漢字200字のテストを返し、間違えた漢字の練習をしました。200字全部を書けていた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語

五色百人一首をしました。ちはやふる の句が詠まれると、みんな一斉に札に手を伸ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学活

卒業まであとわずか。ジェスチャーゲームやフルーツバスケットなど、レクリェーションで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会

群馬県の色々な市町村を紹介するパンフレットを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学活

もうすぐ3年生。クラス替えになる前にお別れ会をしました。クイズや手品などの出し物をしてみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

重さについてのテストを返し、間違えたところを直しました。テストが返ってきた時は、自分の間違えを正したり、理解したことを確認したりできるので,向上するチャンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工

作品バッグを作っています。図工や書写、生活科などで描いた作品やカードなど、1年生の思い出をを詰め込むバッグです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月20日(火)ミルクパン みそラーメン フルーツヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 ヨーグルトには、おなかの中を健康に保ってくれる「乳酸菌」がたくさん含まれています。おなかの中が健康ですと病気にかかりにくくなります。その効果は、100年も前にノーベル賞学者が「ヨーグルトを食べると長生きする」と発表しているそうです。今日は6年生のリクエストで「フルーツヨーグルト」を作りました。

4年生 算数

4年生の復習です。複雑な形の面積の求め方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

おもしろ科学実験です。べっこう飴を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 卒業式
3/26 修了式
3/27 学年末休業日〜31日

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立表

給食