9月4日(月)あいさつ運動
5年生も計画委員も元気に声をかけていました。 集団下校
「信号をよく見て渡りましょう」 「不審者を追い払うためにも大きな声であいさつしましょう」 というお話しのあと、帰りました。 1,2年生の給食時間
牛乳でお誕生日の児童に乾杯しているクラスもありました。 9月1日(金)今日の給食
総カロリー 657kcal 図書館へ行こう
図書館に行ってたくさん本を借りましょう。 3時間目
夏休みの学習の成果が出るでしょうか。 休み時間
休み時間は外で元気に遊んでいました。 表彰など
水泳大会と野球の表彰 9月1日(金)登校
たくさん荷物を持ってきました。 雨でなくてよかったです。 2学期もよろしくお願いします
子どもたちはよい顔をして登校しました。 運動会、秋の旅行、マラソン大会等いろいろな行事があり、学習の秋もあり、がんばってまいります。 どうぞよろしくお願いします。 8月29日(火)マーチング練習
演奏と共に移動の練習をしました。 暑い中、がんばりました。 8月28日(月)2学期の準備
おもに10月以降について協議しました。 職員会議の始めに新規ALTのサム先生に英語で自己紹介をしてもらいました。 額揚式
新旧のPTA会長さんもご列席くださいました。 江原先生は教頭先生として校長先生として一小にお勤めいただきご尽力くださいましたました。 大変ありがとうございました。 8月25日(金)新町地区小中連絡協議会
まず、市教育センターの永井次長さんから 「アクティブラーニングによる対話的な学びを作り出す授業の工夫」という題でお話をいただきました。 実際の授業にすぐ使えるような内容で、聞き手も隣同士などで対話をしながらの講義でした。 次に学力向上、特別支援など5つの部会に分かれて情報交換を行いました。 2学期からの指導、支援に今日の学びを生かしていきたいと思います。 サイエンス工作教室
「落ちないロボ」づくりです。 4年生を中心に20名ほどが参加しました。 ハンダなどを使って、ポータブルゲームにも使用されている太陽誘電製の部品をつけながら組み立てていきました。 2時間ほどでセンサーつきの「落ちないロボ」が完成しました。 学校ではできないことを経験することができました。 関係の皆さん、どうのありがとうございました。 8月24日(木)今日のプール
昨日今日が課題の提出で、いよいよ夏休みも残りわずかです。 8月16日(水)受水槽清掃
特に異常はなく、2学期からまたきれいな水が使えます。 8月10日(木)停電
夕方電気設備点検があり、停電になりましたが、なんとかエアコン無しでも過ごせました。 教育総務課訪問
より安全、安心な学校になっていくとよいと思います。 8月9日(水)学校経営訪問
1学期の学校の様子、2学期以降の指導について アドバイスをくださいました。 2学期は行事がたくさんありますが、勉強もがんばっていきたいと思います。 |
|
|||||||||