9月29日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は、運動会準備でした。5・6年生と職員、PTA本部役員さんで会場準備を行いました。
 PTA本部役員さんにテント立てをお願いし、職員と子どもたちで机や椅子を運び、並べました。係ごとに分かれ、万国旗を張ったり、ラインを引いたり、用具を準備したり、それぞれの仕事を進めていきました。午後3時30分には、全ての作業が終了し、準備が整いました。
 いよいよ明日が、運動会です。万全の準備(子どもたちの演技や競技、用具等)が整っていますので、最高の運動会となると思います。ご期待ください!(校長)

5月29日(金)の給食

 今日の献立は、「運動会応援献立」で、麦ご飯・鶏の唐揚げ・こしね汁・たくあん和えでした。サクサクと揚がった鶏の唐揚げは、絶品でした。具だくさんのこしね汁も、栄養満点で、とてもよい味でした。(校長)
画像1 画像1

5月29日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は5年1組で、4校時は5年2組で、パース大学生による熱中症予防の講話をしていただきました。
 熱中症を予防するには、こまめに水分をとること、睡眠時間を8時間以上はとること、朝食をしっかりとることが大事であるという話を聞きました。
 子どもたちも、保健の授業や学級活動で熱中症について学習をしています。ここでもう一度考えることで、さらに理解が深まると思います。学校では、繰り返し指導を行い、子どもたちの健康を守りたいと思います。(校長)

9月29日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、妙義団の発表となりました。妙義団の団長さんにも、応援合戦の見所を教えてもらいました。
 「応援合戦では、応援団員のパフォーマンスや団員の楽しそうな声や表情も見てほしいと思います。今年の応援歌は、「キセキ」を使って作りました。応援の時はもちろん、応援以外もきびきび行動したり、妙義団の誇りを持って競技や演技に臨んだりします。みんな一生懸命頑張りますので、期待してください。優勝カップに映る笑顔を、ぜひ見てください。」
 妙義団の団長さんからも、頼もしい言葉が聞けました。応援合戦も、本当に楽しみな競技となっています。(校長)

9月29日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、赤城団の発表となりました。赤城団の団長さんにも、応援合戦の見所を聞きました。
 「今年の赤城団の応援では、ウェーブの時の5・6年生の素早い動きに注目してほしいと思います。また、全員の揃った明るく大きな声、元気いっぱいの動きや振り付けも見てほしいと思います。今年の応援歌は、「あと一つの曲」を使って作りました。団員全員の心を一つにして頑張りますので、ここもぜひ見てほしいと思います。」
 団長さんの言葉から、団としてのまとまりを感じました。(校長)

9月29日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体練習の最後に、応援合戦の練習を行いました。榛名が最初に行いました。
 榛名団の団長さんに、今年の応援合戦の見所を聞いてみました。
 「今年の応援合戦でアピールしたいところは、みんなの元気のよさです。明るく大きな声で応援の言葉を言ったり、応援歌を歌って踊ったりします。今年の応援歌は、「みんながみんな英雄」の曲を使って作りました。やる気に満ちた表情も、今年の榛名団のいいところです。本番の応援を、ぜひ楽しみにしてください。」
 どんな応援に仕上がるか、とっても楽しみです。(校長)

9月29日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開会式に引き続き、閉会式練習も行いました。
 各団ごとに応援席から閉会式の隊形をつくり整列をしました。記録係から順位が発表され、各団の団長がカップを受け取りました。堂々とした態度で、たいへん立派でした。明日の結果は、・・・・。楽しみでなりません。(校長)

9月29日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まで、いよいよあと1日です。今日は午前中が最後の運動会練習となり、午後が運動会準備です。5・6年生にとっては、忙しい1日となりますが、しっかりと頑張ってほしいと思います。
 1校時は、最後の全体練習でした。はじめに、開会式と閉会式練習を行いました。進行役の子どもたちのアナウンスに合わせ、赤城・妙義・榛名の順に入場行進を行いました。最初に比べると、数段に行進の様子が上達しています。各団の足踏みの様子もとても上手になっていました。
 開会式後のラジオ体操も、腕をよく伸ばし、大きな動作で行うことができていました。(校長)

9月28日(木)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、6年2組では、看護学生による熱中症予防についての講話がありました。
 紙芝居を用意し、視覚にも訴えるという工夫があり、子どもたちにもよく伝わったと思います。運動会を目前に、全校で熱中症予防に取り組んでいきたいと考えています。(校長)

9月28日(木)の給食

 今日の献立は、ご飯・ごぼうのドライカレー・コールスローサラダ・オレンジ・牛乳でした。スパイスのよく効いたドライカレーは、とっても美味しいメニューでした。コールスローサラダを一口食べると、口の中が爽やかになり、交互に食べることで繰り返しドライカレーの美味しさを味わうことができました。
画像1 画像1

9月28日(木)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、1年2組も国語の授業で、「大きなかぶ」の学習を行っていました。
 1年2組では、班ごとに役に分かれ、発表会をしていました。一人ひとりが役になりきり、頑張っていました。
 発表後は、見ていた子どもたちからよかったところや感想の発表がありました。「大きな声で言えていてよかったです。」「動きがおもしろくてよかったと思います。」など、いろいろな意見が出ました。(校長)

9月28日(木)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、1年1組は、国語の授業でした。「大きなかぶ」の学習で、2人組になって犬と猫に分かれ、役割演技をしていました。
 ジャンケンで勝つと犬、負けると猫となり、本文の流れに沿って犬が猫を誘う場面を演じます。終わった後は役割を替えて行っていました。
 「〜〜〜わん!」「〜〜〜にゃん!」犬語と猫語が飛び交い、楽しい活動になっていました(校長)

9月28日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年1組は、音楽の授業でした。10月11日(水)に行われる3年生の音楽発表に向けてのめあてづくりを行っていました。
 「100%勇気」をみんなで歌い、「かっこう」と「吹けるぞソラシド」をリコーダーで演奏する予定です。今日もみんなで一生懸命練習に取り組んでいました。
 子ども一人一人のモチベーションを高めるために、めあてづくりにも取り組んでいました。「どんな発表会にしたいですか?」と今井先生から問いかけがありました。子どもたちの意見をまとめ、全員で目指すよりよいめあて(目標)を立てて頑張ってほしいと思います。(校長)

9月28日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年2組は、算数の授業でした。「まるい形を調べよう」の単元の学習で、コンパスを使って円を描き、円を上手に重ねて模様づくりをしていました。
 何時間もコンパスの使い方の学習を重ねてきているので、一人一人の技能が向上していました。学習のまとめとして、工作用紙にコンパスを使って模様を描き、色を付けて切り取り、こまを作る活動を行う予定です。楽しい活動になりそうです。(校長)

9月28日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年3組は、国語の授業でした。「見学したことを知らせよう」の単元の学習で、9月13日(水)に行った「万寿屋さんの見学」の報告書を作成していました。
 授業では、礒部先生が大まかな組立を示し、それを基にして、一人一人が見学時のメモを手がかりに構想を練っていました。どんな報告書が仕上がるか、楽しみです。(校長)

9月28日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年2組は、英語の授業でした。Lesson8「I study Japanese」の単元で、曜日と教科の英語での言い方について学習していました。
 曜日については、ALTのモールズワース先生の発音をよく聞いて、まねて発音の練習を繰り返していました。
 授業の教科については、知っている英語もあれば、全く分からない英語もありました。モールズワース先生に、「What's this?」と質問し、教えていただきました。音楽(music)や英語(English)はみんな知っていました。しかし、書写(colligraphy)や図工(arts and crafts)は誰も知りませんでした。私自身も初めて聞いて、とっても勉強になりました。
 子どもにとって、新たな発見が喜びとなるような学習の工夫をしていきたいと思います。(校長)

9月28日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年1組は、算数の授業でした。「分数のたし算とひき算を考えよう」の単元で、答えが1より大きくなる計算の仕方を学習していました。
 分母の大きさが違うため、最小公倍数を見つけて通分し、計算を行っていました。仮分数になった答えを帯分数に変えることがしっかりと身に付いていました。
 みんな真剣な表情で問題練習に取り組み、頑張っていました。(校長)

9月28日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉会式の練習では、応援合戦と総合成績の表彰の練習を行いました。本番では、どの団が優勝しても全く問題がないと感じています。
 閉会式の練習が終わった後に、実習生の紹介を行いました。今日と明日、群馬パース大学から3名の大学生が看護実習に来ています。笑顔と気持ちのよいあいさつで、2日間学校生活を送れるといいと思います。よろしくお願いします。(校長)

9月28日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まで、あと2日となりました。今日の朝行事では、閉会式練習を行いました。各団の応援席から、閉会式の隊形に整列する練習でした。
 何度も練習しているので、おしゃべりもなく、きびきびと整列ができました。特に、6年生が1年生や2年生に的確な指示を出し、整列させている姿が素晴らしいと思いました。短時間で、閉会式の隊形をつくることができました。 〜続く〜 (校長)

9月27日(水)の給食

 今日の献立は、アップルパン、ペンネのクリーム煮、トマトサラダ、牛乳でした。
 ペンネのクリーム煮は、鶏肉、えび、あさりなど具材も豊富で、とてもよい味付けで美味しくいただきました。トマトサラダは、トマトの赤、コーンの黄、きゅうりの緑と、とても彩りがよかったです。ペンネのクリーム煮とトマトサラダの組み合わせも、とてもよかったと思います。(教頭)
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表