1月31日(水)の給食

 今日の献立は、黒パン・鶏のトマト煮・アーモンドサラダ・牛乳でした。鶏のトマト煮は、トマトの酸味がよく効いていて、黒パンを付けて食べてると抜群においしさが口に広がりました。サラダは、アーモンドの香ばしさが野菜の味を引き立てていました。(校長)
画像1 画像1

1月31日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は1年1組、5校時は1年2組が、生活科の授業で凧揚げをしていました。
 一人一人の個性あふれる凧に仕上がり、みんなとっても楽しそうでした。風を受けて、空高く舞い上がっていました。「あっ!」凧の紐が絡まりそうで、ドキドキしながら見ていました。(校長)

1月31日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より、4年2組が、学級閉鎖となりました。2月4日(日)までの5日間、ゆっくりと休養をとってください。2月5日(月)には、また元気な笑顔を見せてほしいと思います。
 校舎内を巡視し、4年2組の教室の前を通ると、とても寂しい感じがしました。早く元気になってくださいね。(校長)

1月31日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年1組は、算数の授業でした。「小数と整数のかけ算・わり算」の単元のまとめとして、算数プリントを使って問題練習を行っていました。
 たくさんのプリントをどんどん解き進めることで、習熟を確かなものにしていきます。また、文章問題など応用問題にも積極的に取り組み、活用力を伸ばそうと頑張っていました。(校長)

1月31日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年2組は、外国語活動でした。今日は、「Color and Shape」の単元の学習で、好きな色と形を友達と伝え合う活動に取り組んでいました。
「Whats color?」「Blue.」「Whats shape?」「Heart.」隣の友達や近くの友達と楽しそうに英語でコミュニケーションをとる姿が見られました。(校長)

1月31日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年1組は、学級活動でした。今日は、1月の生活目標「うがい・手洗いをしっかりしよう!」についての反省を話し合っていました。
 ほとんどの子どもたちが、しっかりと生活目標を守ることができていたようでした。インフルエンザの予防のために、うがいと手洗いは大事な予防策です。よりよい手洗いやマスクの付け方について、大河原先生が子どもたちに丁寧な説明をしていました。学級全体で、インフルエンザ予防に努めてほしいと思います。(校長)

1月31日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年2組は、理科の授業でした。「電流が生み出す力」の単元の学習で、プリントを使って電流計と検流計の使い方のまとめをしていました。
 まとめが終わった子から、電磁石の強さと電流の関係について実験を行っていました。電磁石と電流の強さとの関係、電磁石とコイルの巻き数との関係をしっかりと調べてほしいと思います。(校長)

1月31日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年1組は、国語の授業でした。「ひみつを調べよう」の単元の学習で、疑問に思ったことについて調べ、発表会を行う準備をしていました。
 発表会では、グループで調べることを決め、調べ、発表します。今日の学習では、発表原稿作りに取り組んでいました。「動物」「映画」「情報機器(スマートフォン・パソコン・タブレット)」など班で決めた課題について、図書室の本で調べていました。よい発表会となることを期待しています。(校長)

南八幡中学校新入生丸ごと留学の様子(1/30) 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休憩時間に、図書室も見学させてもらいました。
 「うわあー、広い!」「本がたくさんある!」6年生の子どもたちは、目を輝かせて本を見ていました。「全部で9500冊あります。」と図書館指導員の先生から説明を受けました。
 気に入った本を見つけて、さっそくソファーに腰掛けて読み始める子もいました。中学校の図書室は、子どもたちにとってたいへん魅力的だったようです。(校長)

南八幡中学校新入生丸ごと留学の様子(1/30) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観と体験授業が終了後、図書室で生徒会役員の先輩たちから、中学校生活についての話がありました。授業・部活・学校生活のきまりなど丁寧に説明してもらいました。
 最後に、6年生からの質問コーナーがありました。「登校時間は?」「毎日の家庭学習の時間は?」「勉強について行けるか?」「部活は厳しいか?」「休み時間の過ごし方は?」などたくさんの質問が出されました。その一つ一つに、先輩方は優しく答えてくれました。
 6年生は、期待とともに不安も募っていることでしょう。誰もが通る道で、毎日の生活や学習をしっかり頑張っていれば、何も問題や心配はありません。どうしても心配であれば、自分自身の生活や学習を振り返ってほしいと思います。(校長)

南八幡中学校新入生丸ごと留学の様子(1/30) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南八幡中学校新入生丸ごと留学では、中学校の先生の授業も受けました。今回の授業は、理科の電磁誘導についてでした。
 6年生の理科の授業でも、電磁石について学習しています。しかし、中学校の理科の授業は、その小学校での学習を基礎として考える学習で、たいへん高度な内容となっています。
 実験を通して子どもたちに興味・関心を持たせ、優しい内容として授業を進めてくださいました。小学校の学習内容が基礎・基本となるので、学習のまとめに全力を尽くしてほしいと思います。(校長)

南八幡中学校新入生丸ごと留学の様子(1/30) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、南八幡中学校新入生丸ごと留学が行われました。午前9時30分より、図書室でオリエンテーションが行われました。
 校長先生や教頭先生からいろいろなお話を伺いました。その中で、「時を守る」「礼を正す」「場を清める」「自分で考える」の4つが中学校生活で大切なことだと言われました。中学校入学まであと2か月。しっかりと自覚を持ち、準備を進めてほしいと思います。(校長)
※ 写真は、先輩の授業の参観の様子

1月31日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月も最終日となりました。今日の朝行事は、なかよし集会でした。縦割り班ごとに校庭に集合し、ドッジボール・ケイドロ・だるまさんが転んだ・蛇ジャンケンなどいろいろな遊びを行っていました。
 今日の活動から、リーダーが6年生から5年生へと引き継がれました。5年生は、遊びを考え、準備し、みんなに楽しんでもらえるように頑張っていました。立派なリーダーになれるよう、これからが正念場です。(校長)

1月30日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、6年生との会食が始まりました。少しだけ緊張感を持って、校長室へやってきた子どもたち。自己紹介をしながら、6年間の楽しかった思い出や中学校でがんばりたいことなどを楽しく話し合いました。
 普段の授業参観では、子どもたち一人一人と話をする時間がなかなかとれません。一緒に給食をとりながら話をしてみると、子どもたちの個性がよく分かり、いろいろな発見がありました。もしかすると・・・・子どもたちにとってもいろいろな発見があるのかもしれません。明日からの会食も楽しみです。(校長)

1月30日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯・さわらの竜田揚げ・カリカリ梅和え・せんべい汁・牛乳でした。さわらの竜田揚げは、身がぷりぷりとしていてたいへんおいしいと思いました。カリカリ梅和えは、酸味がちょうどよく、ご飯との相性が抜群でした。せんべい汁は、食感がおもしろく、楽しみながらいただきました。(校長)
画像1 画像1

1月30日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2〜4校時、6年生は、「新入生丸ごと留学」ということで南八幡中学校へ行ってきました。
 先輩方の授業の様子を参観したり、実際に中学校の先生の授業を受けたり、先輩から中学校生活について話を聞いたり、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。
 中学校生活については、いろいろと心配なことがたくさんあるようで、先輩に熱心に質問する姿が見られました。
 詳しい内容については、明日ご報告させていただきます。(校長)

1月29日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年3組は、国語の授業でした。「漢字の組み立て」の単元で、いろいろな部首についての学習を行っています。
 今日は、部首の「あし」の学習で、「こころ」と「れんが」の付く漢字を調べていました。「こころ」が付く漢字では、「感」「思」「想」が見つかりました。「れんが」では、「点」「黒」がありました。
 この他にも、漢字辞典で調べると、いろいろな漢字があることが分かると思います。自主学習等で調べてみるとおもしろいと思います。どのくらい見つかるのか、ぜひ、挑戦してみてください。(校長)

1月29日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年2組は、理科の授業でした。「じしゃくにつけよう」の単元の学習で、鉄の釘が磁石によって磁力を持つのか調べていました。
 磁石に鉄の釘を付けると、磁石から切り離しても他の鉄の釘をくっ付けることを子どもたちは体験しています。鉄の釘が磁石に本当になっているのか、鉄の釘にもN極とS極があるはずなので、方位磁針を使って確かめていました。
 子どもたちはみんなとっても意欲的に活動に取り組めていました。(校長)

1月30日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年1組は、国語の授業でした。「3年生で学ぶ漢字」の単元の学習を行っていました。
 「漢字の組み立て」の単元で、漢字のいろいろな部首について学習を行いました。その学習を生かし、3年生で学習した漢字の部首について漢字辞典を使って調べていました。
 今日調べたところでは、「しかばね」「とます」「ひとがしら」「しんのたつ」など難しい部首の入った漢字がありました。みんな意欲的に調べていて、立派でした。(校長)

1月30日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、朝体育でした。短縄を使って、リズム縄跳びを行いました。
 体育委員さんが全体をリードし、みんなで楽しく縄跳び運動を行うことができました。毎朝、縄跳び台を使って練習を続けている1年生は、とっても上手に跳ぶ姿が見られました。運動は、やはり練習の継続が一番大事であることが分かりました。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表