新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

体育集会(短縄跳び)

時間跳びをしました。引っかかったら帽子を赤に変えます。5分間、1度も引っかからずに跳び続けられた児童は白帽子のままです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(火)食パン ポトフ フルーツのクリーム和え 牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「ロマネスコ」という野菜をポトフに入れました。この野菜はカリフラワーの一種で、黄緑色のつぼみの部分を食べます。ヨーロッパが発祥で「ロマネスコ」という名前はイタリア語です。見た目に特徴がありますが、味はブロッコリーのようです。今日は高崎産のロマネスコです。よく見て、味わってみましょう。
 「フルーツのクリーム和え」は、食パンにはさんで「フルーツクリームサンド」にしていただきましょう。

12月18日(月)麦ご飯 すき焼き煮 もやしの中華和え みかん 牛乳

画像1 画像1
 今日は群馬県産食材たっぷりの「すき焼き煮」です。特に今日の長ねぎは高崎産です。長ねぎの香りのもとは「アリシン」という成分は、熱を下げる、炎症をおさえる、疲れを回復させる、などの働きがあり、カゼ予防にも良い野菜です。冬が旬の野菜です。おいしい時期にたくさんいただきましょう。

2年生 国語

お話びじゅつかんを作ろう です。本の紹介カードを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

そろばんの学習です。およそ1年ぶりの学習なので、忘れていることもあり、タマをおいたり払ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図書

ボランティアによる読み聞かせです。チュンチュンとクンクン パンダが出てくるお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

およその形と面積 のまとめです。練習問題をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

もののとけ方 の学習です。とけ残ったものや再結晶したものを濾過で取り除きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

 三角キックベースをしました。みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科

昔のあそびを体験します。今日は木ゴマの封を開けました。ホチキスの針を工夫して取り、袋を開けてコマを取り出します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

お話びじゅつかんを作ろう の学習です。気に入ったお話(本や紙芝居など)について、印象に残った場面や感想など、紹介カードを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 英語

クリスマスについて学んだ後、思い思いにクリスマスカードを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写

 書き初めの練習です。張り詰めた空気が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

割合を色々なグラフに表します。計算が大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽

 「ALWAYS 3丁目の夕日」のリコーダー練習をしました。6年生を送る会で演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽

きらきらぼし の合奏です。グループごとに発表した後、全員で演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工

ハッピー小物入れ ペットボトルやプリンカップ等に紙粘土や色々な材料をつけ、絵の具で彩色していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会

天狗岩用水を築いた江原源左衛門について復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 租税教室

税金の仕組みや使われ方、税金を納める大切さ等について学びました。今の日本には、国税・地方税合わせて約50種類の税金があるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育

Tボールです。打者はTの上のボールを打ち、守備チームはそのボールを拾った人の後ろに全員が一列に並んで座ります。打者が1塁まで走るのと、守備チームが一列に並ぶのと、どちらが早いかで、アウト・セーフが決まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/27 学年末休業日〜31日
4/1 学年始め休業日
4/2 企画委
辞令交付式

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立表

給食