3年 カイコを育ててまゆにしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間にカイコを育てて、まゆになるまで世話をしました。愛着を持って大切に育てたので無事に多くのまゆができました。6/30に、カイコを引き取ったところに提出しました。今後、まゆは碓氷製糸株式会社で生糸にし、桐生市の織物会社で校旗にします。今から校旗の完成が楽しみです。

室町文化体験

茶道 茶道 華道 華道 水墨画 水墨画
総合的な学習「日本文化にふれよう」の学習の一環として、「室町文化体験」を行いました。「茶道」「華道」「水墨画」の3コースに分かれ、それぞれ、講師の先生方が、ていねいに教えてくださいました。「茶道」は正座をして、茶をたてました。「華道」は竹の花瓶に、花をいけました。「水墨画」は、墨の濃淡をいかして、竹を描きました。子供たちは、貴重な体験を通して、改めて日本の文化のよさを知ることができました。

蚕を飼っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 絹文化継承プロジェクト:小学生向け「校旗を作ろうプロジェクト」(群馬県企画部世界遺産課)の事業により、新町二小は3年生が蚕を飼っています。
 6月6日に、蚕をいただき、大切に育ててきました。6月8日には碓氷製糸のアドバイザーの先生に講習もしていただきました。
 初めて蚕を見る児童もいましたが、世話をしっかりとして、すっかり蚕になれ、大変かわいがっています。
 蚕の繭で糸や布ができることを体験し、養蚕・製糸・織物に対する理解を深めていきます。23日には繭を作りはじめます。保護者の皆様、ご来校の際にご覧ください。 

仙台フィルオーケストラ公演

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化芸術による子供の育成事業―巡回公演事業―仙台フィルハーモニー管弦楽団《オーケストラ公演》が6月16日(金)新町二小体育館で行われました。
 名曲の数々やオーケストラの楽器紹介、児童の歌との共演、児童のイラスト投影によるモルダウ、更に校歌をオーケストラ演奏で歌うというサプライズもあり、子供たちにとって心豊かな体験となりました。
 地域保護者等140名の方も鑑賞していただき、すばらしい演奏を堪能し、子供たちの感性を育む取組をごらんいただきました。
 指揮者の松村秀明様、コンサートマスターの西本幸弘様、仙台フィルの皆様、素晴らしい演奏をありがとうございました。

新町二小が「たかさき環境賞」を受賞しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成29年6月11日(日)もてなし広場で行われた「環境フェア2017」において、新町第二小学校が「たかさき環境賞」を受賞しました。
 本校は、昭和63年学校の近くを流れる一級河川神流川で実施される、国が主催の河川クリーン作戦に意欲的に参加して以来、29年間、毎年、高学年の児童を中心に、学校の近くを流れる神流川の河川敷周辺の除草・ゴミ収集作業を行っています。
 また、神流川水生生物調査を毎年行い、神流川の水質を調べています。国土交通省関東整備局高崎河川国道事務所の指導を受け、4年生を中心に「神流川水生生物調査」も実施し、環境保護への意識を高めています。
 これらのことにより、河川愛護精神の醸成、良好な河川環境の創出に大きく貢献していることして受賞いたしました。
 これからも、自然と郷土を愛する気持ちを大切に育んでいきたいと思います。


3年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3年生は校外学習に行ってきました。新町文化ホールや新町図書館、於菊稲荷神社を訪れ、お話を聞いてたくさん学んできました。長い距離を歩いたので疲れた様子でしたが充実した校外学習でした。

神流川クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日に、およそ30年間続いている神流川クリーン作戦が行われました。
青空の下、5、6年生が一生懸命に活動し汗を流しました。その様子は、上毛新聞に取材され、6月7日の朝刊に掲載されました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31