サケが・・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日にいただいてきたサケのたまごが、かえり始めました。

エイズに関する授業(6年)

画像1 画像1
6年生で担任と養護教諭による「エイズに関する授業」を行いました。エイズは怖い病気ですが、正しい知識をもてば予防できることを学びました。

エイズってなあに  4年生

画像1 画像1
担任と養護教諭による「エイズってなあに」の学習がありました。

食に関する指導  5年生

画像1 画像1
吉井給食センターの栄養士さんを講師に迎え、食に関する学習をしました。

地域合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
入野中学校地区の小中児童生徒が集まって、地域合同学校保健委員会が開かれました。6年生が参加してきました。

玄関の花

画像1 画像1
南天です。今朝は、だいぶ冷え込んでいます・・・・・。

研究授業

画像1 画像1
5年生で、道徳の研究授業がありました。

思いやり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝活動の時間に「おもいやり集会」がありました。
児童会役員からの呼びかけの後、各クラスの代表者が、自作の人権標語を発表しました。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
人権擁護委員さんをお招きして、人権教室を開催しました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今年最後の読み聞かせがありました。今月は12月ということで、クリスマスに関する本を読んでもらいました。

狂言体験

画像1 画像1 画像2 画像2
三宅狂言会の方々にお越しいただき、狂言体験を行いました。プロの狂言を見たり、代表児童が狂言に参加したりしました。

研究授業

画像1 画像1
1年生で、道徳の研究授業がありました。

きれいな手

画像1 画像1
2年生で、養護教諭と担任の「きれいな手」の授業がありました。

人権講話

画像1 画像1
「おもいやり週間」が始まりました。
最初に、校長先生の人権についてのお話を聞きました。

PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
沖縄三線かりゆし会の方々をお招きしてPTAセミナーを行いました。沖縄の文化に触れることができ、子どもたちにとっては新鮮な体験でした。また、その後の授業参観・学級懇談会でも大変お世話になりました。

図書ワゴン

画像1 画像1
図書委員会が昼休みに校内を回って読み聞かせを行う「図書ワゴン」という活動を行っています。子どもたちが中心となって行い、本に親しむ良い機会となっています。

修学旅行 2

画像1 画像1 画像2 画像2
とても楽しい旅行でした。

修学旅行 1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が修学旅行に行ってきました。

エイズパネル

画像1 画像1
エイズデーにちなんで、保健委員会でパネルを作成しました。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝活動の体育集会で、長縄跳びをしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

治癒証明書