4年プラネタリウム学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4日(水)、高崎市少年科学館にプラネタリウムを見に行ってきました。月や星の動き方や星座についての説明をしていただきました。実際に学校で星空をみることはできないので、とてもいい機会になりました。また、プラネタリウムの後、科学館の中を見学しました。

4年秋の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(金)にみなかみ町のたくみの里に行ってきました。午前はウォークラリーとりんご狩り、午後はそれぞれが選択した体験活動を行いました。貴重なものづくりの体験ができ、みな満足した様子でした。

緊急 23日(月)の臨時休校のお知らせ

保護者様
 高崎市教育委員会からの連絡により、明日10月23日(月)は、早朝より台風21号による暴風雨が予測されるため、幼児児童生徒の安全を第一に考え、高崎市内全校とも臨時休校となりました。
 台風接近の折には児童の安全確保のため、以下の点についてご配慮をお願いいたします。
1 河川や用水路は増水、氾濫の恐れがあるので近づいたり入ったりしないこと。
2 道路が冠水している場合は避けて通ること。
3 その他危険と思われる箇所には近づかないようにすること。
4 子どもだけでの外出等は原則として行わないこと。
 なお、明日は、児童が終日屋内で過ごすことになるので、家庭学習や読書に取り組めるよう、適切な課題を与えるなどしていただければと思います。

新町第二小 いじめ防止基本方針の更新

新町第二小 いじめ防止基本方針 を9月1日に更新しました。ご確認をお願いします。

2がっきがはじまります

画像1 画像1
いよいよ9月1日から、2学期が始まります。
「夢を育む、児童が主役の笑顔あふれる学校」にしていきます。
皆で力を合わせて、よりよい学校をつくりましょう。
なにか、しんぱいなことやふあんなことがあったら、せんせいにそうだんしてください。あなたのちからになります。

防災教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みを直前に控えた7月19日、安全に夏休みを過ごすために、「夏休み中、台風や急な大雨、雷から身を守る方法を考えよう。」というめあてで授業を行いました。急な大雨・雷・竜巻から身を守ろうというDVDを見ながら、安全に避難するにはどうしたらよいか、身を守る方法をみんなで考え、確認しました。最後に、新町のハザードマップで、新町の避難場所を確認しました。出かけるときは、天気予報をチェックすること、いざというときは正しい方法で早めの避難が重要であることを学びました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日に第2回学校保健委員会がありました。上武大学看護学部片貝智恵先生を講師に迎え、薬物乱用防止講演会を行いました。たばこ・アルコール・シンナー・覚醒剤などが体に与える影響を教えていただきました。また、進められたらきっぱりと断ること、悩みなどは、親や先生や友達になどに相談することなど、自分を大切にすることの大事さを学びました。

プールの中止について

本日(26日)の高学年のプールと練習会は、中止です。

プール中止のお知らせ

本日(26日)の低学年のプールは、中止です。

4年消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(火)に新町分署の見学に行ってきました。救急車や消防車の中を見せていただいたり、質問に答えていただいたりと、大変勉強になりました。新町分署の方々、ありがとうございました。また、無事に行って来られるように付き添いをしてくださいました、新町サポーターの方々、大変お世話になりました。

手紙の書き方体験授業がありました(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(火)、手紙の書き方体験授業がありました。7月7日(小暑)を過ぎ、暑中見舞いを書く季節になりました。普段会えないおじいちゃんおばあちゃんに宛てて、心を込めて書きました。

第1回学校保健委員会・保健集会がありました!

 6月29日(木)に第1回学校保健委員会がありました。今回のテーマは『ねざせ!二小みんなでむし歯ゼロ!』です。むし歯の治療はもちろん、むし歯にならないように予防することの大切さを、保健委員さんが劇やアンケート結果から発表をしくれました。運営委員さんも、感想や意見など積極的に発表してくれました。
 また、学校歯科医の原沢先生から、今年の歯科検診についてのお話をしていただいたり、先生や保護者の方を交え、グループごとに【めざせ!二小みんなでむし歯ゼロ!のために取り組んでいきたいこと】について話し合いをし、様々な意見が出て、充実した活動ができました。
 6月30日(金)には、保健集会があり、全校の前で劇とアンケート結果を発表しました。二小みんなでむし歯ゼロ!になれるよう頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 カイコを育ててまゆにしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間にカイコを育てて、まゆになるまで世話をしました。愛着を持って大切に育てたので無事に多くのまゆができました。6/30に、カイコを引き取ったところに提出しました。今後、まゆは碓氷製糸株式会社で生糸にし、桐生市の織物会社で校旗にします。今から校旗の完成が楽しみです。

室町文化体験

茶道 茶道 華道 華道 水墨画 水墨画
総合的な学習「日本文化にふれよう」の学習の一環として、「室町文化体験」を行いました。「茶道」「華道」「水墨画」の3コースに分かれ、それぞれ、講師の先生方が、ていねいに教えてくださいました。「茶道」は正座をして、茶をたてました。「華道」は竹の花瓶に、花をいけました。「水墨画」は、墨の濃淡をいかして、竹を描きました。子供たちは、貴重な体験を通して、改めて日本の文化のよさを知ることができました。

蚕を飼っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 絹文化継承プロジェクト:小学生向け「校旗を作ろうプロジェクト」(群馬県企画部世界遺産課)の事業により、新町二小は3年生が蚕を飼っています。
 6月6日に、蚕をいただき、大切に育ててきました。6月8日には碓氷製糸のアドバイザーの先生に講習もしていただきました。
 初めて蚕を見る児童もいましたが、世話をしっかりとして、すっかり蚕になれ、大変かわいがっています。
 蚕の繭で糸や布ができることを体験し、養蚕・製糸・織物に対する理解を深めていきます。23日には繭を作りはじめます。保護者の皆様、ご来校の際にご覧ください。 

仙台フィルオーケストラ公演

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化芸術による子供の育成事業―巡回公演事業―仙台フィルハーモニー管弦楽団《オーケストラ公演》が6月16日(金)新町二小体育館で行われました。
 名曲の数々やオーケストラの楽器紹介、児童の歌との共演、児童のイラスト投影によるモルダウ、更に校歌をオーケストラ演奏で歌うというサプライズもあり、子供たちにとって心豊かな体験となりました。
 地域保護者等140名の方も鑑賞していただき、すばらしい演奏を堪能し、子供たちの感性を育む取組をごらんいただきました。
 指揮者の松村秀明様、コンサートマスターの西本幸弘様、仙台フィルの皆様、素晴らしい演奏をありがとうございました。

新町二小が「たかさき環境賞」を受賞しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成29年6月11日(日)もてなし広場で行われた「環境フェア2017」において、新町第二小学校が「たかさき環境賞」を受賞しました。
 本校は、昭和63年学校の近くを流れる一級河川神流川で実施される、国が主催の河川クリーン作戦に意欲的に参加して以来、29年間、毎年、高学年の児童を中心に、学校の近くを流れる神流川の河川敷周辺の除草・ゴミ収集作業を行っています。
 また、神流川水生生物調査を毎年行い、神流川の水質を調べています。国土交通省関東整備局高崎河川国道事務所の指導を受け、4年生を中心に「神流川水生生物調査」も実施し、環境保護への意識を高めています。
 これらのことにより、河川愛護精神の醸成、良好な河川環境の創出に大きく貢献していることして受賞いたしました。
 これからも、自然と郷土を愛する気持ちを大切に育んでいきたいと思います。


3年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3年生は校外学習に行ってきました。新町文化ホールや新町図書館、於菊稲荷神社を訪れ、お話を聞いてたくさん学んできました。長い距離を歩いたので疲れた様子でしたが充実した校外学習でした。

神流川クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日に、およそ30年間続いている神流川クリーン作戦が行われました。
青空の下、5、6年生が一生懸命に活動し汗を流しました。その様子は、上毛新聞に取材され、6月7日の朝刊に掲載されました。

巡回歯科指導

 5月30日(火)は、高崎歯科医療センターから歯科衛生士さんに来ていただき、1年生となかよし学級で歯科指導をしていただきました。
 歯垢染め出しをして、自分の歯のどこがみがけていないのかがよく分かりました。歯科衛生士さんに上手な歯みがきの仕方を教えてもらって、みんなつるつるぴかぴかの歯になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31