6月19日(月)の給食メニュー

ごまごはん
にくだんご
ぶたにくとだいこんのスープ
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

6月16日(金)の給食メニュー

ごはん
マーボーどうふ
カラフルスープ
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

1年生鍵盤ハーモニカ講習

講師の先生を招いて、1年生が鍵盤ハーモニカの講習を受けました。持ち方や息の吹き方、指の置き方など、基本となる使い方をしっかりと学びました。しっかりと話を聞くことができ、また、反応も良かったと講師の先生からほめていただきました。先生のミッキーマウスの曲の演奏では、自然に歌を口ずさむなど、音楽を楽しんでいました。これからどんどん上手になることでしょう。
画像1 画像1

6月15日(木)の給食メニュー

ココアパン
ひやしちゅうか
アセロラポンチ
ぎゅうにゅう

画像1 画像1

4年生がブラインドウォークを体験しました

4年生が総合的な学習の時間に進めている「人にやさしい町」の学習の一環で、ブラインドウォークの体験学習を行いました。社会福祉協議会の講師の先生方からお話を聞いた後、実際に目隠しをして、段差や階段の上り下りを体験しました。丁寧に声をかけたり、しっかりとした指示や手をつかんであげないと、不安や恐怖の気持ちが出ることなど、体験して見て初めて知ったりわかったりしたことが多くあったようです。講師の先生方には大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急蘇生法講習会

PTAの保健文化委員さんを中心とした保護者のみなさんと教職員が参加して、救急蘇生法の講習会が開かれました。AED(自動体外式除細動器)を使った救命訓練の講習を、中央消防署の救命隊員の指導の下、体育館で行いました。「その人の命の鍵は、あなたが握っています」と書かれた資料には、「心臓や呼吸が止まった人の治療は1分1秒を争います」とあります。いかにその場に居合わせた人が、落ち着いて救命措置を行うことが大切かがわかり、参加した人はみな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プールの準備が整いました

今年もプールの季節がやって来ます。職員がたまった汚泥の処理を済ませた後、5,6年生がぴかぴかにきれいに仕上げてくれました。更衣室やトイレ、シャワーや水道、そして大きなプールも1年間の眠りから覚め、準備が整いました。プールでこっそりと暮らしていた水生生物たちは、教頭先生が別荘(水槽)に移して、子どもたちの公開しています。5,6年生のみなさんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)の給食メニュー

えだまめごはん
なまあげとこんぶのいためもの
しらたまじる
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

6月13日(火)の給食メニュー

こめっこぱん
きんときまめのチリコンカン
ワカメサラダ
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

6月12日(月)の給食メニュー

はつがげんまいごはん
さけのしおやき
かぼちゃのミルクに
かきたまじる
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

6月9日(金)の給食メニュー

むぎごはん
ごうぼういりドライカレー
チーズサラダ
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

6月8日(木)の給食メニュー

「カミカミ週間」
パインパン
かむかむあげ
おかめうどん
ぎゅうにゅう

画像1 画像1

2年生生活科 町たんけんに行こう

2年生が生活科の学習で「町たんけんに行こう」というテーマで、地域の施設やお店に出かけて、調べ学習を行いました。10班に分かれ、事前の学習で考えた質問を聞いたり、実際の施設を見学したりしました。保護者ボランティアの方々にもお手伝いいただき、安全に学習することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)の給食メニュー

ピストレ
クリームシチュー
かみかみあえ
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

ふれあい教室が始まりました

学習ボランティアさんの協力で、今年度も放課後学習教室「ふれあい教室」が始まりました。月曜日が高学年、火曜日が3年生を対象としています。みんな張り切って学習に励んでいます。学習ボランティアさんには大変お世話になります。
画像1 画像1

生活習慣を見直そう  第1回学校保健委員会

第1回学校保健委員会が開かれました。今回のテーマは「生活習慣を見直そう」です。5月に行った「生活ふりかえりカード」を保健委員が集計をまとめ、問題点を分析しながら発表を行いました。どの学年にも共通してスコアが低かった項目は、「早寝」と「姿勢」。睡眠時間が少なかったり、浅い眠りであると、記憶が定着しなかったり、健康への思わぬリスクが高まること、姿勢が悪いと印象が悪いだけでなく、思いもよらぬ健康被害もあること、などが発表されました。校医の先生からも「実際に背骨が曲がっている人もいる」などの話もありました。クラスでも、しっかり伝えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめゼロ宣言集会

高崎市より、新しくなったいじめ防止缶バッジが配付されるにあたり、いじめ防止の取組をもう一度確認しようと、実行委員会が中心になり、いじめゼロ宣言集会を開きました。実行委員会からの投げかけで、各クラスでいじめ防止のためのスローガンをつくり、クラス宣言として発表しました。それに引き続き、校長先生から各クラスに、新しいいじめ缶バッチが手渡されました。おわりに、「いいことすすんで南小プライド 優しさいっぱい笑顔あふれる学校にします」と南小宣言を全員で行い、いじめを絶対にしない、させない、ゆるさない決意を新たにしました。
◎各クラスの宣言は次のとおりです。
1の1 みんなで助け合います
1の2 だれにでも優しくします
2の1 友達を大切にしてゆずり合います
2の2 ふわふわ言葉とふわふわ行動をいっぱいして助け合おう
3の1 だれとでもなかよくして笑顔でいます
3の2 見せよう、いいえがお。一人じゃない、南小。
4の1 一人一人が思いやりをもって行動しよう
4の2 仲間はずれをゆるしません
5の1 相手の気持ちを考えてから行動する
5の2 その言葉、自分は言われてどう思う
6の1 仲間と心を清掃中。優しさと笑顔、大切に
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)の給食メニュー

じゃこチャーハン
スイミータン
だいこんとツナのサラダ
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

6月2日(金)の給食メニュー

ごはん
ぶたにくのしょうがやき
アーモンドあえ
はるさめスープ
ぎゅうにゅう
画像1 画像1

みんななかよし ハローゲーム

音楽集会に引き続き、全校で英語ゲームを楽しみました。ハローゲームと言って、英語で自己紹介しながら、名刺交換をしていくゲームです。昨年度より、1年生からの外国語活動の授業も始まっており、授業の中の活動を生かした交流ゲームです。学年を超えて楽しくみんなとあいさつができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 学年始休業?6日
4/4 新6年登校9:00〜
4/5 安全点検日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

いじめ防止