3月8日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年2組は、算数の授業でした。今日は、村上先生が体調を崩してしまったため、各学年の先生方が来て一緒に勉強を行っていました。算数では、2年生のまとめのプリントをしていました。
 高崎市でも、まだインフルエンザが猛威を振るう学校があります。今日現在、10ものクラスで学級閉鎖となっているそうです。
 村上先生の容体が心配になります。明日は、元気な顔を見せてくれることを祈ります。(校長)

3月8日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年3組は、体育の授業でした。今日は、南八幡中学校の阿久澤先生も授業に参加してくださり、「ラインサッカー」の学習を行っていました。
 準備体操やボール慣れの運動を行い、2コートに分かれゲームをしました。グリッドラインサッカーで、制限区域を設けることにより全員の子どもがボールに触れるチャンスをつくったり、時間でポジションのローテーションを行ったりするゲームの工夫を取り入れ、子どもたち全員にラインサッカーの楽しさを味わわせていました。(校長)
 

3月8日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は、算数の授業でした。授業の初めに、「81マス計算」を行っていました。
 1月から繰り返し行っている成果として、ほとんどの子が計算時間を縮めていました。中には、「2分50秒」から「1分43秒」と「1分07秒」もタイムを短縮させている子もいました。素晴らしいことだと感心しました。
 今日から新しい「分けた大きさを考えよう」の単元の学習に入りました。「この折り紙を2つの同じ大きさに分けてください。」中村先生からの課題の提示に、子どもたちからは「簡単、簡単。」との反応。いろいろな方法で、折り紙を折って切る活動を行っていました。(校長)
 

3月8日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年2組は、図書の時間でした。図書室から本を借りてきて、教室で静かに読書を行っていました。
 絵本・物語・小説・怖い話など様々なジャンルの本を子どもたちは読んでいました。
 図書室の前に「読書の木」があります。3年2組の子どもも1名160冊以上の葉として飾られています。多くの子どもの名前が載ることを期待しています。(校長)

3月8日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年1組は、算数の授業でした。先日のそろばん教室で使用したプリントを使い、そろばんの学習を行っていました。
 3口のたし算や繰り上がりのあるたし算について、人差し指と親指を使って1玉や・5玉を動かし、そろばんで計算できるようになっていました。
 「どう、難しくない?」と尋ねると「大丈夫です。」と頼もしい答えが返ってきました。「パチッ、パチッ!」という心地よく音が教室に響いていました。(校長)

3月7日(水)の学校生活より 〜Part12〜

画像1 画像1
 今日、6年生との最後の会食を行いました。先日、体調不良のために会食を欠席した2名の女子が、給食を持って校長室に来てくれました。
 人数が少ないので、いろいろなことについて話ができました。小学校での思い出・中学校で頑張りたいこと・家庭での様子など、とっても楽しい一時でした。
 6年生は、小学校生活が残り11日です。一日一日が充実するよう頑張ってほしいと思います。(校長)

3月7日(水)の給食

 今日の献立は、ココアパン・高崎ラーメン・ヨーグルト和え・牛乳でした。ココアパンは、とってもよい香りで牛乳とベストマッチでした。高崎ラーメンは、地場産の野菜や調味料を使い、とっても美味しい味に仕上がっていました。ヨーグルト和えは、食べると口の中がとっても爽やかになりました。ご馳走様でした。(校長)
画像1 画像1

3月7日(水)の学校生活より 〜Part11〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年2組は、図工の授業でした。「立ち上がれマイライン」の単元の学習で、針金を使った造形活動に取り組んでいました。
 いろいろな太さの針金を曲げたり、切ったり、繋ぎ合わせたりして、自分のイメージするものを作ります。「ドラゴン」「噴水」「鳥かご」「観覧車」等、子どもたちは自分なりの発想を生かして作品作りを楽しんでいました。(校長)

3月7日(水)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年1組は、算数の授業でした。「箱の形を調べよう」の単元で、直方体や立方体の見取り図を描く学習でした。
 見取り図を描くには、平行や垂直がしっかりと理解できていないと正確に描くことができません。平行や垂直について、自分の言葉で説明ができるよう復習も行ってほしいと思います。(校長)

3月7日(水)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 年長児を前にすると、1年生は、しっかりとしたお兄さん・お姉さんに見えました。この1年の成長の証だと思いました。
 1年生が、年長児に振り付けを教え、みんなで歌った「ハローソング」。年長児にとって、英語への親しみが湧いたのではないでしょうか。とってもよい1年生と年長児の交流会でした。(校長)

3月7日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校紹介が終わり、みんなでゲームをしました。「進化ジャンケン」というゲームです。ジャンケンに勝ち、ゴキブリ→ゴリラ→人間→天使→先生の弟子という風に進化していきます。
 みんな先生の弟子になろうと、必死になってジャンケンを行っていました。体育館内は、大盛り上がりとなりました。 〜続く〜 (校長) 

3月7日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、掃除や給食の配膳のやり方を教えてあげました。その後、体育(縄跳び)や英語の授業の紹介を行いました。 〜続く〜 (校長)

3月7日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年生は、生活科の授業を体育館で行っていました。「あたらしい1ねんせいをしょうたいしよう」の単元の学習で、南八幡幼稚園のバラ組の年長児招待し、交流会を行っていました。
 開会の行事を終え、学校紹介をグループごとに行いました。
 まず初めに、国語の授業の紹介を行いました。その後、音楽や算数の授業の紹介をしました。 〜続く〜 (校長)


3月7日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年2組は、体育の授業でした。今日は、縄跳び検定をペアになって行っていました。
 始業前にジャンプ台で縄跳び練習を行っている子は、いろいろな技能が身に付いています。縄跳びカードでしっかりとした目標を持ち、練習や検定に取り組んでほしいと思います。
 縄跳び運動は、筋持久力や俊敏性を養うのにたいへん有効な運動です。3月いっぱいは、体力づくりを兼ねて、縄跳び練習に励んでください。(校長)

3月7日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年1組は、国語の授業でした。「みすゞさがしの旅」の単元の学習で、みすゞを探し求める筆者の行動からその時の心情を読み取ろうとしていました。筆者の矢崎節夫さんがどういう思いで金子みすゞを追い求めたか、しっかりと読み取り考えてほしいと思います。
 また、金子みすゞについては、図書室にもたくさん詩集が置いてあります。ぜひ、金子みすゞの優しさあふれる詩を読み、心を豊かにしてほしいと思います。(校長)

3月7日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、6年2組は、算数の授業でした。6年生のまとめとして、教科書の「わくわく算数ミュージアム」の問題で、一筆書きについて考えていました。
 一筆書きができる図とできない図があり、できる図における決まり(規則や法則)を見つけ、分かりやすくまとめたり、説明したりする活動に取り組んでいました。線が集まる奇数点・偶数点に着目して、考えを深めていました。(校長)

3月7日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、6年1組は、社会の授業でした。「世界の未来と日本の役割」の単元の学習で、環境問題解決への取組について考えていました。
 現在地球上では、酸性雨・温暖化・水質汚染・大気汚染・砂漠化等様々な問題があり、全世界で解決に向けて取り組んでいくことが大きな課題となっています。世界の国々が協力し合いどんな取組を行っているの、みんなで調べ、考えていました。(校長)

3月7日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週はB校時のため、朝清掃を行っています。午前8時15分に欠席調べをして、その後15分間掃除を行います。子どもたちは、学級ごとの分担箇所に分かれ、学校中をきれいにしてくれました。
 朝清掃は、子どもの気持ちが落ち着いているのか、お昼の掃除と比べておしゃべりが少なく、黙々と掃除に取り組む子が目立ちます。集団生活において、自分の役割をしっかり果たすことはとっても重要なことですので、いつもこのようにしっかりとできるといいと思います。(校長)

3月6日(火)の給食

 今日の献立は、麦ご飯・鯖の味噌煮・たくあん和え・かき玉汁・牛乳でした。鯖の味噌煮は、とってもおいしく、ご飯のおかずにピッタリの味でした。魚臭さがなく、子どもにも食べやすいと感じました。たくあん和えは、たくあんのシャキシャキとした食感とほどよい塩気が、きゅうり・キャベツ・チンゲンサイ・にんじんの味を引き立てていました。かき玉汁もまろやかで優しい味でおいしいと思いました。(校長)
画像1 画像1

3月6日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、1年1組は、図工の授業でした。「なにがでてくるかな」の単元で、8色カラー版画の制作に取り組んでいました。
 雪の日の様子を表したり、サメに乗る自分の姿を空想して表したり、子どもたちの個性あふれる作品となっていました。
 どの子も笑顔で制作に当たり、楽しんでいる様子が窺えました。どんな作品に仕上がるか、とっても楽しみになりました。(校長)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表