6月15日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は、英語の授業でした。今日の学習は、「自己紹介をしよう」の単元で、「I can 〜.」「I can't 〜.」を使って、友達に自分のできることとできないことを伝え合う活動を行っていました。
 今日の学習では、言葉で伝えるために、まず英文で文章を書く活動も行っていました。 「先生、理由を付けたす特は、どうしますか?」「because〜.としてください。」たいへん難しい表現にも挑戦する子もいました。子どもたちにとって、英語の授業が本当に身近なものとなっていることを実感しました。(校長)

6月15日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、算数の授業でした。6年生は、算数で習熟度別学習を行っています。基礎・基本をじっくりと身に付けるクラスと難しい応用問題をどんどん解くクラスに、子どもの希望により分かれて授業が行われています。
 どちらのクラスも身に付けなければならない学習内容は、確実に身に付けさせるよう工夫して指導を行っています。一人一人の思いを大切に、個に応じた指導に努めたいと思います。(校長)

6月15日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年3組は、社会の授業でした。これまで学習した、高崎市内の山・川・湖や道路・鉄道についてのまとめを行っていました。
 高崎市は、自然が豊かなところであると同時に交通網が発達し、工業や商業も盛んなところです。自分たちが暮らす高崎市について、いろいろなことをしっかりと学んでほしいと思います。(校長)

6月15日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年2組は、書写の授業でした。今日は、毛筆で「土」の練習を行いました。縦画の筆使いが学習のねらいで、子どもたちは穂先の向きに気を付けて土を書いていました。
 3年生は、書写の学習が始まったばかりで、まだまだ準備や後片付けに時間が掛かります。手際よく準備や後片付けができるようになってほしいと思います。(校長)

6月15日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年1組は、道徳の授業でした。「やさしい人大さくせん」という資料を基に、親切や思いやりについての学習でした。
 資料から読み取ったことをまとめ、最後にこれから自分がどうしたらよいかを考え、発表し合っていました。「困っている人がいたら助ける。」「友達ができないことがあったら教えてあげる。」「相談に乗ってあげる。」など、たくさんのよい意見が出されました。「いじめゼロの学校づくり」が南八幡小学校の目標にもなっています。「南八幡小優しい人大作戦」をみんなで実行してほしいと思います。(校長)

6月14日(水)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後3時45分より、5・6年生の放課後学習を行いました。6時間授業を終えて、さらに45分間学習する子どもたちは、たいへん立派だと感心します。
 参加した子どもたちは、みんな真剣な表情でペンを走らせていました。学習意欲をより向上させるとともに、基礎的・基本的な学習内容を確実に身に付けてほしいと思います。(校長)

6月14日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、図書室で給食検討委員会が開かれました。この給食検討委員会は、学校・保護者・学校医・区長会代表者及び食材納入業者で組織し、よりよい学校給食の改善・充実に努めることを目的としています。
 話合いを行った後、給食の試食会も行いました。「コッペパンがふっくらと美味しい」「バランスがとってもいいと思った」「焼きそばの玉子なし麺がとてもおいしくてびっくりした」「味付けが美味しく、コツを教えてほしい」などの意見が寄せられました。
 今後も、安全で美味しい給食を提供できるよう努力していきたいと思いました。(校長)

6月14日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年2組は、音楽の授業でした。「あの青い空のように」と「とどけようこのゆめを」を全員で歌った後、「音符の名前と長さを知ろう」をめあてに学習に取り組んでいました。
 音楽では、歌を歌ったり、楽器の演奏をしたりするほかに、音符や符号についても学習します。椅子を机として、新たな知識を身に付けるために、プリントにいろいろなことを書き込んでいました。(校長)

6月14日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、国語の授業でした。最初に、みんなで図書室へ出かけ、本の貸し出しを行いました。その後、教室で「あいうえおのうた」や「いくつといくつのひょう」の暗唱テストを行っていました。
 暗唱テストでは、テストを受ける人と正しく暗唱できているか確認する人に分かれて行います。確認する人も教科書やプリントを見ながら、自分でも心で暗唱をしていました。完璧に暗唱ができると、「〇○さんok , good job!」と大きな声で讃え合っていました。今日、途中でつっかえてしまった人、「次こそ、good luck!!」(校長)

6月14日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組は、図工の授業でした。今日は、粘土での作品作りに取り組んでいました。
 ケーキ・カタツムリ・ヘビ・ドーナツ・雪だるま・ジェットコースター・ぶどう・花など、一人一人が個性豊かな作品を作っていました。
 30分もすると、粘土板いっぱいに作品が並べられていました。できあがった作品は、大事に教室に飾られていました。(校長)

6月14日(水)の給食

 今日のメニューは、コッペパン・ソース焼きそば・アスパラサラダ・フルーツみつ豆・牛乳でした。コッペパンは背割りになっていて、焼きそばをはさんで食べました。アスパラサラダとフルーツみつ豆と合わせて、栄養バランスのよいメニューでした。
画像1 画像1

6月14日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年3組は、算数の授業でした。100より大きい数の学習を終え、1000までの数についての学習に入っていました。
 1000までの数では、100のまとまりを基に考えていきます。基礎的な考え方がしっかりと身に付いていないと、混乱してしまう内容です。一人一人の理解に合わせて、きめ細かに指導を行っていきたいと思います。(校長)

6月14日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年2組は、算数の授業でした。今日は、「100より大きい数」についての学習でした。10のまとまりを基に、100より大きな数について、理解を深めることをねらいとしています。
 「10が30こ集まるといくつ?」「250は、10を□こ集めた数」のように、たくさんの問題練習を行っていました。隣の友達とペアになって確かめ合い、確実に理解を深めていました。(校長)

6月14日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年1組は、外国語活動の授業でした。今日は、色と形についての学習でした。AETのジョージ先生から「red,yellow,blue,green,pink,purple,gold」等の10色と「triangle,circle,square,star」等7つの形の英語での言い方を教えていただきました。色では、肌色が難しいと思いましたが、しっかりと英語で言えた子がいてびっくりしました。
 授業では、ジョージ先生の口の形を見て、何と言っているか答える活動がありました。これも非常に難しいものですが、子どもたちは口の形や動きからきちんと英語の発音が分かっていました。子どもたちの進歩の様子には、本当に驚かされます。(校長)

6月14日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、なかよし集会でした。全校児童397名が、1年生から6年生までの縦割り班に分かれ、みんなでゲームをして楽しみます。それぞれの班の集合場所に集まり、6年生が考えたゲームをしていました。
 今日は、室内でのゲームということで、「何でもバスケット(フルーツバスケット)」「リーダー探し(震源地)」「ボール送りゲーム」などをして楽しんでいました。
 なかよし集会の目的は、異学年の子と仲良くなることや上級生のリーダーシップを育てることにあります。これからも有意義な時間となるよう支援を行い、いじめのない学校づくりに励んでいきたいと考えています。(校長)

6月13日(火)の給食

 今日のメニューは、ビビンバ・スーターラン・牛乳でした。味付けされた豚肉と玉子・野菜がたっぷりとのり、彩りと栄養のバランスがとってもよく、たいへん美味しくいただくことができました。スーターランの酸味も食欲をそそり、ビビンバにぴったりでした。
画像1 画像1

6月13日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は、社会の授業でした。「貴族の世の中」から、「武士の世の中」へと学習が進んでいました。教科書や資料集を基にして、源氏と平氏の台頭と争いについて理解を深めていきます。そして、いよいよ鎌倉幕府の学習となります。
 今年から修学旅行が始まり、鎌倉の町を散策します。ぜひ、修学旅行では、実際に自分の目で学習したことを確かめるようにしてほしいと思います。(校長)

6月13日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年3組は、外国語活動の授業でした、今日は、「What snack do you want?」「What dessert do you want?」「What drink do you want?」を使った活動を行っていました。
 最後に、全員でゲームを行いました。「What drink do you want?」「I want milk.」みんな友達と楽しそうに、コミュニケーションを取ることができていました。(校長)

6月13日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年1組は、算数の授業でした。「わり算の筆算」の学習もまとめの段階に入り、教科書の練習問題やプリントの問題を解いて力を伸ばそうとしていました。
 慌てると、どうしてもミスが出やすくなります。いつも落ち着いて計算ができるといいと思います。また、文章問題では、問題文をよく読み、キーワードとなる言葉を手がかりに、正しく式を立てて計算してほしいと思います。(校長)

6月13日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組も歯科衛生士の方による歯磨き指導を行いました。まず最初に、磨き残しがどれだけあるのか、歯に薬剤を塗って調べました。「あっ、真っ赤だ!」自分ではきれいに磨いているつもりでも、たくさんの磨き残しがあることが分かり、びっくりしていました。
 歯科衛生士の方から、歯磨きの仕方について教えていただき、磨き残しをきれいにしました。正しい歯の磨き方を身に付け、毎日の生活を楽しく過ごしてほしいと思います。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表