今年度最後の読み聞かせ 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月16日(金)が今年度最後の読み聞かせでした。読み聞かせを楽しみにしている子どもたちは、朝から準備をしてボランティアの方を待っていました。
 ボランティアの方の読み聞かせが始まると、どの子も落ち着いた心で話に聞き入っていました。ボランティアの皆様、一年間本当にありがとうございました
※2年1組では、「だるまちゃんとうさぎちゃん」「かあさんねずみのおくりもの」の読み聞かせを行いました。(校長)

今年度最後の読み聞かせ 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月16日(金)が今年度最後の読み聞かせでした。読み聞かせを楽しみにしている子どもたちは、朝から準備をしてボランティアの方を待っていました。
 ボランティアの方の読み聞かせが始まると、どの子も落ち着いた心で話に聞き入っていました。ボランティアの皆様、一年間本当にありがとうございました
※1年1組では、「ともだちや」「くじらだ!」の読み聞かせを行いました。(校長)

入学説明会(2/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(金)の入学説明会が、雪のために2週間延期となり、2月16日(金)に開催させていただきました。予定が変更となり、多くの皆様にご迷惑をお掛けしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
 2週間遅れの入学説明会でしたが、来年入学予定児童の保護者の方にお集まりいただき、無事終了することができました。入学に際し、ご不明な点等ございましたら、学校まで連絡をお願いいたします。(校長)

南八幡中学校入学説明会(2月15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(木)に、南八幡中学校の入学説明会が行われました。6年生は、給食後担任の先生と中学校へ出かけていきました。体育館で保護者の皆様と合流し、午後2時より中学校入学に際しての話を聞きました。
 2月ももうすでに後半となりました。小学校のまとめとともに中学校への準備も万全に行ってほしいと思います。(校長)

2月16日(金)の学校生活より 〜Part12〜

 最後に選手と子どもたちで記念撮影をしました。みんな笑顔で、たいへんよい雰囲気でした。
 ヤマダ電機のトラック&フィールドの監督・マネージャー・選手のみなさん、本当にありがとうございました。(校長)
画像1 画像1

2月16日(金)の学校生活より 〜Part11〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上教室後、田中宏昌監督からお話を伺いました。田中監督は、元十種競技の選手であり、日本選手権5連覇・アジア選手権優勝・2007年世界陸上日本代表の経歴を持つ方です。選手時代の話、世界の大会へ遠征して感じたこと・思ったことを子どもたちに話してくださいました。
 田中監督の話から、日本と世界との違い(良い点・悪い点)、夢を持つことの素晴らしさ、夢に向かって努力することの大切さが、子どもたちにもよく伝わったと感じました。
 田中監督の話の後、子どもたちから選手のみなさんに質問をさせていただきました。一つ一つの質問に丁寧に答えていただき、子どもたちも満足していました。  〜続く〜 (校長)

2月16日(金)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30分間を予定した陸上教室は、あっという間に時間が過ぎていきました。
 子どもたちは集中して、練習に取り組んでいました。もっと一流の選手から直接指導を受けたいという思いの中、陸上教室は終了となりました。  〜続く〜 (校長)

2月16日(金)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選手による模範演技後、陸上教室を行いました。短距離・ハードル・走り高跳び・走り幅跳び・ボール投げの5種目に分かれ、日本を代表する選手から的確なアドバイスを子どもたちは受けていました。
 それぞれの種目に繋がる補助運動を紹介してもらったり、種目ごとの大事な技能ポイントを説明してもらったり、たいへん有意義な時間でした。
 どの子も笑顔で真剣にそれぞれの種目に向かっている姿が印象的でした。 〜続く〜(校長)

2月16日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の模範演技は、ソフトボール投げでした。ハンマー投げを専門とする柏村亮太選手によるデモンストレーションでした。
 少年野球をやっている男子2名がまず投げました。子どもとしては肩が強く、大きな弧を描いてボールが遠くまで跳んでいきました。見ていた子どもたちも「ウォー!」と声を上げていました。
 最後に柏村選手が投げると、もの凄い速さで高い弧を描きボールが飛んでいきました。ボールはプールのフェンスを越えて、プールに飛び込んでいきました。子どもたちから大きな歓声が上がり、みんなびっくりしていました。
※柏村選手は、日本選手権ハンマー投げで2連覇中です。 〜続く〜 (校長)

2月16日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り幅跳びに続き、走り高跳びの模範演技がありました。110mハードルが専門の札場大輝選手によるはさみ跳びでのデモンストレーションでした。
 「学校で一番背の高い人は誰?」一番背の高い子どもより高いバーへの挑戦でした。一番背の高い男の子の身長にバーを合わせ、さらにバーを上げて175cmに挑みました。
 子どもの手拍子に合わせて、リズミカルな助走から力強い踏切で、軽々とバーを越えていました。バーを越える時の身体の高さを目の当たりにして、子どもたちは信じられないという表情で拍手をしていました。  〜続く〜 (校長)

2月16日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、走り幅跳びです。桐山智衣選手が、模範演技を見せてくれました。
 みんなで手拍子をして雰囲気を盛り上げる中、桐山選手が助走をスタートしました。 「タッ、タッ、タッ!」リズムよく走り、「バン!」という強い踏切で、身体が大きく弾みました。
 目の前の大ジャンプに、子どもたちは息をのみました。見事な着地後、大きな歓声と拍手が上がりました。
※桐山選手は、7種競技で日本選手権で3度日本一、走り幅跳びで日本選手権第3位の経歴を持ちます。 〜続く(週末にアップします)〜 (校長)

2月16日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の模範演技は、ハードルでした。110mハードルが専門の札場大輝選手が行いました。
 普段の競技は、106.7cmのハードルを跳んでいます。小学校には、ジュニア用のハードルしかないので、縦に置いて走り抜ける模範演技を見せてくれました。
 ハードリングでは、全く頭がぶれず、風のように駆け抜けていました。子どもたちからの大きな歓声が上がりました。
※札場選手は、日本学生対抗110m障害走優勝、実業団学生対抗110m障害走優勝の経歴を持ちます。 〜続く〜 (校長)

2月16日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、模範演技となりました。
 はじめに、短距離走でした。400mが専門の山崎謙吾選手が、学校で1番・2番の子どもと50mの競走をしました。
 5mのハンディをもらいましたが、あっという間に追い抜かれてしまいました。スタートからの加速がもの凄く、「ウォー!!」という完成が子どもたちから上がりました。
※山崎選手は、日本選手権400m準優勝、4×400mリレー世界陸上日本代表の経歴を持ちます。 〜続く〜 (校長)

2月16日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開講式後、ウォーミングアップとなりました。久保マネージャーの指示で、まず校庭をゆっくり走りました。
 その後、準備体操をしたり、身体の各部位の可動域を高める運動を行いました。 〜続く〜(校長)

2月16日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時、6年生は、キャリア教育の一般として「ヤマダ電機トラック&フィールドツアー」を行いました。
 ヤマダ電機所属の監督・マネージャー・選手が、車で東京より駆けつけ、模範演技(パフォーマンス披露)と実技指導を行ってくれました。
 午前10時45分より、開講式を行いました。選手の身体の大きさに、子どもたちは驚いていました。 〜続く〜(校長)

2月16日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み、1年1組の子どもたちは、校庭で長縄をしていました。3学期になり、8の字で連続跳びができるようになりました。
 2学期までは、跳べる子でも前の子が跳んだ後に間を空けなければ次の子が入れない状態でした。休み時間にクラスみんなで練習を続け、今では連続で跳べるようになっていました。このことが、子どもたちにとって大きな自信となっています。
 「ハイッ!ハイッ!」とみんなで声を出してタイミングを合わせ、跳ぶ回数を増やしています。1年生で何回まで記録を伸ばせるか、みんなでチャレンジしてほしいと思います。頑張れ、1年生!!(校長)

2月16日(金)の給食

 今日の献立は、麦ご飯・ふりかけ・ブリの照り焼き・塩昆布和え・さつま汁・牛乳でした。ブリの照り焼きは、脂の乗ったブリが絶品で、焼き加減も絶妙でした。具だくさんのさつま汁は、味と栄養バランスが抜群でした。(校長)
画像1 画像1

2月15日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から1年2組は、学級閉鎖となっています。インフルエンザに罹ってしまった子は、体調が心配されます。早く体調が回復することを祈ります。
 1年2組の教室には子どもは誰もおらず、大野先生が教室で仕事をしていましたが、活気に欠け寂しい感じが漂っていました。
 2月19日(月)には、元気な1年2組の子どもたちの笑顔が、この教室に戻ってきてくれることを楽しみに待っています。(校長)

2月15日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間、2年生の教室を覗きました。どの子もクリームサンドが出て、大喜びでした。
 給食室から、おまけのクリームも届きました。子どもたちは、我先にと並び、クリームを増量していました。(校長)
 

2月15日(木)の給食

 今日の献立は、クリームサンド・肉団子スープ・コーンサラダ・牛乳でした。白いクリームと真っ赤なイチゴ。目にも鮮やかなクリームサンドは、子どもたちの大人気メニューです。とってもおいしくいただきました。肉団子スープとコーンサラダも絶品でした。(校長)
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表