2月13日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、朝体育でした。まず最初に、「ようこそ先輩」として今日から2週間、ボランティアチューターとしてお世話になる小根久保礼央くん(富岡高校3年)の紹介を行いました。小根久保くんは、本校の卒業生でもあるので、子どもたちとのふれ合いを通して、いろいろなことを子どもたちに伝えてほしいと思います。
 紹介後、リズム縄跳びを行いました。今日は、体育委員からあや跳びの跳び方のポイントが示され、リズム縄跳びでもあや跳びを頑張るよう話がありました。
 短縄跳びを跳ぶ様子を見ると、低学年の子どもたちは技能の向上がよく見られます。しかし、高学年の子どもたちは練習が不足し、あまり技能が向上していないようで残念です。授業を中心として、いろいろな跳び方をぜひ身に付けてほしいと思います。(校長)

2月9日(金)の授業参観より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(金)の授業参観・学級懇談会にたくさんの保護者の皆様にご参加いただき、心より感謝申し上げます。6年生として最後の授業参観でしたが、いかがでしたか。
 6年2組は、総合的な学習の時間の授業でした。「職業調べ」の発表会で、将来就きたい職業について、本やインターネットで調べたり、インタビューを通してまとめたり、一人一人が工夫してまとめていました。
 たくさんの保護者の皆様の見守る中、適度な緊張感を持ってしっかりと発表ができていました。ありがとうございました。(校長)

2月9日(金)の授業参観より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(金)の授業参観・学級懇談会に、たくさんの保護者の皆様にお越しいただくことができました。本当にありがとうございました。
 5年2組では、国語の授業を行いました。「ひみつについて調べよう」の単元の学習で、自分たちにとって疑問に思うことについて調べ、分かったことを発表するものです。友達や先生方にアンケートをとったり、図書室の本やインターネットで調べたりして課題を解決していきました。
 大勢の保護者の皆様が熱心に聞いてくださり、子どもたちも満足したようでした。保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)

2月9日(金)の授業参観より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(金)の授業参観・学級懇談会に、たくさんの保護者の皆様にお越しいただくことができました。本当にありがとうございました。
 5年1組では、国語の授業を行いました。「ひみつについて調べよう」の単元の学習で、自分たちにとって疑問に思うことについて調べ、分かったことを発表を通して知らせるものです。図書室の本で調べたり、インターネットで検索して情報を得たりしながら課題を解決していきました。
 大勢の保護者の皆様が熱心に聞いてくださり、子どもたちもやりがいを感じたのではないかと思います。ありがとうございました。(校長)

2月9日(金)の授業参観より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月9日(金)の授業参観・学級懇談会に、たくさんの保護者の皆様にお越しいただくことができました。本当にありがとうございました。
 4年2組では、国語の授業を行いました。クイズ形式の問題を自分の力で解く学習で、楽しく漢字について理解を深めることができました。
 学級懇談会後のPTA役員決めにも、多くの皆様にご出席いただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。(校長)

2月9日(金)の授業参観より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月9日(金)の授業参観・学級懇談会に、たくさんの保護者の皆様にお越しいただくことができました。本当にありがとうございました。
 4年1組では、道徳の授業を行いました。子どもたちが普段なかなか言えないお父さん・お母さんへの感謝の気持ちを、手紙を通して伝えることができました。
 学級懇談会後のPTA役員決めにも、多くの皆様にご出席いただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。(校長)

南八幡小学校開校記念日(2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日2月10日(土)は、本校の開校記念日です。1874年(明治7年)2月10日安楽寺を仮設施設として八幡小学校が開校しました。今年で144年を迎えることになります。本当に歴史ある小学校だということが分かります。
 学校の歴史を振り返ってみると、元来八幡小学校という名称でありましたが、旧多野郡八幡村が高崎市に合併した時点(昭和31年9月30日)で、高崎市には八幡小学校(旧碓氷郡八幡村:昭和30年1月合併)があったため、校名を南八幡小学校にしたいうことを知りました。
 現在の南八幡小学校では、「素直な子(徳育)」「進んで学ぶ子(知育)」「健康でたくましい子(体育)」とともに、「自然を愛する子」の育成に力を入れています。地域の歴史あるれる伝統や文化、豊かな自然に誇りを持ち、徳知体の調和のとれた人間性豊かなたくましい子どもを育てようと、学校・家庭・地域が一体となって教育活動に取り組んでおります。南八幡小学校の歴史についても、機会があるごとに子どもたちに伝えてまいりたいと存じます。保護者の皆様、地域の皆様、今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

体調管理にお気を付けください!(2/10)

 2月も中旬を迎え、早くも3学期の中間点となりました。本当に月日が経つのは、早いと思います。学校では、各学年とも生活面や学習面において、学年の総まとめに全力を尽くす所存です。
 2月に入り、南八幡小学校でもインフルエンザが猛威を振るっています。12日(月)まで、1年1組・2年3組・3年1組・3年3組・6年1組の5学級が学級閉鎖となっています。この3連休をしっかりと休養の期間として体調を整えてほしいと思います。
 今現在元気な子であっても、少しの油断でインフルエンザに罹ってしまいます。うがい・手洗いの励行やマスク着用の徹底をお願いいたします。微熱等体調が優れない時は無理をせず、ゆっくりと休養を取ることをお勧めします。
 体調を万全に整え、楽しく元気いっぱいに学年のまとめに取り組みましょう!(校長)

2月9日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時は、高学年の授業参観でした。
 4年1組は、道徳の授業でした。「千春とわたし」を読んで、家族について考えていました。今日の授業では、お父さんやお母さんに宛てた感謝の手紙を読みました。普段は照れくさくてなかなか言えない気持ちを、今日の授業では伝えることができたのではないでしょうか。
 4年2組は、国語の授業でした。漢字のまとめの学習で、いろいろな漢字クイズに挑戦していました。「一画加えて漢字をつくろう」では、「休」「口」「司」が出題されていました。「休」→「体」は簡単なようでしたが、「口」→「日」「司」→「同」は難しいようで苦戦していました。
 今日ような授業は、子どもたちの漢字学習への興味・関心を高めるのに効果があると思いました。(校長)

2月9日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は、高学年の授業参観でした。6年1組だけは学級閉鎖のため、2月20日(火)に延期となりました。
 6年2組は、総合的な学習の時間の職業調べについての発表会でした。子どもたちが、将来就きたい職業について調べ、まとめたことを発表していました。
 5年1組・2組は、国語の授業でした。「ひみつについて調べよう」の単元の学習の発表会でした。それぞれのグループで調べたことを分かりやすく発表していました。アンケートをとって、その結果を生かした発表が行われていました。絵や図、写真やグラフを活用し、たいへん分かりやすい内容でした。(校長)

2月9日(金)の給食

 今日の献立は、わかめご飯・肉味噌おでん・胡麻和え・牛乳でした。わかめご飯は、ちょうどよい塩気で、おでんとよく合いました。肉味噌は、これだけで食べても、ご飯が何杯でも食べられる美味しさです。さといも・こんにゃく・ちくわなどの具材につけて食べると、美味しさが倍増しました。(校長)
画像1 画像1

2月9日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は、体育の授業でした。南八幡中学校の阿久澤先生が、「跳び箱運動」の指導を行ってくださいました。
 様々な大きさ・高さの跳び箱が体育館に並んでいました。開脚跳び・かかえ込み跳び・台上前転・ハンドスプリングなどの技に、6年生は挑戦していきます。2人の先生が、子ども一人一人の課題を解決するために的確なアドバイスを行っていました。
 跳び箱運動では、できる技をより上手に行い、次の高度な技に挑戦していくことが学習での活動になります。友達同士で見合ったり、教え合ったりすること、場の安全に注意して活動することが重要になります。子どもたち一人一人が自己の力を確実に伸ばすことができるよう指導と支援に全力を尽くしたいと思います。(校長)

2月9日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年2組は、外国語活動の授業でした。「What's this?」の単元の学習で、モールズワース先生とシルエットクイズを行っていました。
 モールズワース先生が、「What's this?」と子どもたちに問いかけながら食べ物の描かれた絵を少しずつ見せていきます。何の絵が描かれているか分かると、「It's a 〜.」と元気に子どもたちが答えていました。
 難しい発音の食べ物(単語)もありましたが、子どもたちはモールスワース先生の発音をよく聞き取って、上手に発音することができていました。(校長)

2月9日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組は、「ずをつかってかんがえよう」の単元で、教科書の問題を読み取り、問題で問われていることを図に表す活動に取り組んでいました。
 初めての学習ですので、ちょっと戸惑う場面も見られました。学年が上がるにつれ、図や絵に表して考えたり、数直線や線分図を使って問題を解いたりしていきます。一人一人が問題の意味や自分の考えを図に表して考えられるよう指導や支援を行っていきたいと思います。(校長)

2月9日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年2組は、算数の授業でした。「はこの形をしらべよう」の単元の学習で、粘土とプラスチックの棒を使ってサイコロの形を作っていました。
 サイコロの形を作る活動を通して、立体(立方体)の頂点や辺の数を調べていました。サイコロの形の頂点や辺の数を調べ終わると、一人一人が様々な形の立体作りに挑戦し、立体を構成する頂点や辺の数のイメージを膨らませていました。(校長)

2月9日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年1組は、体育の授業でした。南八幡中学校の阿久澤先生が、「ボールけりあそび」の授業を行っていました。
 準備体操後、サッカーボールを使ってボールに慣れる運動に取り組みました。ペアになって、ドリブルをしたり、足でのボールタッチをしたり、子どもたちは楽しくボールに触れることができました。
 授業の最後には、的当てゲームを行いました。2つのチームに分かれ、緑とオレンジのビブスを身に着け、互いに的(箱)に向かってボールを蹴り合っていました。1時間の授業で様々な動きを経験することができ、子どもたちにとってよい経験になったと思います。(校長)

2月9日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午後に高学年の授業参観があるためB校時です。午前8時20分から15分間朝清掃を行いました。
 1年1組・2年3組・3年1組・3年3組・6年1組と5学級が学級閉鎖となっているので、廊下・階段やトイレ等、他の学級が分担して掃除をしてくれていました。
 いつも以上に分担箇所が広くなったり、掃除割り当ての人数が少なくなったり、たいへんだったと思います。おしゃべりもせず黙々と掃除する姿がたいへん素晴らしいと思いました。
 午後の授業参観をきれいな環境で迎えられるようにしたいと思います。お子さんの活躍を、ぜひご覧ください。(校長)

2月8日(木)の給食

 今日の献立は、アップルパン・カレーうどん・カムカム揚げ・果物(ポンカン)・牛乳でした。
 カレーうどんは、子どもにもちょうどよい辛さで、肉や野菜がたっぷりと入り、たいへん美味しいメニューでした。カムカム揚げは、香ばしさが食欲をそそり、カリカリに油で揚げたしらす・さつまいも・枝豆・大豆とアーモンドを何度も何度も噛むことで、素材の旨味を堪能することができました。(校長)
画像1 画像1

2月8日(木)の学校生活の様子 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年1組は、算数の授業でした。「いろいろな立体を調べよう」の単元で、角柱と円柱について学習していました。
 今日の学習では、円柱の性質について調べたり、確かめたりしていました。学習して分かったことを一人一人がしっかりとノートにまとめることができていました。(校長)

2月8日(木)の学校生活の様子 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年1組は、道徳の授業でした。授業参観で使う家族への手紙を書いていました。
 みんなで明るく楽しい家庭をつくろうとする心情(家庭愛)が主題である「千春とわたし」の話を読んで、明日の授業ではいろいろと考えを深めていきます。たくさんの保護者の方にご参観いただきたいと思います。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表