榛名林間学校だより(6/7) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 榛名湖荘を目指して、午前9時55分に、登山を開始しました。子どもたちはみんな元気で、いろいろな話をしながら歩き始めました。(校長)

榛名林間学校だより(6/7) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、6月7日(水)に、1泊2日の予定で榛名林間学校へ行きました。林間学校での様子をお知らせいたします。
 子どもたちは、午前7時30分に学校へ集合し、2台のバスで榛名神社へ向かいました。道路が混雑していたため、到着が午前9時10分とやや遅くなりました。歴史民俗資料館でトイレ休憩・館内見学を済ませ、いよいよ登山の開始となりました。(校長)

6月6日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の見学場所は、県警です。特に、通信指令室については、のびゆく高崎でも学習していたので、みんな興味津々でした。通信指令室には、たくさんの電話が掛かり、警察の担当者が忙しそうに対応していました。
 資料館の見学では、白バイにも乗ることができました。実際の見学を通して学んだことを、教室でもう一度振り返り、しっかりとまとめてほしいと思います。(校長)

6月6日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎中央消防署の見学を終えて、次に県庁へ向かいました。県庁では、昼食を取ったり、展望台からの景色を眺めたりしました。
 展望台からの眺めは、たいへん素晴らしいものでした。ちょっと雲が多いことが残念でした。(校長)

6月6日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、午後3時30分に、社会科見学を終えて学校へ戻ってきました。社会科見学では、最初に高崎中央消防署へ行きました。実際の見学で、いろいろなことが分かったようです。(校長)

6月6日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、1年2組では、いじめ防止に関わる個人の標語づくりをしていました。先日、学校全体では「いじめゼロ集会」を行い、各学級でのスローガンをつくりました。
 今日の個人の標語は、一人一人が毎日の生活で気を付けることや実行することを考えることが目的となります。みんな自分の生活を振り返り、自分自身がやるべきことを考えていました。
 清書の前には、大野先生に自分の目標を見てもらっていました。清書は、名前ペンで慎重になぞっていました。みんなが、仲良く楽しく学校生活が送れるよう頑張ってほしいと思います。(校長)

6月6日(火)の給食

 今日のメニューは、麦ご飯・いかの香味焼き・胡麻和え・豚汁・牛乳でした。いかの香味焼きは、香ばしい味付けで噛み応えのあるメニューでした。具だくさんの豚汁、シャキシャキとした食感の胡麻和え、今日はとってもメルシーで美味しいメニューでした。
画像1 画像1

6月6日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時、5・6年生は、総合的な学習の時間で「上野三碑学習」を行いました。講師として群馬県立女子大学の熊倉先生にお越しいただき、山上碑・多胡碑・金井沢碑の順にお話を伺いました。
 三碑には、1300年前の漢字で、「母を思う気持ちが記されていること」「新しい多胡郡ができたということ」「仏教を大切にするということ」が刻まれていることを教えていただきました。
 今日の学習の様子は、6月12日(月)の午後6時40分より、NHKテレビで放送される予定です。ぜひ、保護者の皆様、ご覧ください。(校長)

6月6日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、算数の授業でした。1校時が心臓検診のため、早く終わった人から教室に戻り、プリントの問題練習を行っていました。
 全員が教室に戻ってから、今日のめあてである「9は、いくつといくつ」の学習に入りました。「9は、3と〇」「9は、△と7」というように、たくさんの問題にすらすらと答えていました。「みんなよくできるね。」と言ったところ、「簡単、簡単。」と頼もしい応えが返ってきました。みんな姿勢もよく、感心しました。(校長)

6月6日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生の社会科見学の日です。見学場所は、消防署・県庁・県警です。天気は、朝から太陽は出ているもののやや雲が多い感じですが、雨の心配はなさそうです。県庁の展望台に上がりますので、よい景色が見られるとよいと思います。
 4年生は、午前8時20分に学校を出発していきました。4年生が帰り次第、様子については報告したいと思います。(校長)

6月5日(月)の給食

 今日のメニューは、抹茶蒸しパン・じゃがいものバター煮・チーズサラダ・牛乳でした。抹茶蒸しパンは、抹茶の風味と彩りがよく、もちもちとした食感でとても美味でした。じゃがいものバター煮は、たっぷりのじゃがいもとにんじん・玉ねぎ・インゲン・豚肉が入り、美味しく大満足でした。チーズサラダもパイナップルが入り、とても爽やかな味が気に入りました。
画像1 画像1

6月5日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年2組は、生活科の授業でした。5月31日(水)に行った、「町たんけん」でお世話になった方々へのお礼の手紙を書いていました。
 「町たんけん」で訪問し、分かったことや教えていただいたことをまとめ、感謝の気持ちを文として綴っていました。きれいに色鉛筆で色を塗ったり、飾りを付けたり、みんな工夫をしていました。お世話になった方々へ、感謝の気持ちがしっかりと届くことを期待しています。(校長)

6月5日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年1組は、社会の授業でした。授業の前半は、国語の新出漢字のまとめを行っていました。「位」「愛」「満」の3字について、読み仮名・書き順・画数を確認し、練習を行っていました。
 後半は、社会の学習で、警察と市役所の連携により、どのように市民の生活の安全を守っているか考えました。4年生は、明日の社会科見学で、県警へ行くことになっています。授業で学習したことを、実際に見て、聞いて、調べて、しっかりとまとめを行ってほしいと思います。(校長)

6月5日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年2組は、算数の授業でした。少人数学習で、教室と少人数教室に分かれて学習を行っていました。
 今日の学習内容は、「わり算のしかたを考えよう」の単元で、3けた÷1けたの筆算の仕方を理解することでした。筆算の仕方を確認した後、教科書の練習問題に取り組んでいました。
 答えを早く求められた人が板書したり、友達に解き方を教えていたり、みんな意欲的に学習していました。たくさんの計算問題をこなし、確かな計算力を身に付けてほしいと思います。(校長)

6月5日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年3組は、算数の授業でした。「長さをしらべよう」の単元で、文章問題を解いていました。この問題では、ものさしで長さを測った後、問題文を読み取って、計算で答えを求めます。ものさしを使っての測定は勿論、問題文を読み取って、計算で答えを出しますので、読解力も必要となります。酒見先生は、問題文のキーワードを丁寧に押さえながら、授業を進めていました。たくさん問題練習を行い、正しく答えを導くことができるようになってほしいと思います。(校長)

6月5日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年1組は、国語の授業でした。「すきなことをつたえよう」の学習を行い、最後に新出漢字の練習を行っていました。今日は特に画数が多く、難しい漢字「場」「妹」「園」を取り上げていました。
 読み仮名・書き順・画数について、何度も何度も注意するポイントを確認し、練習を行っていました。画数の多い漢字は、お手本をよく見て練習しないと、間違えて覚えることがあります。せっかく練習するのですから、落ち着いて正しく書く習慣を身に付けてほしいと思います。(校長)

6月5日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、朝礼でした。今日の朝礼では、6月の生活目標『みんなでじょうぶな体をつくろう』に関する話を行いました。
 「じょうぶな体」とは、「健康な体」です。健康な体をつくるには、毎日運動に取り組むとともに、「早寝・早起き・朝ごはん」というよい生活習慣を身に付けることが大切です。まずは、運動に取り組むことについての話をしました。自分なりの目標を持つこと、そして、目標を達成するために努力することの大切さを話しました。
 目標を持って運動に取り組むためには、毎日の体調管理が重要となります。そのために、規則正しい生活習慣が必要になるのです。「早寝・早起き・朝ごはん」というよい生活習慣を身に付け、みんなでじょうぶな体をつくっていくことを約束しました。
 朝礼の最後に、4・5月の表彰を行いました。たくさんの人が賞状をもらっていました。本当に素晴らしいことだと思いました。(校長)

校区球技大会(6/3)より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ディスクドッジ・ドッジボールの試合が全て終了した後、育成会ごとの長縄跳びのの競技を行いました。各育成会ごとに1年生から6年生までが1つのチームとなり、保護者の回す長縄を1分間に連続で跳んだ回数を競い合うものです。
 長縄跳びは、1年生にとってはたいへん難しく、どのチームも苦戦していました。何度かチャレンジするうちに、タイミングやコツを掴んだ子もいました。1分間長縄を回す保護者の方が、一番たいへんだったのではないでしょうか。本当にお疲れ様でした。
 半日でしたが、子どもたちにとっては、とても楽しい時間であったようです。育成会の役員の皆様、本当にありがとうございました。(校長)

校区球技大会(6/3)より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チームづくりが終了後、それぞれのコートに分かれ、試合が始まりました。低学年はディスクドッジ、中・高学年は柔らかいボールでのドッジボールを行いました。ディスクドッジもドッジボールも、強い風の影響を受けましたが、子どもたちはみんな楽しく競技していました。(校長)

校区球技大会(6/3)より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(土)に、平成29年度南八幡校区球技大会が行われました。晴天の下、約100名の児童とたくさんの保護者の皆にご参加いただき、楽しく運動することができました。午前9時に開会式が始まり、学校からも6名の教員がお手伝いで参加しました。
 準備体操をしっかりと行った後、低・中・高に分かれ、チームづくりを行いました。高学年のチームは、みんなで話し合い、楽しいネーミングのチームが目立ちました。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表