5月23日(火)の給食
今日のメニューは、黒パン・アーモンドサラダ・ペンネのクリーム煮・牛乳でした。ペンネのクリーム煮は、とても優しい味で、美味しくいただきました。アーモンドサラダは、食感と香ばしさがとてもよい一品で、ペンネのクリーム煮にピッタリでした。
5月23日(火)の学校生活より 〜Part8〜
その後、子どもたちとともに確かめを行い、書かれている内容について説明をしてくださいました。山上碑は日本最古の碑であること、1300年前の地名が記されていること、当時の漢字が今も使われていることなど、いろいろなことを教えていただきました。さらに、山上碑には、「母為」と記され、母親を思う気持ちが記されていることも知ることができました。山上碑は、ただ古い碑であるというだけでなく、記されている文字や母を思う気持ちなど今も脈々と受け継がれている文化や思いがあることが分かり、たいへん有意義な時間でした。(校長) 5月23日(火)の学校生活より 〜Part7〜
ゆりかご・前回り・後ろ回りと技の練習に取り組みました。村上先生と阿久澤先生が、子どもたち一人一人に声かけやアドバイスを行っていました。「マット遊び」で身に付けた技能が、高学年の器械運動へとつながります。学校として子ども一人一人に、確実に基本的な動きや技能を身に付けさせたいと思います。(校長) 5月23日(火)の学校生活より 〜Part6〜
豊かな発想を生かし、みんなとても楽しそうでした。図工の作品には、子どもの個性がよく表れます。明日の学校公開で、ぜひお子さんの作品をご覧いただきたいと思います。(校長) 5月23日(火)の学校生活より 〜Part5〜
「きれいに回るために、どんなことに気を付けたらいいのでしょ?」先生からの問いかけに、一人一人が真剣に考えていました。「手をしっかりとつく。」「回転の勢いをつける。」「お腹を見て体を丸める。」いろいろな意見が出ました。その中で、自分に合うものを選び、熱心に練習を重ねていました。(校長) 5月23日(火)の学校生活より 〜Part4〜
河川が近くにあると便利である反面、心配となることもあります。今までの生活を振り返ったり、ニュースとして映像を見たりしていることを結びつけて、低い土地で暮らすための工夫や努力について、しっかりと考えてました。(校長) 5月23日(火)の学校生活より 〜Part3〜
小学校の学習では、手紙を書いたり、報告書を書いたりする場面も多くあります。ここで学んだことを生かして、自分の考えや思いが相手にしっかりと伝わる文章が書けるようになってほしいと思います。(校長) 5月23日(火)の学校生活より 〜Part2〜
5月23日(火)の学校生活より 〜Part1〜
南八幡小中合同あいさつ運動(5/23)
あいさつは、人と人の心をつなぐ、とっても大切なものです。学校では勿論、家庭や地域においても、誰とでも明るく気持ちのよいあいさつを交わし合ってほしいと思います。(校長) 5月22日(月)の給食
今日のメニューは、ご飯・煮込みハンバーグ・四食野菜の漬け物・わかめの味噌汁・牛乳でした。キノコたっぷりのハンバーグは、とてもよい味でした。四食野菜の漬け物は、さっぱりとした味で、それぞれの野菜の旨味を感じることができました。
5月22日(月)の学校生活より 〜Part5〜
たくさんの言葉を知っているということは、理解力や表現力の向上に繋がるものです。楽しみながら、いろいろな言葉を身に付けてほしいものです。話すことでしりとりをすることにとどまらず、文字を書いてのしりとりにも挑戦してほしいと思います。(校長) 5月22日(月)の学校生活より 〜Part4〜
鉄棒運動は、できる・できないがはっきりと表れるため、個人差が出る種目になります。自分のめあてとなる技を決め、段階的に練習することが大事となります。そのために、授業では、友達と見合い、教え合う活動を取り入れています。一人一人の技能が確実に高まるよう、個に応じた指導の工夫も行っていきたいと思います。(校長) 5月22日(月)の学校生活より 〜Part3〜
5月22日(月)の学校生活より 〜Part2〜
「〇○から見て、△△はどの方向にありますか。」地図上で記号を探し、2つの記号の位置関係を調べていきます。3年生にとっては、ちょっとややこしい内容でした。何度も何度も練習が必要かと思います。ご家庭でも、お子さんと地図を広げ、確認をお願いします。(校長) 5月22日(月)の学校生活より 〜Part1〜
南八幡小中合同あいさつ運動(5/22)
南八幡中学校体育祭(5/19)
絶好のコンディションの中、生徒たちは自己記録の更新とクラスの団結力向上を目指して、精一杯走り、投げ、跳んでいました。保護者や地域の皆様は、小学生からの成長の様子がよく分かっているようで、一人一人に大きな声援を送っていました。体育祭や運動会など、学校行事でより一層小中連携が密になるよう努力したいと思います。(校長) オオムラサキの観察日記(5/21)
学校では、理科委員会の子どもたちが、毎日観察を行うことになっています。毎日のように幼虫を探していましたが、なかなか見つけることはできませんでした。しかし、ついに先週5月18日(木)の委員会の時に、オオムラサキの幼虫を発見しました。「全滅してしまったのでは・・・。」という不安があったので、みんな大喜びでした。 本日、環境委員会の保護者の皆様が、暑い中でしたが草むしりをしてくださいました。オオムラサキハウスの中が、見違えるほどきれいになりました。今後もしっかりと観察を続けていきたいと思います。(校長) 鏑川清掃(5/21)
本日も、朝から強い日差しで、気温が30度を超える真夏日になるとの予報が出ており、熱中症も心配されました。地域の方々のご理解とご協力により、ゴミは年々減っているとのことでした。参加者も多かったため、短時間の作業で鏑川清掃を終えることができました。最後に、ゴミの分別を行い、解散となりました。参加してくださった児童や保護者のみなさん、本当にありがとうございました。(校長) |
|