夏休みの南八幡小学校(8/31) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期からALTの先生が新しくなります。詳しくは、9月1日(金)の始業式で紹介します。
 新しいALTの先生は、アメリカのカリフォルニア州の出身です。南八幡小学校の子どもたちにカリフォルニアのことを知ってほしいという思いから、写真のような掲示物を作製してくれました。3階の図書室前に掲示してあるので、ぜひ、カリフォルニアのことをいろいろ知ってほしいと思います。2学期も楽しく英語の学習を進めましょう。(校長)

夏休みの南八幡小学校(8/31) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 階段への英語の掲示物を貼るとともに、特別教室や校舎のいろいろなところに英語表記の掲示物を貼りました。写真の部屋は、どこの部屋か分かるでしょうか?
 毎日の学校生活でいろいろな英語表記に触れることにより、自然といろいろな英語を覚えてくれるといいと思います。(校長)

夏休みの南八幡小学校(8/31) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ夏休みも、最終日となりました。子どもたちは、どんな気持ちで今日を過ごしているのでしょうか?
 「早く学校へ行って友だちと遊びたい!」と思う子もいれば、「あ〜あ、終わっちゃうな。もっと休んでいたな。」と思っている子もいるかも知れません。とにかく、今日で夏休みは終わりです。気持ちを新たに、次へ進んで行きましょう。
 学校では、新学期の準備をいろいろと進めています。昨日、階段に英語の掲示物を貼りました。階段を上りながら、アルファベットや英語の表記に慣れ親しんでほしいという思いからです。外国語活動や英語の授業から英語での会話にはみんな慣れ親しんでいます。アルファベットや英語表記にも慣れ親しみ、もっともっと英語を好きになってほしいと考えています。(校長)

夏休みの南八幡小学校(8/30) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週より、学校の東側の道路は、ガス管の埋設工事に伴いアスファルト舗装工事を行っていました。昨日、ようやく工事が完了しました。横断歩道や停止線、グリーンベルト等がきれいになり、たいへん見やすいものになりました。
 先週、高崎市内の小学生が自転車による交通事故に巻き込まれ、重体であるという痛ましいニュースがありました。ちょっとした気のゆるみで、誰でも命に関わる事故に巻き込まれる危険性があります。気を引き締めて、子どもの安全を見守りたいと考えます。(校長)

夏休みの南八幡小学校(8/30) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みもあと2日となりました。子どもたちには、2学期の学校生活に備え、「早寝・早起き・朝ご飯」を心掛け、規則正しい生活のリズムを取り戻してほしいと思います。
 さて、2学期に備え、学校では着々と準備が進んでいます。1階の給食ワゴンプールがきれいになったり、階段に学習内容を掲示したり、玄関前に水槽を設置したりしたことは、以前にもお知らせしました。その他に、学校生活の様子を写真で掲示したり、委員会等の活動の様子を知らせたりする工夫をしました。
 2学期が始まると、「あっ!」ときっと気付くと思います。学校生活がもっともっと楽しく充実したものになるようにと考えています。(校長)

夏休みの南八幡小学校(8/29) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、児童用の玄関に、水槽を設置しました。水槽には、グッピーとネオンテトラとミッキープラティが入っています。
 1・2年生の生活科でも、生き物を飼うことを学習します。5年生の理科の学習でも、グッピーは熱帯のメダカということで学習との関連性があります。生き物を飼うことで、環境や命の大切さについて考えていけたらと思います。(校長)

夏休みの南八幡小学校(8/29) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期を前に、今日も新学期準備に学校では取り組んでいます。
 基礎的・基本的な学習内容の定着を図るために、写真(算数用)のような工夫を階段に施しました。毎日子どもたちが、繰り返し目にすることで、かけ算九九や公式等を身に付けてくれることを期待しています。
 今日はこの後、英語についても作業を行います。内容については、後で写真でお知らせいたします。(校長)

夏休みの南八幡小学校(8/28) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は、新学期準備の一環として、特別教室や資料室等の整理・整頓や掃除を全職員で行いました。
 普段なかなかできない作業なので、授業で資料や道具が使いやすくなるよう念入りに作業を進めていきました。不要なものがたくさんあることが分かり、片付けたり、処分したりしました。
 階段には、子どもたちが楽しく学習を進められるような仕掛けをつくってみました。2学期が始まり、どんな反応をするか楽しみです。(校長)

夏休みの南八幡小学校(8/28) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が植えた稲が、すくすくと成長しています。今日も田んぼの様子を見に行ってみました。ちょうど田んぼの水を抜いていました。調べてみると、田んぼの水温が上がり過ぎると、稲の根が呼吸するのを邪魔されて成長によくないので水を抜くということが分かりました。「苗を植えれば、稲ができる」と考えがちですが、米作りは本当に難しいものだと思いました。
 稲からは穂が出ていて、花も咲いていました。これからどんどん、穂が成長し、たくさんの稲が実ることでしょう。子どもたちにもしっかりと観察をさせたいと思います。(校長)

夏休みの南八幡小学校(8/28) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から前橋を始めとするいくつかの市町村では、新学期を迎えています。高崎市は、今週9月1日(金)から2学期が始まります。
 学校では、2学期を迎えるに当たり、授業や行事の準備を着々と進めています。特に、9月30日(土)の南八幡地区合同運動会は、地域の一大行事となるので、綿密な練習計画を立てています。9月第2週より練習が開始となりますので、職員が一丸となってよい運動会になるよう努力していきます。
 先週の金曜日には、高崎市教育センターの永井次長をお招きし、「特別の教科 道徳 授業づくりと評価」というテーマで研修を行いました。来年度から道徳が教科化されるのに伴い、道徳の授業づくりと評価について職員研修を進め、よりよい授業を子どもとともに行いたいと考えています。今後も職員研修を充実させ、頑張っていこうと思います。(校長)

夏休みの南八幡小学校(8/25) 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み最後の高学年のプールには、104名の子どもたちが参加していました。準備体操・水慣れ・流れるプール・25m自由泳ぎを行い、最後に自由時間を長めに設定していました。
 自由時間が今日は長いということで、「やたあー!」と歓声が上がりました。夏休み最後のプールを、子どもたちはみんなで楽しんでいました。
 高学年では、4年生7人、5年生4人、6年生4人の計15人の子どもたちが、夏休みのプール13回パーフェクトで参加していました。立派なことであり、皆勤賞を授与したいと思います。(校長)

夏休みの南八幡小学校(8/25) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も図書室には、」たくさんの子どもたちがいました。本を借りる子、読書をしている子、宿題に取り組む子、プールを待っている子と様々でした。
 図書指導員の榎本先生に、「図書室の子どもたちの様子はどうですか?」と尋ねると、「みんなよく本を読んでいますよ。」と子どもたちの様子を褒めてくださいます。
 学校では、子どもたちのために多くの方々がそれぞれの持ち場で頑張ってくれています。その中で、子どもたちが素直に成長してくれていることが、何よりも嬉しいことです。(校長)

夏休みの南八幡小学校(8/25) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みのプールも今日が最後となります。今年は、一日も中止になることなく開催できました。
 午前9時15分からの低学年のプールには、105名の子どもたちが参加していました。夏休み中のプールの様子を見て、1年生の進歩や成長には、目を見張るものがありました。水に潜ったり、浮いたりすることを本当に楽しんでいる様子が見て取れました。
 低学年では、1年生に5人、2年生に1人、3年生に4人と、夏休みのプールに13回パーフェクトで参加した児童がいます。9月1日には、プール皆勤賞を授与しようと思っています。(校長)

夏休みの南八幡小学校(8/25) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも残すところあと一週間となりました。県内の学校では、今日が2学期の始業式という学校も多いようです。高崎市は、県内で最も夏休みの長い市町村であります。夏休みにしか体験できないことをこの後も続け、有意義なものとしてほしいと思います。
 今日も午前8時30分からマーチング練習を行いました。夏休み12回目となります。一日も休まず練習を続け、技能を上達させた人が多く見られます。夏休み頑張ったこととして、大いに誇りをもってください。運動会、マーチングパレードと成果を発揮する機会がありますので、楽しみにしています。(校長)

夏休みの南八幡小学校(8/24) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前10時35分からの高学年のプールには、93名の参加がありました。高学年では、一日も休まずに参加している子がたくさんいます。毎回参加している人は、確実に泳力を高めていました。たいへん素晴らしいことだと感心します。
 明日が、いよいよ夏休みのプールの最終日となります。明日もたくさんの人が元気いっぱいに泳いだり、遊んだりして楽しんでほしいと思います。(校長)

夏休みの南八幡小学校(8/24) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの残すところあと一週間となりました。昨日までに作品の提出を終えた子どもたちは、宿題のまとめや確認に精を出しているのではないでしょうか。2学期の学校生活を充実させるために、規則正しい生活習慣をこれからは心掛けてほしいと思います。
 さて、今日もプールが開場となりました。今年の夏休みは、一日も中止となることがありませんでした。今日もたくさんの子どもたちが、プールに来ていました。
 午前9時15分からの低学年のプールには、98名の参加がありました。一日も休まずに参加している子が何人かいます。本当に素晴らしいことです。明日が最終日となりますので、明日も元気に泳ぎに来て夏休みのプールを皆勤としてほしいと思います。(校長)

夏休みの南八幡小学校(8/23) 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の東にあるビオトープの池の周りでは、たくさんのトンボの飛ぶ姿が見られます。アマガエルやバッタが跳びはねていたり、トカゲがいたり、たくさんのセミが鳴いていたりと、ビオトープにはたくさんの生き物が生息しています。
 カシやコナラなどの木々をよく見ると、ドングリの実をたくさんつけています。秋になると、低学年の子どもたちにとって、絶好の学習の場となることでしょう。紅葉もあり、きっと色鮮やかな林に変身するのではないかと思います。(校長)

夏休みの南八幡小学校(8/23) 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前10時35分からの高学年のプールには、116名の子どもが参加していました。今日も全体で236名の参加がありました。「本当にすごい!」保護者の皆様のご協力のお陰と感謝しております。
 いつものように準備体操・水慣れ・泳力別の練習を行い、最後に自由時間となりました。これだけ人数が多いと、事故が心配になります。保護者ボランティアの方もよく子どもたちを見守ってくださり、たいへん助かっております。
 夏休みのプールもあと2日になりましたが、子どもがけがをしたり、事故に遭ったりすることのないよう指導・監視に万全の態勢で臨みたいと思います。(校長)

夏休みの南八幡小学校(8/23) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前9時15分からの低学年のプールには、120名の子どもたちが参加していました。空は雲に覆われ、思ったより気温が上がらず、肌寒いようでした。
 それでも、子どもたちは元気いっぱいにプールで泳いだり、遊んだりして楽しんでいました。(校長)

夏休みの南八幡小学校(8/23) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前8時30分から10時まで、マーチング練習が行われました。今日から3日間は、マーチングクラブ員のみの練習となります。
 天気予報では、今日は猛暑日になるとの予報が出ていましたので、校庭での練習は心配でした。子どもたちは全員がしっかりと帽子を被り、水筒も用意していました。適度に休憩を取りながら、新しい動きに挑戦していました。
 今井先生に話を聞くと、今年は順調に練習が進み、思った以上に成果が上がっているとのことです。今から本番が楽しみになります。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表