12月28日(木)冬休みの学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が、平成29年の仕事納めとなります。教職員の方々も今年度の仕事に片をつけ、休暇に入りました。
 お昼に校庭から元気いっぱいの声が聞こえてきました。6年生の男子5人が、楽しそうに遊んでいました。5人でブランコに乗って靴飛ばしをしていたのです。
 「一番飛ばなかった者が、校庭一周ね。」と罰ゲームを決めての遊びでした。向かい風が強く、高く上がると戻されていました。頭脳を賢く働かせた子は、なるべく低く靴を飛ばしていました。何度も何度も勝負を行い、とても楽しそうでした。
 学校は、やはり子どもたちが主役の場所です。平成30年も、子どもたち一人一人が主役になれるよう頑張りたいと思います。今年同様、来年もよろしくお願いいたします。(校長)

12月27日(水)冬休みの学校の様子 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館の前には、夏みかんの木が3本植えられています。夏の終わりには、緑色の実がたくさん付いていました。
 冬になり、日に日に黄色の色を濃くしています。鼻を近づけて匂いをかいでみると、柑橘系のよい香りがしました。
 昨年度は、ジュースやジャムにしたとの話を聞いています。今年度は・・・。今、いろいろと考えているところです。(校長)

12月27日(水)冬休みの学校の様子 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室前の花壇は、パンジーやビオラのきれいな花で彩られています。また、教室の近くには、子どもたちが植えたヒヤシンスの植木鉢が置かれています。2学期の頃は毎朝登校すると、みんな水を一生懸命にあげていました。
 植木鉢を覗いてみると、球根から緑色の芽が出ていました。教室前は日当たりもよく、日中はぽかぽかしています。植物も春が待ち遠しいようです。(校長)

12月27日(水)冬休みの学校の様子 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みも2日目を迎えました。先生方は、2学期の事務整理を丁寧に行っていました。給食室では、普段なかなかできない機械の洗浄や消毒を念入りに行い、新年を迎える準備をしていました。
 校庭では、校務員さんが校舎の壁や窓ガラスをきれいに洗浄掃除をしてくれました。冷たい風の中でしたので、さぞかし大変な作業であったと思います。とてもきれいになり、感謝しています。
 その後は、休む間もなく校庭やビオトープの落ち葉を集めたり、体育館回りの掃除をしたりしていました。年末ということで、学校でも新年を迎える準備が着々と進んでいます。(校長)

12月26日(火)冬休みの学校の様子 〜Part2〜

画像1 画像1
 夏休み明けに、玄関にグッピーなどが入った水槽を設置し、2年生にえさやりの仕事をしてもらっています。毎日みんなしっかりと当番の仕事に取り組んでくれていました。いろいろな学年のたくさんの子どもたちが、朝や帰りに水槽を覗いてくれていました。
 冬休みになり、職員でえさやりを行っています。しっかりとえさをあげて、「3学期も元気に泳ぐ姿を見せなければ・・・」と思っています。2年生の代わりに仕事をしてみて、「2年生は本当によくやってくれていたんだな。」と感心しました。(校長)

12月26日(火)冬休みの学校の様子 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から冬休みに入りました。昨日まで子どもたちの元気な声に包まれた校舎内は、ひっそりと静まり返っていました。
 午前中は校庭の遊具等の見回りを、そして、午後は校舎内の見回りをしました。見回った結果、何箇所か危険と思われる所がありましたので、子どもたちが安全に楽しく生活できるよう、危険箇所については至急修繕をしたいと思います。
 11月の終わりから、理科室・1年教室・2年教室でサケを育てています。孵化して3週間ほど経ちますので、だいぶ動くようになってきました。お腹の養分がなくなったら、えさをあげるようになります。
 冬休み明けには、元気に泳ぎ回る姿を子どもたちは目にするのではないかと思っています。(校長)

12月25日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通知表を受け取った子どもたちは、じっくりと自分の成績を見ていました。
 「1学期よりも上がった!」と喜ぶ子がいれば、「やばい!1学期よりも下がった!」とうなだれる子もいました。通知表は、一人ひとりのよさや頑張りを認めて自信を持たせることと次への課題や努力することを掴ませるためのものです。
 ご家庭では、親子で一緒に通知表をご覧になって2学期の生活について振り返り、3学期への意欲を高めるよう活用してほしいと思います。よろしくお願いいたします。(校長)

12月25日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時は、全ての学級で通知表や配付物を渡し、冬休みの過ごし方について確認をしていました。
 その中でも、やはり通知表を渡される瞬間が、子どもにとってはドキドキ緊張するようでした。担任の先生が子ども一人一人に声をかけ、よさや頑張りを認め、次へのアドバイスをしていました。(校長)

12月25日(月)の給食

 今日は、2学期最後の給食です。今日の献立は、えびピラフ・唐揚げ・花野菜サラダ・ふんわりマロンマフィン・牛乳でした。クリスマスということで、子どもたちが大好きなメニューでした。とっても美味しくいただくことができ、大満足でした。(校長)
画像1 画像1

12月25日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年3組では、酒見先生とのお別れ会の意味も込めて、お楽しみ会を行っていました。
 お楽しみ会の内容は、「天国と地獄」というゲームでした。子どもたちが、ルールや役割を決めてゲームを進めていました。
 午前11時には、笠原先生も教室の様子を見に来ていました。1年ぶりに会う子どもたちが、とっても成長していたことに驚いていました。早く学校生活に慣れ、2年3組の子どもたちと楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。(校長)

12月25日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式後、2年3組の担任の酒見先生の退任式を行いました。
 酒見先生には、昨年度より約1年間お世話になりました。3学期から病気休養中の笠原先生が復職できることとなり、2学期いっぱいで酒見先生が退任されることになりました。
 いつも明るく、きめ細かな指導を行ってくださった酒見先生に、心より感謝申し上げます。3学期より転任される新しい小学校でもご活躍されることをお祈りしております。(校長)

12月25日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長講話が終わり、生徒指導主任と安全主任より、冬休みの過ごし方についての話がありました。
 14日間という短い休みですが、金銭のこと・交通安全のことなど心配なことはいくつかあります。学校からの配付物をよくご覧にいただき、健康で安全な休みとしてほしいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

12月25日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前8時35分より表彰を行い、その後、午前8時50分より2学期の終業式を行いました。
 はじめに、校歌の斉唱を行いました。みんな元気いっぱいに声を出していました。
 その後、校長の講話となりました。2学期の学校生活のことを振り返り、一人一人の頑張りや成長を認めた後、命についての話をしました。詳しい内容については、学校だよりをご覧ください。
 先週まで3年1組が学級閉鎖でしたが、今日はすべての学級が揃いました。校長として、このことが何よりも嬉しいことに感じました。(校長)

12月25日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期の終業式が行われます。その前に、2学期最後の表彰を行いました。
 文化面、芸術面、運動面と多岐に渡りますが、たくさんの人に賞状を授与しました。3学期もたくさんの人の活躍を称えられたらと思っています。(校長)

12月22日(金)の給食

 今日の献立は、麦ご飯・あじフライ・磯煮・道産子汁・牛乳でした。衣がサクサクとしたあじフライは、脂がよくのり、絶品の味でした。一口食べると、口いっぱいにおいしさが広がりました。バター風味の道産子汁は、まろやかな味噌味で、具材のおいしさを引き立てていました。(校長)
画像1 画像1

12月22日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年3組は、国語の授業でした。2学期のまとめのテストを行っていました。
 今日のテストは、表が読み取りのテストで、裏が漢字と言葉のテストでした。でき具合は、どうでしたか。
 国語の力は、日々の授業と宿題の漢字練習、そして、本をたくさん読むことで身に付くと思います。宿題をするのは勿論のこと、図書室のよい本をたくさん借りて読んで、国語の力を高めてほしいと思います。(校長)

12月22日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年2組は、算数の授業でした。今日は、2学期のまとめのテストを行っていました。
 算数では、この4か月の間に、いろいろなことについて学習をしてきました。9月の学習内容は、しっかり身に付いているでしょうか。学習してすぐは、テストもよくできます。
 しかし、時間が経つと忘れてしまったり、わからなくなってしまったりすることがよくあります。冬休みは、計画的に復習を行い、充実した3学期を迎えるようにしてほしいと思います。(校長)

12月22日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年2組は、算数の授業でした。今日は、2学期のまとめのテストの確認と直しを行っていました。
 全ての問題について、解き方の確認を行っていました。問題によっては、間違いの多く見られた点について取り上げ、分かりやすく正しい解き方を説明していました。
 6年生は、あと3か月で中学生となります。冬休みは、計画的に復習やまとめに取り組み、中学校進学の準備を行ってほしいと思います。(校長)

12月22日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年1組は、学級活動を行っていました。今日は、「持久走大会目標達成パーティーをしよう!」という活動で、持久走大会でがんばったことに対するご褒美のお楽しみ会でした。
 内容は、「かくし芸大会」で、一人一人が自分の得意なことをみんなに紹介するものです。トップバッターは、大河原先生で、フルートの演奏でした。その後、子どもたちは、ダンス・コマ回し・剣玉・あやとり・クイズなど、自分の得意なことでみんなを楽しませていました。
 一人一人の出し物が終了すると、「〜さん、OK、 GOOD JOB!」と大きな拍手を送っていました。とっても温かく、よい雰囲気でした。(校長)

12月22日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は、生活科の授業でした。暗唱に取り組んでいる百人一首(20首)を行っていました。
 授業では、はじめに20首の百人一首を暗唱する時間をとりました。その後、ペアになって百人一首を行いました。「今日は、絶対に勝つぞ!」気合いを入れる子が多く見られました。
 百人一首が始まると、教室内がしーんとなり、札を取ることに集中していることが分かりました。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表