学校の様子を公開中!

3年・図工「どんどんとんとん」

3年生の図工は、「どんどんとんとん」といってかなづちを使ってくぎを打つ題材を扱っています。子どもたちは、最初はおそるおそるかなづちを使っていましたが、回を追うごとに慣れてきて、くぎを打ついい音を響かせてきています。子どもたちは、「玉はじきゲーム」か「めいろゲーム」のどちらかを作っています。完成したらお家へ持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

6月30日(金)の児童集会は、保健委員による「歯と口の健康」についての発表がありました。歯の大切さを理解し、予防法を実践してほしいと思います。
画像1 画像1

3年・交通公園自転車教室

3年生は、交通公園で自転車教室を行いました。13日の午後が2組、14日の午前が3組でした。1組は雨で延期になりましたが、27日午前に実施できました。自転車の乗り方、ヘルメットのあごひもの長さの調整、一時停止、左右・後ろの確認などたくさんのことを学んできました。たくさんの保護者の皆様にお手伝いいただき実施できました。お忙しい中、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繭ができました

画像1 画像1
6月7日(水)から育ててきた蚕が繭をつくりました。
回転まぶしにたくさんできた繭,1つの繭からとれる生糸は1400m以上になります。
1つの繭の糸はとても細いので9つの繭の糸を束ねて1本の生糸にします。
この繭は,秋に校旗になって返ってきます。
楽しみですね。

音楽集会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(水),音楽集会で4年生が発表会を行いました。
6月の歌『ドレミの歌』,『子供の世界』の演奏を発表しました。
『子供の世界』は3パートに分かれて演奏を行いました。歌で2パート,リコーダーで1パート,計3パートに分かれて演奏する中で,体育館フロアで曲にあわせて体を動かしました。
朝から,すてきな気持ちになれた音楽集会でした。

育成会「第34回 矢中地区子ども会球技大会」

 6月25日(日)に、「第34回 矢中地区子ども会球技大会」が行われました。心配されていた雨も大会が始まるとやみ、校庭で実施することができました。矢中小校区には「中居4」「矢中1」「柴崎」「中居2」「宮原」の5つの子ども会があり、球技大会ではドッジボールの試合を行いました。
 優勝は、高学年は「柴崎」チーム、低学年は「矢中1」チームでした。優勝チームは、夏休みに行われる高崎市の大会に出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 6月8日はプール開きでした。2年生は、12日(月)・16日(金)・19日(月)と順調にプールに入ることができています。
 3つのグループにわかれて、自分のめあてに向かって練習をしていますが、まだ、水はちょっと冷たいようです。照りつける太陽の下、プールの中が気持ちよくなるような日が早くきてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

シルクワールドへようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月21日,5・6校時に,碓氷製糸の澤田さんを講師に招いて,蚕についての学習会を行いました。
 群馬県世界遺産課主催の「校旗を作ろうプロジェクト」に参加して,6月6日から矢中小学校で蚕の飼育を始めましたが,澤田さんは毎週来校してくださり,餌のあげ方や糞の処理の仕方などアドバイスをいただいてきています。

 この日は蚕の一生〜「孵化」「1眠・脱皮,2令」〜「4眠・脱皮,5令」「熟蚕・吐糸 営繭」「羽化」〜について教えていただいた後,蚕の数え方が家畜と同じ頭を使うこと,蚕を育て繭をつくることは農家の貴重な収入源であったこと,養蚕は他の農産(米・野菜・養豚・養鶏)よりも収入がよかったことなどを教えていただきました。
 その後,これまでの観察からわからなかった蚕の生態についての質問や昭和まで群馬県で養蚕が盛んだった理由などに多岐にわたった子供たちの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。

 蚕は今週末あたりに営繭(繭を作りはじめること)を始める予定です。
 回転まぶしを用意し,いよいよ上蔟となります。

雨の日ルンルン大作戦

21日(水)は朝から雨で、校庭で遊べません。雨の日にはJRC委員会が20分休みに「雨の日ルンルン作戦」という活動名で、1・2年生をプレイルームに集めて遊んでくれます。折り紙、ぬり絵、パズル、剣玉などです。うっとおしい雨の日ですが、プレイルームからは楽しい歓声があがっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし下校(見守り隊のみなさんと)

 6月19日のなかよし下校は、見守り隊のみなさんと一緒の下校でした。矢中小学校の見守り隊のみなさんは90人以上います。いつも子ども達の安全のために活動していただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 水泳の授業

 水泳の学習が始まりました。
 まだ少し肌寒かったのですが、子ども達は元気に泳いでいました。
 安全第一に、これから楽しく学習していきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

水彩絵の具講習会

画像1 画像1
 5月12日(月)に講師の先生を招いて、水彩絵の具講習会を行いました。
パレットやバケツ、筆の使い方や,三原色を使った絵の具の使い方などを学習しました。
たった3色の絵の具から、たくさんの色が生まれる様子を見て、驚きの歓声が上がっていました。

歯科保健指導

 今日は、養護教諭による歯科保健指導がありました。歯垢染め出しをして自分の歯の磨き残しをチェックしました。磨き方を教わり、しっかりと汚れを落とすことができました。
画像1 画像1

地域運営委員会

 15日(木)に地域運営委員会があり、今年度の組織作りや活動について話し合われました。その後、3年生の「まなBee(放課後学習)」を参観していただきました。
画像1 画像1

シルクワールドへようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は,6月7日から,かいこを育てています。
総合的な学習で,ようこそシルクワールドへ おかいこを育ててみよう の学習をはじめました。各クラスで毎日蚕の世話をしながら,観察を続けています。
除沙,給餌をしながらだんだんかいこへ愛着がわいてくる子が増えてきました。

子供むけ防犯出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(水),5・6校時に4年生の学年親子行事を行いました。
子供むけ防犯出前講座で不審者に遭遇した際の対応の仕方について,親子で体験学習を行いました。
「いかのおすし」
いか・・・行かない
の ・・・乗らない
お ・・・大声を出す
す ・・・すぐ逃げる
し ・・・知らせる   をかくにんした後
登下校中に不審者に遭遇した際の逃げ方を実際に練習しました。
不審者に遭遇した際は,防犯ブザーを鳴らす,ランドセルをおろす,その場から逃げる,大声で助けを呼ぶ,ことを勉強しました。 

図書委員による読み聞かせ

 図書委員の5・6年生が分担して、1・2年生の児童に読み聞かせをしています。今日の昼休みに図書室横のへやで読み聞かせがありました。読んだ本は「どうぞのいす」でした。参加した児童は静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 和田橋交通教室

 6月13日(火)に、和田橋交通公園で、自転車走行についての実技訓練と交通ルールについての学習をしてきました。
 「右・左・右・うしろ」と大きな声を出して確認しながら、事故も怪我もなく走行訓練を終えることができました。
 今日の学習を忘れずに、安全に十分注意して自転車の運転をしましょう。
 
 チェックポイントに入って指導の協力をいただいた保護者の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳の授業が始まりました。

少し肌寒かったですが、元気に泳いでいました。

3年 理科の授業

 理科「たねをまこう」で育てていたひまわり、綿、ピーマンの苗が大きくなってきたので、ポットから花壇に植え替えました。
 子ども達は茎が折れないように注意しながら、ポットから苗を取り出し、植えていました。元気に育ってほしいです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新6年奉仕作業9:00−11:40