学校の様子を公開中!

3年 百人一首に挑戦

画像1 画像1
 学活の授業で百人一首に挑戦しています。初めは札をとるのに時間がかかっていましたが、慣れてくるとだんだんはやくとれるようになってきました。3学期も引き続き行っていきたいと思います。

2学期終業式

2学期が終了しました。終業式では、校長先生のお話の後、冬休みの過ごし方や休み中の約束等を全児童で確認しました。安全で有意義な冬休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 音楽集会

2学期最後の音楽集会「音をかさねてひびかせよう」は、1年生の発表と12月の歌「いつだって!」の合唱でした。

1年生は、歌と合奏で「きらきらぼし」を発表しました。
夕方の空に浮かぶ一番星や夜空に輝く星たちをイメージしたトライアングルとすずの演奏、全員で歌うきらきらぼし、そして鍵盤ハーモニカ、鉄琴、すずによる合奏と盛りだくさんの内容でしたが、堂々と発表することができました。
1年生だけで全校のみんなに発表をするのは少し緊張した様子でしたが、最後には退場する6年生から2度目の拍手をもらい、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工糸のこぎり

 12月22日、5年生は糸のこぎりで飾り物を作成していました。初めて糸のこぎりを使う子も多っかたのですが、上手に使いこなしていました。ある子が、「糸のこぎりで切るのはミシンで縫うのと同じ感じ」と言っていました。その通りですね。
画像1 画像1

縄跳び台

 校務員さんが縄跳び台を新しく作ってくださいました。これで縄跳び台が8台になります。たくさん練習して欲しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

大根おいしくいただきました。

昨日、収穫された大根を給食室でポトフにしました。やわらかくおいしい大根でした。明日は、チゲ汁でいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇クラブ「シンデレラ」発表会

 12月19日(火)に、体育館で演劇クラブの「シンデレラ」の発表会がありました。
今回の写真は、そのときのシンデレラのワンシーンです。
 なかなかの発表でした。昼休みに発表がありましたが、観客の子供達も多くて楽しいひとときでした。
 準備(リハーサル)にしっかり取り組んでいたり、衣装や小道具がこっていたり、人寄せも各クラスにポスターを配布したりするなど、「手作り感」いっぱいの劇ができあがりました。人気の秘密は子供達の地道な練習の成果だと感じました。素敵な劇を見せてくれて、演劇クラブの皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの卵

3週目になりました。今年は気温が低く、順調に育っています。半数以上孵化しました。

画像1 画像1

給食委員会「ふれあい農園」で大根収穫

矢中地区のみなさんが栽培している「ふれあい農園」から大根をいただきました。
給食委員会のみなさんが収穫し、19日と20日の給食で提供します。
全部で22キロを収穫しました。一番大きい大根は、1.8キロありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動

 矢中小学校では、2学期は毎週月曜日の朝、委員会ごとに5年生、6年生と担当の先生が児童玄関であいさつをしています。今朝は、JRC委員会と環境美化委員会でした。朝から元気なあいさつが聞こえると、気持ちよく1週間が始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回長縄大会(朝の体育集会)

 12月13日の体育集会は、第2回長縄大会でした。どのクラスも1学期に行った第1回長縄大会の記録を更新しようと、団結して取り組みました。第3回目は3学期に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュ・デイ(火曜日の昼の放送)

 火曜日の昼の放送は、イングリッシュ・デイで英語の曲を流します。曲を放送する前に、ALTの先生から英語で曲の説明があります。12月はクリスマスソングです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(金)に、高崎警察署から講師を招いて、万引き防止教室を行いました。
 ロールプレイ(役割演技)も交えて、子どもたちにわかりやすく指導をしていただきました。友達からの万引きの誘いを断る模擬体験もしました。

3年・12月の校庭体育

3年生の12月の校庭での体育は、なわとび・長縄・キックベースボールなどを行っています。寒風が吹き付ける寒い日もありますが、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの卵

サケの卵をいただいてから1週間がたちました。今のところ順調に育っています。何匹か生まれはじめました。
画像1 画像1

サケの卵

約80名の児童にサケの卵を配布しました。残った卵は、学校で育てていきます。しばらく、箱をかぶせて暗くして育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書集会

12月8日(金)の図書集会は、初めに児童による「どろぼうだっそうだいさくせん」の読み聞かせがありました。そのあと、図書室クイズで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書き初め講習会

画像1 画像1
 12月6日に、講師の先生を招いて書き初め講習会が行われました。どの子も真剣な様子で取り組むことができました。冬休み明けには書き初め大会があります。今日の講習会で教えていただいたことを生かして頑張ってほしいです。

図工 ギコギコクリエーター

 図工では、ノコギリを使って板を切り、ペン立てや壁掛けなど、思い思いの作品を作っています。子供たちは集中して作品作りに取り組んでいます。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1

サケのたまごの配布

 サケの稚魚を育てたい希望者に、理科室でたまごを配布しました。大きく育ててほしいと思います。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新6年奉仕作業9:00−11:40