2月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ほっけの一夜干し、塩昆布和え、かきたま汁です。

ほっけは、体の成長にしたがって呼び名が変わります。
「アオボッケ」「ロウソクボッケ」「マボッケ」「ネボッケ」。
面白い呼び名ですね。

2月7日の給食〜大豆の変身「きなこ」〜

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、ツナサラダ、ワンタンスープです。

日本人の生活に欠かせない大豆。
今日は大豆を炒って粉にした「きなこ」を使った揚げパンです。
香ばしい香りが食欲をそそります。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソース、さきいかサラダ、わかめスープです。

おろしソースは、大根おろしと醤油で作った和風のハンバーグソースです。
大根は、「大根おろしに医者いらず」ということわざがある位、体によい食材です。

2月5日の給食 〜大豆の変身「みそ」〜

画像1 画像1
今日の給食は、ひじきご飯、牛乳、キャベツの梅肉和え、豚汁です。

味噌も実は大豆から作られています。
大豆、塩、麹を合わせ、10か月から1年ねかせて味噌にします。
給食のみそは、地元の手作りみそ「箕輪城みそ」を使用しています。

2月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、ブラウンシチュー、マカロニサラダ、オレンジです。

こめっこぱんは名前の通り、米粉から作られています。
群馬県産の「ゆめまつり」という品種を使い、もちもちとした食感が味わえます。

1月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菜めし、牛乳、キャベツのおかか和え、みそ煮込みおでん、みかんです。

今日のおでんは箕郷地区の手作りみそ「箕輪城みそ」を使って作っています。
そして大根、にんじんも地元の農家の方が丹精込めて作ってくださった野菜です。

1月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、ジョア、フランクフルト、ケチャップ、アーモンドサラダ、コーンスープです。

フランクフルトとソーセージは実は同じ食べ物。
太さが2cm以下のものが「ウインナー」、太さが2cmチ以上 3.6cm以下ものをフランクフルトと呼びます。

1月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鯖の塩焼き、たくあん和え、田舎汁です。

1月24日〜30日は全国 学校給食週間です。
日本の学校給食は明治時代から始まりました。
今日の給食は、その時の給食を基にアレンジしました。

1月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、高崎のいちごジャム、牛乳、こんにゃくサラダ、おっきりこみ、りんごです。

「おっきりこみ」は群馬県の郷土料理。
豚肉と旬の野菜、うどんを煮込んで作ります。
「おっきりこみ」は栄養バランスも優れています。体が温まる料理です。

1月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と厚揚げのみそいため、チンゲンサイと貝柱のスープ、オレンジです。

中国野菜ですが、実は群馬県は栽培が盛んで、全国3位の生産量です。
シャキシャキとした食感とくせのない味は今日のようなスープの他、クリーム煮にも合います。

1月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さくらごはん、牛乳、いかのみそ焼き、磯の香り和え、じゃがいもと玉葱のみそ汁です。

静岡県の郷土料理です。
お米にしょうゆ、みりん、お酒を加えて炊き上げます。
静岡県では、縁起の良いごはんとして、受験の日に食べることがあるそうです。

1月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チョコチップパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、コーンサラダ、、みかんです。

風邪の予防には、ビタミンCをとる事が効果的。
ビタミンCは熱に弱いので、みかんのように、加熱しないで食べられる果物を食べることがおすすめです。

1月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、えびかつ、小松菜のごま和え、豚汁です。

豚汁にもたくさん入っている「大根」は、ほぼ1年中手に入りますが、旬は12月〜2月です。
冬の大根の方が甘みが強く、みずみずしいです。
葉に近い方が甘く、根に近づくほど辛みが強くなります。

1月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、チーズサラダ、コンソメスープです。

ハンバーグはドイツ料理です。
ハンブルクというドイツの都市の名前が由来になっています。
その後アメリカに伝わり、日本でも人気の料理になりました。

昔の遊びをする会(2月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(火)3,4校時に、1年生が長寿会の方に昔の遊びを教えていただきました。当初の予定では、1月23日に行う予定でしたが、降雪のため延期となっていたものです。当日は、4地区の長寿会員18名の方が来校してくださり、体育館で竹馬、メンコ、けん玉、1年生の教室で、あやとり、お手玉、こま回しを教えていただきました。1年生の子どもたちは、遊び方のこつを教えていただき、楽しく遊ぶことができました。参加していただいた長寿会員の皆様ありがとうございました。

2度目の雪(2月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から降り始めた雪が午前中まで降り、およそ15センチほど積もりました。今年2度目の雪は、前回の雪よりも湿った雪となりました。1時間遅れで始まりましたが、子どもたちは始業前や休み時間には外に出て、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しみました。

音楽集会(1月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の集会は、音楽集会でした。先週行う予定でしてが、降雪のため延期になりました。今回は、3年生の発表でした。合唱とリーコーダーの合奏でした。気持ちを合わせてしっかりと演奏できました。3年生の発表のあとは、全校合唱で「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。5、6年生放送委員の演奏も加わり、とてもすてきな合唱になりました。

入学説明会(1月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(火)13時20分から、新入生の保護者を対象に入学説明会を実施しました。説明会の前に、交通指導員さんによる旗振り講習会を行いました。外での講習を終えて、体育館に戻っていただき、説明会を行いました。1年生の学習や生活について、現1年担任、養護教諭、栄養士から説明がありました。そして、PTAの活動や車での送迎について、会長と本部役員より説明がありました。最後に、学年委員を選出して終了となりました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

雪が降りました(1月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の午後から降った雪で、校庭は一面真っ白でした。子どもたちは登校すると、雪だるまをつくったり、雪合戦をしたりするなど、楽しそうに雪遊びをしていました。

高崎市上毛カルタ大会(1月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(日)に、第59回高崎市子ども会上毛カルタ大会が開催されました。昨年度までは、浜川体育館でしたが、今年からは、高崎アリーナーでの開催となりました。浜川体育館に比べて、会場は暖かかったです。フロアーには、100を超えるコートが設けられ、熱戦が繰り広げられました。本校からは、12月に行われた校区の大会で優勝した児童が参加しました。選手として出場した児童は、一枚でも多く取ろうと頑張っていました。選手の皆さんお疲れさまでした。また、育成会の役員の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)