11月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りこめっこぱん、牛乳、フランクフルト、オータムポエムのサラダ、米粉のポタージュです。

オータムポエムは、名前の通りオータム(秋)が旬の野菜です。
アスパラ菜とも呼ばれます。
かわいい黄色の花まで食べることができます。
今日のオータムポエムのサラダは箕郷地域で収獲された新鮮なものを使っています。

11月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鯖のの治部づけ、五目ひじきいため、群雲汁です。

むらくも汁は漢字では「群雲汁」と書きます。汁の中に浮かべた溶き卵が空にたなびく「群雲」のように見えることから名前が付けられました。

11月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、こんにゃくサラダ、みかん、ミニフィッシュです。

みかんがおいしい時期ですね。
みかんには風邪を予防してくれる働きのあるビタミンCがたくさん含まれています。

11月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、黒豆きなこクリーム、牛乳、和風ツナサラダ、すいとん、オレンジです。

「すいとん」は、群馬県の郷土料理です。
「すいとん」は地域によって「つみっこ」「ひっつみ」「とちゃなげ」など色々な呼び方があります。
体が温まる汁物です。

11月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのレモンしょう油煮、キャベツのおかか和え、豚汁です。

「いわし(鰯)」は魚へんに弱いと書きます。
とても傷みやすく弱い魚のために名づけられたそうです。
今では冷凍技術のおかげで美味しく食べることができます。

11月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、チキンチーズ焼き、ごぼうサラダ、ミネストローネです。

今日は11(いい)8(歯)の日です。
噛みごたえのあるごぼうの入ったサラダと、歯や骨を作るチーズが入ったチキンチーズ焼きなどカルシウムたっぷりメニューです。

11月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ほき味噌フライ、キャベツの塩もみ、煎餅汁です。

せんべい汁は、青森県八戸地方の郷土料理です。
小麦粉で作った南部せんべいを醤油味の汁物に浮かべて作ります。

11月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、にしんの甘露煮、磯の香り和え、肉じゃがです。


にしんは、身を二つに割って食べる「二(に)身(しん)」から名づけられたといわれています。
日本そばの上に載せて食べる「にしんそば」が有名です。

11月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、ツナサラダ、ラビオリスープです。

ラビオリは、イタリアの料理です。
パスタの生地の中に野菜や肉をつめます。
漁師が航海中あまった食材をあわせて作ったことが始まりです。

先輩に学ぶ(11月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(金)の5校時、体育館で5年生が「先輩に学ぶ」授業を行いました。これは、学校や地域を愛する気持ちを育むために、昨年度から始めた授業です。5年生は、本校の先輩である洋画家の山口薫氏について、高崎市立美術館の学芸員の方からお話を聞かせていただきました。作品を見ながら、詩魂の画家といわれた山口薫氏について詳しく説明していただきました。児童が地域や母校に誇りを持ってくれることを願っています。

体育集会(11月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(金)の朝の活動は、体育館で体育集会でした。11月7日に行われた高崎市体操演技会の報告とそこで教えていただいたことの伝達でした。最初に、スライドを使って報告をし、その後、スライドを見せながらと参加した児童が見本を示して、器械体操につながる基本の運動をしました。体育館の中で、少し狭かったですが、みんなでやってみました。器械体操に興味が持てるといいと思います。

音楽集会(11月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(木)の朝の活動は、体育館での音楽集会でした。今回は、5年生の発表でした。「すてきな一歩」ラッピングファンタジー」「Change」「ギャラクシー銀河をこえて」の4曲を、合唱や演奏で、そして、パフォーマンスも披露してくれました。この日に向けて、練習してきた成果が良く現れていました。とても素晴らしい音楽集会となりました。

命の授業(11月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(水)体育館で、4年生の学年PTA行事を行いました。助産師さんを講師にお招きした「命の授業」です。人がどうやって生まれてくるのかを絵や人形を使いながら教えていただきました。最後に全員が3kgの赤ちゃんの人形を抱っこしました。親子で生まれた時のことを話すきっかけになればいいなと思います。

動物ふれあい教室(11月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(水)に1年生の各教室で、動物ふれあい教室を行いました。獣医さんに来校していただき、ウサギを抱っこしたり、ウサギの心音を聞いたりしました。また、自分や友だちの心音を聞いて、ウサギと比べたりしました。みんな、優しい顔でウサギを抱っこし、なでていました。生き物に親しみを持てたようです。

体操演技会(11月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(火)高崎アリーナで体操演技会が行われました。本校からは、6年生男女10名が参加しました。体操演技会は、今までのように各学校の代表が器械体操の演技をするのではなく、器械運動への関心を高めることを目的に器具に触れたり、高校生の模範演技を見たりすることに変わりました。体操の選手が実際に使う器具に触れたり、男子は高工、女子は健大付属高校の体操部員の素晴らしい模範演技を見たりと、普段なかなかできない体験をすることができました。

万引き防止教室(11月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(木)3校時に、3年生で万引き防止教室を実施しました。高崎警察署の補導員さんやスクールサポータの方が来校し、担任の先生とのティームティーチングで、万引き防止講話を行っていただきました。

フォレストリースクール(11月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(水)の午後、2年生が校庭でフォレストリースクールを実施しました。県から派遣された講師の先生とネイチャーゲームを楽しんだり、校庭の樹木について教えていただいたりするなど、校庭や学校周辺の自然についていろいろと学ぶことができました。

10月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、箕郷の梅風味唐揚げ、キャベツの塩もみ、大根と油あげのみそ汁です。

今日は十三夜の献立です。
十五夜の次に美しい月が見れる日とされています。
栗の収穫 時期に近いことから「栗名月」とも呼ばれます。

10月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、えびピラフ、牛乳、ツナサラダ、パンプキンポタージュです。

明日は、ハロウィンです。
ハロウィンはアメリカなどで行われる秋の収穫祭です。
かぼちゃを使った明かりが有名ですね。
今日はハロウィンにちなんでかぼちゃのポタージュです。

10月27日

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、高崎ソース焼きそば、わかめスープ、ヨーグルトです。

高崎ソースは、高崎産トマト、玉ねぎを使って作られています。
添加物や保存料を一切使っていないので、体にもやさしい安全なソースです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)