大仏を出発(10月5日)

画像1 画像1
記念写真を撮影して、鎌倉大仏からバスでホテルに向かいます。

鎌倉大仏(10月5日)

画像1 画像1
集合場所の鎌倉大仏に全部の班が無事到着しました。これから、大仏の前で記念撮影です。

由比ヶ浜(10月5日)

画像1 画像1
長谷駅から5分ほど歩くと由比ヶ浜になります。今日の由比ヶ浜の様子です。

鎌倉駅へ(10月5日)

画像1 画像1
鎌倉の気温は20度。太陽が出て、上着を着ているとちょっと暑いくらいです。子どもたちは、お昼を食べ、小町通りの散策から、そろそろ集合場所の鎌倉大仏へと向かい始めました。

鎌倉に到着(10月5日)

画像1 画像1
これから班別行動です。班長を中心に安全に気を付けて行ってきます。

鎌倉に到着(10月5日)

画像1 画像1
予定より少し早く、鎌倉に到着しました。こちらの気温は、17.8度です。





二回目の休憩(10月5日)

画像1 画像1
海老名SAで二回目の休憩です。

高坂で休憩(10月5日)

画像1 画像1
高坂で一回目の休憩です。

修学旅行に出発(10月5日)

画像1 画像1
出発式をして、いよいよ1泊2日の修学旅行が始まりました。楽しく充実した旅行となるようみんなで頑張っていきましょう。

10月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソース、磯の香り和え、油あげと大根のみそ汁です。

ハンバーガーがあるように、アメリカの料理と思われがちですが、実はドイツ料理が元といわれています。もともとは馬の肉を使っていたそうです。

9月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、チキンのうめジャム焼き、グリーンサラダ、彩りスープです。

榛名の梅を使ったジャムです。
ジャムはパンに塗るイメージが多いですが、肉の下味につかうと濃厚な味になって美味しくなります。

9月28日給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、海藻サラダ、オレンジです。


給食のカレーが甘くて優しい味なのは、丁寧に炒めた玉ねぎとすりおろしたりんごを使っているから。
1時間休まず炒め続けて作ります。

9月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きつねうどん、牛乳、さつまいものクリーム煮、こんにゃくサラダです。

「さつまいも」は秋を感じさせる食べ物ですね。
さつまいもにはお腹の掃除をしてくれる食物センイや、ヤラピンという成分が含まれています。

9月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのおかか煮、磯の香り和え、肉じゃがです。

さんまは、漢字で「秋刀魚」と書きます。
「秋」という漢字があるように、秋が旬の魚です。
この時季は脂がのっていて美味しいです。

9月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、肉団子、青菜のナムル、春雨スープです。

みなさん「さしばし」という言葉を知っていますか?
箸で食べ物を突き刺して食べる食べ方をいいます。
食事の悪いマナーといわれています。
「さしばし」をしないように気をつけて食事をしてほしいと思います。

9月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、ミートコロッケ・ソース、コールスローサラダ、ミネストローネです。

イタリアの家庭料理です。
トマトをベースに家庭にある野菜や豆を加えて作ります。
スープだけでもたっぷり野菜がとれます。

9月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、チョコクリーム、牛乳、ポトフ、まめまめサラダ、榛東の巨峰です。

今日の給食のぶどうは、箕郷地域のとなりの「榛東村」で栽培された「巨峰」です。
巨峰は粒が大きく、ぶどうの王様とも呼ばれています。

9月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ソースひれかつ、キャベツの塩もみ、大根と油あげのみそ汁です。

運動会の練習を頑張っている時ですね。
ひれかつは豚肉の中でも脂肪分が少なく、よい筋肉を作ってくれます。
残さず食べてくださいね。

9月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン、牛乳、スパゲッティナポリタン、アーモンドサラダ、オレンジです。

アーモンドは噛むほどに香ばしさがあり、美味しく感じられます。
また噛むことでアーモンドの栄養も体の中で吸収されやすくなります。
一口で25回〜30回噛むとよいと言われています。

9月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鰆の味噌バター焼き、切り干し大根の炒め煮、豆腐の味噌汁です。

切り干し大根は、名前のとおり、大根を切ってから天日干ししたものです。
100gの大根から作られる切り干し大根の量は、わずか10gです。
大根の栄養が凝縮されています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)