10月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、箕郷の梅風味唐揚げ、キャベツの塩もみ、大根と油あげのみそ汁です。

今日は十三夜の献立です。
十五夜の次に美しい月が見れる日とされています。
栗の収穫 時期に近いことから「栗名月」とも呼ばれます。

10月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、えびピラフ、牛乳、ツナサラダ、パンプキンポタージュです。

明日は、ハロウィンです。
ハロウィンはアメリカなどで行われる秋の収穫祭です。
かぼちゃを使った明かりが有名ですね。
今日はハロウィンにちなんでかぼちゃのポタージュです。

10月27日

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、高崎ソース焼きそば、わかめスープ、ヨーグルトです。

高崎ソースは、高崎産トマト、玉ねぎを使って作られています。
添加物や保存料を一切使っていないので、体にもやさしい安全なソースです。

10月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、サーモンチーズフライ、塩昆布和え、田舎汁です。

箕郷地域はキャベツの収穫を迎えています。
今日の塩昆布和えのキャベツも箕郷産です。
春にとれるキャベツに比べ、この時季はキャベツは葉がしっかりとしていて食べ応えがあります。

10月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、上州かみなりご飯、牛乳、ぐんまちゃん厚焼き卵、キャベツの梅肉和え、けんちん汁です。

今日は「学校給食ぐんまの日」です。
群馬県で育った農作物の良さに気づき、しっかり食べて元気に育ってほしいという願いが込められています。

10月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、ポークビーンズ、チーズサラダ、みかんです。

みかんが美味しい時季になりました。みかんの正式な名前は「温州みかん」。
みかんはビタミンCたっぷり。
風邪の予防にも効果的です。

10月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ビビンバ(豚肉の甘辛煮・青菜のナムル)チゲ汁です。

チゲ汁は、韓国の料理です。
キムチや肉、豆腐をだし汁で煮込ん作ります。
チゲ鍋が有名ですが、今日は箕輪城みそを使い、汁物にアレンジしました。

10月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、高崎のイチゴジャム、牛乳、おっきりこみ、キャベツのおかか和え、りんごです。

「おっきりこみ」は群馬県の郷土料理です。
群馬県は昔から小麦の生産が盛んで昔からうどんをよく食べていました。
季節の野菜が入った体があたたまる料理です。

10月17日の給食

画像1 画像1
むぎごはん、牛乳、さつまいもときのこのカレー、こんにゃくサラダ、みかんです。

今日のカレーに入っている「さつまいも」、「きのこ」どちらも秋が旬の食材です。
さつまいもはじゃが芋に比べると食物センイが豊富で、お腹の調子を整えてくれる食材です。

10月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鰆の照り焼き、千草和え、豚汁です。

千草」には「色々な」という意味があります。
千草和えは卵、野菜など色々な食材を合わせて作った和え物です。

10月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、ジョア、チキンのマスタード焼き、グリーンサラダ、クリームシチューです。

チキンのマスタード焼きは、マスタード、酒、しょうゆ、そして隠し味に箕輪城みそを混ぜた漬けだれで下味をつけてから焼いています。

10月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯、牛乳、メバルバジルソース、大根ときゅうりの塩もみ、じゃがいものそぼろ煮です。

今日の魚は、漢字では「眼張(メバル)」と書きます。
眼が飛び出しそうな位 大きくぱっちりとしていることから名づけられました。
20cm〜30cmの大きさの魚です。

10月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン、牛乳、スパゲッティミートソース、コーンサラダです。

ミートソースの隠し味に使っています。
独特な香りは、お肉の臭みを抑え食欲を増進させたり、体をリラックスさせる働きもあります。

10月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、高崎丼、牛乳、春雨スープ、りんごです。

高崎市の特産物「チンゲンサイ」を使った中華丼です。
高崎丼に使われる野菜は6種類。野菜がたっぷり食べられるメニューです。

10月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、小松菜サラダ、ワンタンスープです。

今日は、給食で一番人気の揚げパンです。
揚げパンにかかせない「きな粉」は大豆を炒って粉にしたものです。
香ばしい香りは食欲をそそりますね。

10月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、アンサンブルエッグ、まめまめサラダ、コンソメスープです。

フランス語です。
2つ以上を合わせる時に使います。
今日はオムレツの中にベーコン、じゃが芋、チーズなどが入った「アンサンブルエッグ」です。

高崎市小・中学校連合音楽祭(10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(火)から3日間の日程で、第68回高崎市小・中学校連合音楽祭が、高崎音楽センターを会場として開催されました。本校は、初日の31日(火)午前の部に、6年生が出演しました。今年は、「Take Off!−夢に向かって−」「いつまでも伝えたい」の2曲を合唱しました。やや緊張した面持ちで、ステージに立った6年生でしたが、今までの練習の成果を発揮し、美しいハーモニーを会場いっぱいに響かせてくれました。この晴れの舞台に立つまで、6年生は、音楽の時間、学級の朝の会や帰りの会、そして、学年での集会等で、一生懸命歌い込んできました。その努力の成果が表れたステージだったと思います。6年生には、大きな舞台に立った経験をこれからの学校生活に生かし、さらに活躍をしてほしいと願っています。

群馬県小学校陸上教室記録会(10月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(土)群馬県民の日に、正田醤油スタジアムで平成29年度第46回群馬県小学校陸上教室記録会が開催されました。県大会参加標準記録を突破し、本校から男女10名が出場しました。当日は、午前中は曇りでしたが、午後からは雨が降ってきてしまい、必ずしもよいコンディションとはいえませんでした。参加した選手は、自己ベストを目指して頑張ってくれた県大会でした。

花いっぱい運動(10月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(水)城山収穫集会後の6校時に、緑の少年団活動の一環として、花いっぱい運動を行いました。この運動は、箕輪小地区地域づくり活動協議会と連携して、昨年度からはじめた活動です。地域の環境美化を目的とするとともに、学校としては、児童がプランターに花を植えて、日頃お世話になっている地域の環境美化に一役買うことで、自分たちの活動が地域貢献しているという経験を児童がすることも目的としています。当日は、地域の区長さんやボランティアさん、農林大学校の職員の方や学生さんに来校してくださいました。そして、農林大学校で栽培した1000株のビオラをプランター植える際の指導やサポートをしていただきました。午後からのあいにくの雨で、体育館にブルーシートを敷いての作業となりました。プランターは、区長さんたちが、集会所等に運んでくださいました。運ばれた花の水やりは、地域の皆様にご協力いただけることとなっています。昨年度から始まった活動ですが、児童の自己有用感につながる活動となるよう次年度以降も続けていきたいと思います。

城山収穫集会(10月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(水)に、城山収穫集会を行いました。この集会は、5年生が学校田で作ったお米と3年生が漬けた梅干しを使ってのおにぎり作りを通して、収穫の喜びを味わうことと指導していただいた方々への感謝の気持ちを持つことなどをねらいとして実施しています。5・6年生が21の班に分かれ、前日から準備していたかまどを使い、東校庭でにご飯を炊きあげました。その後、体育館で開会式を行い、米作り、梅干しづくり、炊飯ででお世話になった皆さんへ感謝状や手紙をお渡しして感謝の気持ちを伝えました。おにぎり作りは、天気が心配だったので、各教室にたてわり班毎に分かれて行われました。上級生が1・2年生の面倒をよく見ながら協力して進めていました。楽しく充実した集会となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)