朝の活動
ボランティアさんにたくさん読んでいただきました。 ありがとうございました。 12月4日(月)あいさつ運動
元気な「おはようございます」が飛び交いました。 委員会活動
6年生の卒業アルバム用の写真撮影も行われました。 授業の様子
5年生の図工は版画で板に掘り始めました。 給食の様子
12月1日(金)今日の給食
総カロリー 606kcal 1年生 体育
「いいよ」「いきます」という合い言葉で安全に気をつけながら跳びました。 世界エイズデー駅前キャンペーン
「差別のない社会に」をアピールしました。 12月1日(金)募金活動
玄関に「ご協力ありがとうございます。」という声が響いていました。 第2回学校保健委員会
保健、給食、体育委員会による工夫を凝らした発表、各班に分かれての話合い、どうすればもっと健康な生活になるか発表、保護者保健委員さんのアドバイス、学校医さんからの指導助言をいただきました。 2人の学校医さんからは「とてもよい発表だった」「平均寿命が100歳を超えるといわれているので今のうちからよい生活習慣、生活リズムをつくって」「よい睡眠で脳、胃、心臓を休めて」というお話をいただきました。 最後にPTA会長さんが「皆さんがずっと健康ですくすくと育ってくれることを望んでいます」と締めくくりました。 今日の授業
人権学習旬間が終わるのでなかよしの木が作成されたりしています。 11月30日(木)今日の給食
総カロリー 637kcal 読書月間最終日
読書月間が終わり、12月になってもたくさん本を読んでもらいたいと思いいます。 4年生 音楽
鍵盤ハーモニカだったり、ピアノだったり、歌唱だったりと それぞれ考えて披露します。 2年生 体育
手をつく感覚を養うためうさぎはねや手押し車などの予備運動を行い、 跳び箱に乗って、おりる活動を行いました。 今日はより遠くに下りる、ということをめあてにしました。 後片付けもしっかり行いました。 初任者研修
初任者はよいところを参考にしてよりよい授業づくりに励みます。 外遊び
好きな遊びをしています。 朝の募金活動
たくさんの人が協力してくれています。 メンター研修
実際の教材を使い、中心発問をどこでどう問うか考えました。 議論する道徳のためには「多面的、多角的に考える」「自分ごととして考える」 ような発問を考えることが必要です。 今日の授業
5年生の社会は物流について、 6年生の家庭科は栄養素について、 などを学習しています |
|
|||||||